塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第18ステージ 11月21日(金)~11月23日(日)
|
ついに最後の第18ステージとなりました。このステージでは、餅つきやチーム農園閉園式、夜の集いなど最後の塾生活を締めくくる活動を行いました。残り少ない塾生活の時間を大切にして過ごす塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
11月21日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾生到着 |
|||||||||||||||||
バスが到着 |
いつも通り、元気よく塾舎へ。 |
||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭のあいさつ |
「ついに最後のステージとなりました。自然塾に来て良かったと感じられるような、楽しいステージにしましょう。」 |
||||||||||||||||
●同窓会の話 |
|||||||||||||||||
同窓会(やまももの会)についての説明 |
塾生全員で投票を行いました。 |
||||||||||||||||
12期の女子代表は、この2名に決まりました。 |
|||||||||||||||||
11月22日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
歌の練習。 |
「チェリー」を楽器に合わせて合唱。 |
||||||||||||||||
●もちつき、昼食 |
|||||||||||||||||
餅つき開始! |
息を合わせてしっかりつきます。 |
||||||||||||||||
力を合わせて。 |
「美味しいお餅になーれ♪」 |
||||||||||||||||
お父さん方にも手伝っていただきました。 |
弟君や妹ちゃんも参戦! |
||||||||||||||||
モチまぜ。 |
お餅は暖かいうちにちぎって丸めます。 |
||||||||||||||||
こちらは、あんこ丸め。 |
丸めたあんこをお餅で包みます。 |
||||||||||||||||
美味しそうでしょ ! |
ほっぺたみたいに柔らかいです♪ |
||||||||||||||||
たくさんのお餅ができました。 |
色々な味付けをしました。 |
||||||||||||||||
Aチーム |
|||||||||||||||||
Cチーム |
Dチーム |
||||||||||||||||
Eチーム |
自分達で育てたモチ米(ヒデコモチ)を使って餅つきを行いました。塾生達は米一粒の大切さを器用に餅を丸めていました。 塾生達は、自分たちで育てたもち米で作ったお餅を味わって食べていました。からみ餅・砂糖醤油餅・きな粉餅で味付けしたお餅とけんちん汁での昼食となりました。 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
タマネギの定植 |
保護者ボランティアの方々に手伝って頂きました。 |
||||||||||||||||
ジャガイモの収穫 |
立派なジャガイモがたくさん。 |
||||||||||||||||
株元を掘るとゴロゴロ出てきます。 |
大量に収穫できました ! |
||||||||||||||||
|
最後の共同農園は、タマネギ(アトン)の定植とジャガイモの収穫でした。今回定植したタマネギは、来年の塾生が5月下旬~6月上旬に収穫をします。 |
|||||||||||||||||
●おやつ |
|||||||||||||||||
採れたばかりのジャガイモがおやつでした。 |
採れたて最高 ~! |
||||||||||||||||
みんなで食べるとさらに美味しいね ! |
今回のおやつは、採れたてのジャガイモ丸々1個をふかし、こがしバターと塩で味付けした物でした。塾生達は、採れたばかりのジャガイモの美味しさに感動していました。 | ||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
今回で、チーム農園も最後です。 |
「チーム農園よろしくお願いします !」 |
||||||||||||||||
どんなダイコンができてるかな ? |
つるなしインゲン(さつきみどり)の収穫 |
||||||||||||||||
ニンジン(向陽二号)を収穫 ! |
ダイコン(耐病総太り)も立派でした |
||||||||||||||||
チー農園でも立派なジャガイモを収穫。 |
チーム農園、たくさんの恵みをありがとう ! |
||||||||||||||||
収穫後は、全面を耕します。 |
鍬ひと振りひと振りに畑への感謝をこめて |
||||||||||||||||
「畑の耕起完了~!!」 |
名残惜しいようです。 |
||||||||||||||||
身体全体で畑と一体に♪ |
|||||||||||||||||
「チーム農園、今まで有難うございました!」 |
チーム農園で最後の収穫が終わったあとは、畑全体を鍬で耕起しました。最後は、チーム農園への思いをチームそれぞれ思いのままに表現してもらいました。畑に寝転がるチームや、駆け回るチーム、穴を掘ってみんなで入るチームなどそれぞれの方法でチーム農園との最後の時間を過ごしていました。 |
||||||||||||||||
●チーム農園閉園式 |
|||||||||||||||||
平成26年度チーム農園閉園式 |
看板の返還 |
