塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第17ステージ 11月18日(金)~11月20日(日)
2011.11.18(金)
 |
~テーマ 個人でステージテーマを決める~
|
今回のステージも卒塾にむけての準備として「卒塾アルバムの文集清書」と「卒塾式の言葉書き」、「歌の練習」を行いました。生き生きと元気いっぱい活動する塾生の様子をご覧下さい。
|
11月18日(金)第1日目
|
●自己評価
|
塾母さんによる説明。
|
自分の1年間を振り返ります。
|
一人ひとり真剣に考えました。
|
自分の評価では「三つの力と二つの心」にそって自分が出来ていること、出来ていない事を振り返りました。 入塾式からの自分の成長について改めて実感しました。
|
11月19日(土)第2日目
|
・文集清書
|
塾母さんによる説明。
|
真剣に仕上げていきます。
|
みんな一生懸命書きました。
|
最後は塾母さんにチェックを受けます。
|
全員完成です。
|
卒塾アルバムに載る文集の清書を行いました。塾生も真剣な面持ちで作文を書きました。
|
・あしあと、卒塾式の言葉書き
|
今までのことを思い出しながら。
|
自分が一番思い出に残っていることは何?
|
卒塾式での言葉書きを行いました。今までのことを思い出しながら書きました。卒塾式では一人ひとりの発表が楽しみです。
|
・共同農園
|
大根の収穫。
|
白菜の収穫。
|
キャベツの収穫。
|
カブの収穫。
|
ニンジン・春菊の収穫。
|
レタスの収穫。
|
ニラの除草。
|
野菜洗いも丁寧に。
|
シイタケの原木の移動。
|
みんなで運びました。
|
汚れた手は川で洗います。
|
今回の共同農園では、カブ、ハクサイ、レタス、大根、ニンジン、春菊、キャベツの収穫を行いました。シイタケの原木立ての移動も力を合わせて頑張りました。秋冬野菜がどんな料理になるか楽しみですね。
|
・おやつ(蒸し芋)
|
いただきます。
|
甘くて美味しい。
|
自然塾で収穫したサツマイモを使って、蒸し芋にして食べました。ホクホクして甘くて塾生もとても美味しく頂きました。
|
・歌
|
大きな口を開けて。
|
伴奏は城本さん。
|
みんなで気持ちを一つに歌います。
|
|
・ライトアップ点灯式
|
ライトアップされた大山祗神社。
|
紅葉の中に出来た特設ステージ。
|
みんなで心を一つに。
|
河内町は第2の故郷です。
|
一語一語に気持ちを込めて。
|
だご汁は美味しかったです。
|
河内町にある大山祗神社で行われたライトアップ点灯式で歌を歌いました。塾生全員が一丸となって歌うことが出来ました。
|
・出し物練習
|
得意な空手で。
|
オリジナルな衣装で台本合わせ。
|
第18ステージの夜の集いで行う出し物の練習を行いました。各チームとても個性豊かな出し物が出来上がっているので、本番がとても楽しみです。
|
11月20日(日)第3日目
|
・チーム農園
|
今回のチーム農園は大収穫です。嬉しそうな塾生の様子をご覧下さい。
|

|

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
秋冬野菜のタネはタキイ種苗さんから頂いたものです。タキイ種苗さん、本当にありがとうございました。 |
塾生のふりかえり テーマ:「チーム農園〇〇〇」
|
Aチーム:川﨑 舞子 「チーム農園ありがとう」
土曜日のライトアップ。とても紅葉がきれいで、肝試しのとき暗くて怖かった神社までの階段をのぼりたくなりました。たくさんの収穫物を与えてくれたチーム農園。チームの絆も深めてくれてありがとう。いっぱい収穫物をくれてありがとう。まだ卒塾しないで、チーム農園で自分たちの好きな野菜を作りたいけど、作れないのが残念です。今までいっぱい植えて育った野菜もステージが残り少なくなるたびに、今まであった野菜が減ってきて最初の状態に戻るのが変な感じがしました。そこで改めて卒塾するんだなあと思いました。そして、悲しくなりました。家に収穫物を持って帰ったときの家族の笑顔が見れなくなるのが残念です。だけど、チーム農園今までありがとう。
