塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子 第 17ステージ 11月15日(金)~11月17日(日)
2019.11.22(金)
 |
向寒の候、日増しに寒さが厳しくなる季節となりました。今ステージは、農作業を中心に卒塾アルバムの清書書きや、大山祇神社のライトアップで合唱をしました。作文の清書では丁寧な字を心がけながら一生の思い出となるアルバムに思いを込めて書くことができました。ライトアップでは、これまでの練習の成果を大観衆の前で披露したことで今まで以上に頼もしく感じられました。ひたむきに活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
11月15日(金) 第1日目
|
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
今回のステージはメリハリをつけて一つずつの活動にしっかり取り組んでください。また、大山祇神社のライトアップもあります。会場に来られている人に大きな声であいさつをして欲しいと思います。姉を中心に今ステージも頑張ってください。
|
●卒塾式の言葉書き
|
|
|
これまでの活動を通して思い出に残ったことや、心に残ったことを書きました。 |
●歌
|
|
 「あなたに」「チェリー」を歌いました
|
本番のライトアップと同じ隊形で合唱練習をしました |
11月16日(土) 第2日目
|
|
●共同農園
|
|
 レタスの収穫 葉がステキ!
|
 レタスウサギ出没
|
 シュンギクの収穫
|
 幼虫「シュンギクまいう~」
|
 根深ネギの収穫
|
 ネギモザイク戦隊(Cチーム)
|
 ダイコンの収穫
|
 足クロスダイコン…なんだかセクシー!
|
 ジャガイモ大量収穫です☆
|
タマネギの定植
|
●リサイクル法(休閑地活用編)
|
|
 休閑地活用法の説明
|
収穫時に出る残渣を穴の中に入れ…
|
 分解を促すために米ぬかを入れます
|
スコップで細かく刻みながら土をかけます
|
●作文(清書)
|
|
 一字、一字丁寧に書きます |
 ゆず茶でリフレッシュ! |
●おやつ休憩
|
|
 塾で採れたサツマイモを使って焼き芋です |
 とても甘くて美味しかったです |
 ホクホクが一番! |
 もみ殻からくん炭を作る過程での焼き芋です |
●出し物練習
|
|
 どのような場面なのでしょう… |
 出し物発表まで何をするかは秘密のようです |
●歌(リハーサル)
|
|
 |
本番に向けて最終調整
「あなたに」「チェリー」「赤とんぼ」「ふるさと」を歌います
大きな声で一生懸命がんばります!
|
●大山祇神社ライトアップ(本番)
|
|
 いよいよ本番です… |
 たくさんの人で賑わっています |
 代表の塾生による挨拶 |
 素敵な歌声が会場に響き渡ります |
 大観衆の中、一生懸命歌い上げることができました |
|
11月17日 (日) 第3日目
|
|
●チーム農園
|
|
 春菊は大胆に根ごともぎ取って収穫! |
 大きすぎる! |
 ご立派なカブ |
 コンテナも溢れかえるほど収穫 |
 こちらも大量収穫! |
 手入れも抜かりなくします |
 野菜が入らないので一輪車、出動 |
 勉強したリサイクル法を実践 |
 キャベツとラディッシュの差がすごい |
 これは、持ち帰るのが大変! |
●帰宅
|
|
 |
また2週間後、ラストステージ元気に来塾してくださいね! |
今ステージでは、ひとつずつの活動にメリハリをつけて行動することを目標に取り組みました。農作業では、メンバー同士でコミュニケーションを取りながら、自分の任さられた作業を熱心に取り組む姿があり“責任感”も塾生活を通して成長しました。今回の大イベントである大山祇神社ライトアップでの合唱は日頃の練習の成果を一人ひとり歌声として発揮することができ、緊張していた顔も終わった後には清々しく、また自信に満ち溢れた塾生の姿が見られました。男子に続き、女子もとうとう残り、1ステージとなってしまいました。最初のステージがまるで昨日のように感じると言っている塾生もいました。ラストステージも最後までメリハリをもって臨んで欲しいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:緒方 香々菜 『きん張したけどうまくいったライトアップ』