||||||||||||||||
マイ鍬の返還 |
塾生代表の言葉 |
||||||||||||||||
全員でチーム農園へお礼を言いました。 |
第1ステージからチームごとに育てる野菜や作付け面積等の話し合いや計画を行い、第4ステージから始まったチーム農園。多くの野菜の栽培を通して、食物を作る事の大変さ、自然の厳しさや美しさ、身体を動かして汗をかく事の気持ちよさ、友達と協力する事など様々な事を学んできました。塾生は、多くを教えてくれたチーム農園に感謝し、チーム看板・マイ鍬を返還して農園を閉園しました。 | ||||||||||||||||
●大山祇神社の点灯式 |
|||||||||||||||||
たくさんの人が来ていました。 |
緊張します。 |
||||||||||||||||
曲の紹介 |
合唱の開始 |
||||||||||||||||
大勢の前で堂々と歌っていました。 |
とても美しい歌声でした。 |
||||||||||||||||
最後はスタッフの伴奏で「チェリー」 |
美しい歌声が河内に響きました。 |
||||||||||||||||
| 土曜日から日曜日にかけておこなわれる大山祗神社の紅葉ライトアップ初日の点灯式で、歌を披露しました。披露した歌は、「野に咲く花のように」「ふるさと」「あなたに」「チェリー」の4曲でした。気温も低く非常に寒い中、塾生達は、綺麗な歌声で一生懸命に歌ってくれました。幻想的な風景と美しい歌声で癒されるひと時となりました。 | |||||||||||||||||
●夜の集い1部(出し物) |
|||||||||||||||||
Aチームのランキング発表 |
Bチームの思い出発表と歌と踊り |
||||||||||||||||
Cチームの愉快な劇。 |
Dチームのダンス。 |
||||||||||||||||
Eチームの思い出と組体操 |
スタッフの出し物 |
||||||||||||||||
| 塾生は、チームごとに様々な出し物を見せてくれました。短い時間で協力して精一杯練習した出し物を楽しそうに披露していました。自然塾みんなで1つになって楽しんだ第1部となりました。 | |||||||||||||||||
フォトムービーの上映 |
様々な思い出が思い返されました。 |
||||||||||||||||
●夜の集い第2部(灯~ともしび~) |
|||||||||||||||||
塾頭から自然塾の火をもらいました。 |
各チームの姉がチームの火を燭台へ運びます。 |
||||||||||||||||
燭台への点火 |
チームのメンバーへも火を分け与えます。 |
||||||||||||||||
1人1人が今の思いを語りました。 |
色々な思い出が思い返されます。 |
||||||||||||||||
今の思いを一生懸命に伝えてくれました。 |
別れの悲しさや寂しさが込み上げました。 |
||||||||||||||||
溢れる涙が止まりませんでした。 |
全員で肩を組んで歌を歌いました。 |
||||||||||||||||
みんな本当に良い仲間になりました。 |
最後は、全員と握手をして幕を下ろしました。 |
||||||||||||||||
| 夜の集い第1部では、楽しい出し物とこれまでの思い出の写真がたくさん詰まったフォトムービーを見ました。様々な出し物で大笑いしていた塾生もフォトムービーで少し悲しそうな顔を浮かべていました。そして、第2部は、火を灯したロウソクと燭台を囲んで1人1人のその場で込み上げた思いを語ってもらいました。塾生達は、仲間との別れの寂しさやこれまでの楽しかった思い出などあらゆる感情が溢れだし、自然と涙をこぼしていました。
夜の集いで、塾生へ向けておくったメッセージを載せます。 「灯への思い」 ろうそくの火は、はかないものだ。短く、すぐにその終わりを迎える。 今、私達は、市村自然塾九州という、一つの塾舎の下に、 こんな時間が、まだまだあればいいのに・・・。 でも、別れの時は、すぐそこまできている。 人生は、旅。そして、私たちは旅人。 ろうそくの火は、はかないものだ。短く、すぐにその終わりを迎える。 この、今も続いている「ときめき」の瞬間を、一生懸命に生きていこう。 この先、離れ離れになっても、 18ステージ54日間の塾生活が育んだ姉妹との絆は、決してほどけることはない。 みんなは、一人のために。一人は、みんなのために。 心から ありがとう・・・。 |
|||||||||||||||||
11月23日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き |
|||||||||||||||||
最後の釜飯当番です。 |
最後の釜飯も上手に炊けました ♪ |
||||||||||||||||
●大掃除 |
|||||||||||||||||
窓拭き |
脚立を使って高い所も |
||||||||||||||||
土間 |
裏口 |
||||||||||||||||
風棚の上や電気周りも。 |
風呂場 |
||||||||||||||||
| 大掃除で、9か月間お世話になった塾舎や塾舎周りをきれいにしました。 | |||||||||||||||||
●塾生室清掃 |
|||||||||||||||||
お世話になった塾生室を綺麗にします。 |
窓の桟も隅々まで |
||||||||||||||||
衣装ケースも空っぽに |
布団も全部出して、くまなく掃除しました。 |
||||||||||||||||
●振り返り |
|||||||||||||||||
これまでを振り返っていました。 |
