塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第18ステージ 12月2日(金)~12月4日(日)
2011.12.03(土)
 |
~テーマ 個人でステージテーマを決める~
|
今回はラストステージ。「餅つき」、「チーム農園閉園式」、「夜の集い」、「卒塾式の練習」、「大掃除」と元気いっぱい生き生きと活動する塾生の様子をご覧下さい。
|
12月2日(金)第1日目
|
●塾頭の話
|

|
塾頭の話は「人間万事 塞翁が馬」についてでした。人生は良いこと、悪いことが交互に起こるので人生はタフに生きようという話でした。
|
●同窓会の話
|
鈴木さんによる同窓会の説明。
|
規約を確認しました。
|
自分たちの代表を投票しました。
|
代表と副代表に選ばれた二人。
|
同窓会の「やまももの会」についての説明と代表と副代表を決める選挙を 行いました。 代表にはCチーム中学1年 城本春菜さん、 副代表にはCチーム小学6年 片山理奈子さんが選ばれました。
|
・餅つきの準備
|
塾母さんにやり方を教えてもらいました。
|
上手に丸くしました。
|
餅の中に入れるあんこを丸める作業を行いました。塾で作った小豆からの特製あんこです。
|
12月26日(土)第2日目
|
・OGボランティア
|

|
5期生から8期生まで15名がOGボランテイアで来てくれました。
|
・歌
|
エプロンを着ての練習です。
|
ハーモニーも綺麗になってきました。
|
・収穫祭(餅つき)
|
|
|
 |
|

|
|

|

|
|

|
|
|
|
|

|

|

|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |

|
・共同農園
|
最後の共同農園は収穫物がたくさんでした。収穫して喜んでいる塾生の様子を是非ご覧ください。
|

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・チーム農園
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・チーム農園閉園式
|
看板の返還。
|
鍬の返還。
|
塾生代表のお礼の言葉。
|
塾頭さんの言葉。
|
塾生が頑張ったチーム農園の閉園式を行いました。ずっと見守ってくれた看板、一緒に野菜を育てたマイ鍬を塾に返還しました。塾生を成長させてくれたチーム農園へ感謝の思いでいっぱいでした。
|
・塾生代表のお礼の言葉
|
チーム農園ともいよいよお別れです。今日の活動をしながら、いろいろな思い出が浮かんできました。チーム農園では、みんなで前作と後作を決めて、汗を流して一生懸命頑張りました。みんなで協力したから「おいしい、おいしい」という野菜ができました。一人一人が、「みんなのためにがんばろう。そして、みんなで喜びを味わいたいなあ」と思ったからです。一人いなくなったら、ほかの人が大変な目に合わないといけない。だから自分の力を精いっぱい出しきってチームのみんなが協力して「おいしいものを作りたい」とがんばってきました。自分たちで作った野菜を食べるときは最高でした。(金子まどか)
私が一番楽しかったのは、チーム農園でした。自分たちのチームで育てた野菜を持って帰れるし、食べたらとてもおいしかったです。そして、「ミニトマトやトウモロコシが育てたい。」と言ったら、みんなも「いいよ。」と言ってくれました。種をまくと野菜の芽が出て実がついていく。こんなことがとてもうれしかったです。でもかなしいこともありました。トウモロコシの収穫を楽しみに塾にきたのに、かれていました。カラスに食べられていました。ほかの野菜が収穫できたのでよかったです。チーム農園のおかげで自然塾もとても楽しくなりました。(江口陽菜)
私は、チーム農園でいつも「はあ、きついなあ」とすぐ弱音をはいていました。そして、虫が大嫌いな私にとって虫を捕る作業はとても大変でした。小さな虫やミミズがいただけで悲鳴をあげてこわがっていました。野菜の葉についていて、周りの友達は素手で簡単にとっていたのが悔しくてなりませんでした。私も少しずつ挑戦しているうちに、あんなにこわがっていた虫を普通につかむことができるようになりました。自分でもびっくりしています。チーム農園で友達と一緒に活動をしたおかげで、虫も平気でさわれるようになりました。(南部紀乃)
農業を何も知らない私達が、難しい農業用語を使って、重いクワをもって作業ができるようになったのは、市村自然塾、それにスタッフの皆さんのおかげです。卒塾してもこのチーム農園で身につけたたくさんの宝物を大切にしていきたいと思います。本当にありがとうございました。(城本春菜)
第九期生 卒塾生代表 Bチーム 金子まどか Bチーム 江口春菜 Cチーム 南部紀乃 Cチーム 城本春菜
|
・夜の集い
|
夜の集いとは、塾生活最後の夜の時間を、中央のキャンドルを囲みながら、自分の思い出を語り、歌い、振り返ります。塾生、スタッフ、保護者にとって大切な時間でした。
|
〔第1部 ともし火の集い〕
|
|
塾頭さんから分火。
|
5人の火の守。
|
火の守による中央燭台への点火。
|
「3つの心と2つの力」を手に入れた火の守と塾頭による中央燭台への点火を行いました。
|
〔第2部 ふれあいの集い〕
|
まずは塾頭さんよりコカ・コーラについての話があり、みんなで乾杯して、第2部をスタートしました。 塾生の出し物や歌、踊りなどみんなで楽しい時間を過ごしました。 |
塾頭の話。
|
瓶のコカ・コーラで乾杯。
|
思わず一気飲み飲み。
|
保護者も一緒に「乾杯」。
|
Dチームによる劇。
|
Aチームによるクイズ。
|
Bチームによる劇。
|
Bチームの空手の型。 |
カレーの歌を振りつきで歌いました。
|
最後は「いただきます。」
|
自然塾名物の畑踊り。
|
みんなで輪になり踊りました。
|
Cチームによるダンス。
|
Eチームによる劇。
|
スタッフの出し物。
|
フォトムービーの上映。
|
〔第3部 わかれの集い〕
|
お姉ちゃんからの分火。
|
塾母さんによる詩の朗読。
|
塾生一人ずつ思いを述べました。
|
思わず涙が溢れます。
|
12月4日(日)第3日目
|
・卒塾式の練習
|
振り返りの言葉の練習。
|
歌の練習。
|
・大掃除
|
隅々まで拭きます。
|
窓磨きでピカピカに。
|
普段はしないところまで除草を行いました。
|
土間も水を流して綺麗にします。
|
便器掃除も入念に。
|
すす払い。
|
今までお世話になった塾舎に感謝の気持ちを込めて掃除を行いました。お陰で綺麗になりました。
|
・最後のステージの振り返り
|
18回目の作文です。
|
作文を書くことも得意になりました。
|
・昼食
|
美味しいぜんざい。
|
昨日ついた餅です。
|
・帰り
|
沢山の荷物。
|
「市村自然塾九州ありがとうございました。」
|
名残り惜しそうにバスに乗り込みます。
|
いつまでも手を振りました。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
ご飯 チキン南蛮 サラダ マカロニソテー みそ汁 みそ汁 (866kcal)
|
土曜日
|
ご飯 塩鮭 野菜炒め 里芋の煮物 しそかつお みそ汁 みかん (668kcal)
|
もち けんちん汁 大根の甘酢付け みかん (902kcal)
|
ご飯 サバの味噌煮 筑前煮 白菜の胡麻和え しそかつお お吸い物 (861kcal)
|
日曜日
|
ご飯 目玉焼き キャベツの胡麻和え いんげんのソテー 納豆 しそかつお みそ汁 (625kcal)
|
きつねそば キャベツのいそべ和え いんげんのソテー 大根の甘酢漬け ぜんざい (742kcal)
|
―
|
|