土曜日の夜、大山祇神社でライトアップがありました。私たちは、チェリーとあなたにと赤とんぼとふるさとを歌いました。最初にあなたにを歌いました。きん張したけど、だんだんきん張がなくなってきて、楽しんで歌えたのでよかったです。チェリーでは、まちがえやすいところに気をつけながら歌った結果、まちがえずに今までで、一番よく歌えたと思います。赤とんぼとふるさとでは、かい場にいる人みんなに伝わるように一生けんめい歌いました。ふるさとは強く歌うところや弱く歌うところに気をつけながら歌いました。自分の感想では、かい場のみなさんに伝わったと思います。練習をみんなでがんばりながらやった結果、全体的にうまくいったと思います。練習を一生けんめいやってよかったと思います。地域の人が作っただんご汁はおいしかったです。
Bチーム:栁 和花 『ライトアップ』
私は、土曜日にあったライトアップで自分の全力をつくせました。どこで全力をつくせたかというと歌の「赤とんぼ」と「あなたに」です。他の「ふるさと」と「チェリー」もがんばったけど特に全力でしていたので「あなたに」と「赤とんぼ」にしました。この2つでは、手前にすわっていたおばさん2人がなみだをながしてくれて2人へ感謝をこめて声がかれるくらい出しました。全部の歌が終わったあとに笑顔ではくしゅをしてくれていてとってもうれしかったです。塾に帰ってきてのどがいたかったけど心がたっせい感とうれしいきもちであふれていました。あと1ステージがんばりたいと思いました。
Cチーム:亀崎 小春 『ドキドキしたライトアップ』
土曜日にライトアップがありました。「チェリー」「あなたに」「赤とんぼ」「ふるさと」をうたいました。「あなたに」はCチームだけがうたう部分がありました。でも、最初の方は声が小さく、「大丈夫かな?」と不安になりました。でも、休み時間に練習していると声が出るようになってホッとしました。ほんばんはとてもきんちょしました。人が思った以上に多くて、Cチームの部分をうまくうたえるか不安になったからです。ステージの上はスポットがたくさんあたってまぶしかったです。でも、うたってみるとそんなにきんちょうしませんでした。Cチームだけの部分も大きな声でうたえました。あと1ステージくいのないように過ごしていきたいです。
Dチーム:樋口 桃子 『チーム農園での思いで!!』
チーム農園でジャガイモと大根とニンジンとホウレンソウと根深とレタスを収穫をしました。他のチームが先におわると急がなきゃとか思って早くしてといっていたら池永さんが早さじゃなくてゆっくりきれいにするんだよ、早くてもていねいじゃないとだめだよといってくれたので早くていねいにチーム農園をしました。収穫物が多すぎてもってかえるのがたいへんです。でも、いっぱい野菜が収穫できてうれしいです。
Eチーム:中森 野の花『ライトアップ!!』
私が第17ステージで1番印象に残ったことは、大山祇神社でのライトアップです。まず、3:30から自然塾でライトアップで歌う歌の練習をしました。最初に「あなたに」をうたってつぎに「チェリー」を練習しました。「チェリー」はとっても明るい曲なので、笑顔で明るく歌いました。「赤とんぼ」や「ふるさと」はやさしく、ゆっくりと歌の練習をしました。練習が終わった後、夕食でだごじるがでました。とてもおいしかったです。夕食を食べたあとライトアップのリハーサルをしました。リハーサルではしっかりと声を出して歌うことができました。その後、塾を出発して大山祇神社に向かいました。実際にステージに上がると、とてもきんちょうしました。でもまちがえないで大きな声で歌うことができました。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
_
|
_
|
ご飯
アジフライ
レタスサラダ
春菊の白和え
ジャーマンポテト
レタススープ
|
土曜日
|
ご飯
さわらの塩焼き
ピーマンのおかか和え
大根の金平
みそ汁
|
|
|
日曜日
|
ご飯
レタスの卵炒め
じゃがいも胡麻マヨ和え
みそ汁
|
ちゃんぽん
レタスのナムル
大学芋
|
―
|
|