菊田さんよりストラップが配られました |
||||||||||||||||
革を使って作られています。 |
スタッフの菊田さんの手作りです。 |
||||||||||||||||
6人合わせるとチームのロゴが完成。 |
最後は、スタッフ全員での挨拶。 |
||||||||||||||||
●昼食(中庭) |
|||||||||||||||||
Aチーム |
Bチーム |
||||||||||||||||
Cチーム |
Dチーム |
||||||||||||||||
Eチーム |
最後の昼食は、コカ・コーラ製品で乾杯しました。 |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
楽しかった塾生活もこれでピリオドとなります。 |
甲子園のように農園の土を持ち帰る塾生も。 |
||||||||||||||||
帰りは、いつも通りバスで鳥栖駅へ。 |
次は卒塾式で会いましょう ! |
||||||||||||||||
「自然塾すごく楽しかったです!」 |
「卒塾してもずっと友達!」 |
||||||||||||||||
バスが到着しました。 |
卒塾式で会いましょう! |
||||||||||||||||
| 第12期生のみなさんへ
自然塾生活を送った9か月間に、いろいろな事がありましたね。それは、楽しい事ばかりじゃなかったはずです。壁にぶつかり悩んだ事もあったでしょう、辛くて家に帰りたくなったこともあったでしょう。でも、みんなは、それを乗り越えてきました。その1つ1つがみんなを成長させた事でしょう。今では、苦労した事も良い思い出となっているのではないでしょうか?私達自然塾のスタッフも個性溢れるみんなからたくさんの楽しい思い出をもらいました。本当にありがとう。塾での生活を通して学んだ事や仲間とできた「絆」をいつまでも大切に。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:佐藤 成 「学んだ事」 この18ステージで、たくさんの事を学びました。その中で、1番学んだことは、本当の友達との絆です。私は、はじめ疲れたら「もうできない」と思い込んで手を休めてしまい、チームに迷惑をかけていました。そして友達やスタッフに注意されていました。しかし「変わらないといけない」と自分の中で思い疲れても手を休めないようになりました。その時、あまり話さなかった友達から褒められました。そこから今までよりもっと話すようになり、ちゃんと出来てないことは、しっかり注意してくれるようになりました。さらに、絆も深まり本当の友達との絆が出来ました。 Bチーム:今村 香朋 「最後のステージ」 この18ステージで、最後になりました。私は、この市村に来て仲間の大切さや野菜などの命を大切にしないといけないことを学びました。私は、このステージでまた1つ学びました。それは、悲しみです。9か月の間ABCDEチームのみんなと共同生活を送っていました。大切な友達とあまり別れたり、違う学校に行ったりしていなかったので本当の悲しみを知りませんでした。でもこの18ステージで本当の悲しみを知れたので良かったです。悲しみの他にもこの18ステージでいろいろなことを学びました。その学んだことを活かしていきたいです。そして11ステージが中止になって1ステージしていないので、もう1ステージしたいです。「市村自然塾 九州ありがとうございました。」 Cチーム:田代 理莉 「夜の集い」 18ステージで学んだことは、友情です。これまでも第1ステージから、友情をみんなで深めてきたのですが、このステージが1番深まったと思います。土曜日夜の集いで、ステージを振り返る時間があったのですが、懐かしい感じがして、少しさみしかったです。その後、キャンドルをつけ、みんなで語り合いました。自分は、泣いてしまったのですが、みんな号泣していてやっぱりお別れは嫌だなと思いました。歌を歌い、その夜は、楽しく過ごしました。でも、時間がなくてCチームのみんなとは話せなかったけど、Cチーム以外のチームともたくさん話し、一段と友情と絆が深まったと思いました。 Dチーム:伊東 蒼生 「夜の集い」 私は、夜の集いが印象的です。始め辻さんが言う時に「あぁもう18ステージが終わるんだなと思いました。すごく悲しくなったけどとても楽しかった日々を思い出すと少し元気になりました。自分が言う時、言ってみてすごくたくさんの事が思い浮かびました。負けて悔しかったどろんこ運動会、チーム農園、フリープログラム。12期生みんなと過ごした日々が私の宝物です。自然塾が終わってすごくさびしいけどOGとして会おうと思っています。私は、自然塾に来てとてもよかったなと思っています。自然塾にきて学んだことを活かしてこれからもがんばります。 Eチーム:寺島 愛美 「姉妹での心の輪が深まった夜の集い」 私は、夜の集いが、18ステージの中で1番心に残りました。Dチームが1番はじめで、元気よくダンスを踊っていました。Eチームは、Dチームに続いての発表だったので、とてもドキドキして成功するか心配でした。Eチームは、組み体操をしました。途中まで順調で1つの技をすると、みんな大きな拍手をしてくれたのでとっても嬉しかったです。最後の技は、失敗してしまったけどあたたかい拍手があり頑張ってよかったと思いました。第2部は、みんな心の底からの気持ちが分かりました。みんな悲しくなって、泣いている人もたくさんいて30人の仲間が姉妹になり心の輪が深まったと思いました。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||