Bチーム:藤江 真子 「チーム農園ありがとう」
もう紅葉の季節になりました。色がとても鮮やかです。河内町のライトアップ点灯式で歌を歌いました。ふるさと、素晴らしい言葉、野に咲く花のようにを歌いました。みんなで楽しく歌えたので「よかった」と思いました。歌った後にだご汁を食べて温まりました。チーム農園では、かぶ、大根、サツマイモを収穫しました。もう少しでチーム農園が終わるので、畑に感謝して働きました。私はハクサイの虫取りと大根の除草をしました。ハクサイにはよとう虫がたくさんいました。チーム農園ありがとう。
Cチーム:南部 紀乃 「チーム農園が教えてくれたこと」
チーム農園が教えてくれたこと、それは「絆」です。理由はチーム農園では、みんなの絆を深めてくれる最高の場所だったからです。チーム農園ではだれがどの野菜を持って帰るか、だれがどの野菜を育てるかなどで、様々なトラブルが発生しました。でも、そこが絆を深めてくれます。Cチームはみんなでゆずり合って解決したのです。みんなで「私はこれでいいよ」「こっちがいいだろうからやっていいよ」と言いながら、ほとんどのトラブルを解決してきました。チーム農園でのトラブルはたくさん発生するけど、そのトラブルが仲間との「絆」を深めてくれました。だから私たちにとって、チーム農園は絆を深めてくれる最高の場所だったのです。今まで本当にありがとう。
Dチーム:溝越 美月 「チーム農園で苦労した日々」
もみじが赤くなり、だんだん寒くなってきました。今ステージ水を使う作業が多く、手がビリビリして痛かったです。でもそれよりいやだったことは、チーム農園があと1回しかないことです。OGではチーム農園で野菜の収穫物がないから、すごく残念な気持ちになりました。でも残る思い出だけはきれいに残ります。これまで17ステージ、51日間。あと1ステージで54日間の思い出が残るから、その楽しい思い出を作って、いい思い出を残したいです。あとみんなが支えてくれて、ここまで来て、ちゃんと最後の最後まで成しとげたいです。今日も山ほど収穫物があり、お家に帰るとほめてくれるし、ちゃんとご飯にも使ってくれるので楽しみです。チーム農園、本当にありがとう。
Eチーム:中森 菜の花 「チーム農園は宝物」
「ああもう秋だな、もみじの先っぽが真っ赤に染まってるなあ」と第17ステージの始まりは季節を感じました。卒塾式がもう目の前にあるかのように、時間はどんどん過ぎてきました。私は18ステージがこわくなって来ました。「もう二度とチーム農園をやれないのかなあ」と思ってしまいます。チーム農園は命の大切さやあきらめずに努力する力を教えてくれたところだと思います。夏野菜は、トマトやキュウリがありました。でも後作になるとチーム農園はさびしくなりました。もっともっと野菜を作りたかったなあと今は思います。チーム農園は私の宝物です。チーム農園、ありがとう。 |
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
ご飯 だんご汁 春菊のいそべ和え 梅干し (702kcal)
|
土曜日
|
ご飯 塩さば 玉葱のソテー みそ汁 里芋の煮物 梅干し (681kcal)
|
カレーライス サラダ 福神漬け アセロラゼリー (874kcal)
|
ご飯 肉じゃが 白菜のじゃこ和え だんご汁 しそかつお りんご (740kcal)
|
日曜日
|
ご飯 オムレツ 大根の煮物 納豆 みそ汁 梅干し (715kcal)
|
ちゃんぽん 焼きおにぎり かぶの甘酢漬け バナナ (862kcal)
|
―
|
|