「チェリー」を楽器に合わせて合唱。
餅つき開始!
息を合わせてしっかりつきます。

お父さん方にも手伝っていただきました。
モチまぜ。
お餅は暖かいうちにちぎって丸めます。
こちらは、あんこ丸め。
美味しそうでしょ !
ほっぺたみたいに柔らかいです♪
たくさんのお餅ができました。







ジャガイモの収穫





今回で、チーム農園も最後です。
「チーム農園よろしくお願いします !」
どんなダイコンができてるかな ?



チーム農園、たくさんの恵みをありがとう !
収穫後は、全面を耕します。
「畑の耕起完了~!!」
名残惜しいようです。
身体全体で畑と一体に♪
「チーム農園楽しかったです !」







曲の紹介
合唱の開始
とても美しい歌声でした。
最後はスタッフの伴奏で「チェリー」
美しい歌声が河内に響きました。
Aチームのランキング発表

Dチームのダンス。
Eチームの思い出と組体操
スタッフの出し物



燭台への点火


今の思いを一生懸命に伝えてくれました。
溢れる涙が止まりませんでした。

最後は、全員と握手をして幕を下ろしました。













革を使って作られています。


Aチーム
Bチーム




甲子園のように農園の土を持ち帰る塾生も。

「自然塾すごく楽しかったです!」
「卒塾してもずっと友達!」










