塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第17ステージ 11月19日(金)~11月21日(日)
~テーマ:個人でテーマを決める~ |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 大山祗神社のライトアップ |
|||||||||||||||||
塾活動も残すところあと2ステージ。塾近くの大山祗神社の紅葉も美しい赤色を帯びていました。このステージでは、地元のイベントにも参加し、歌を歌いました。秋を象徴するような情景の中で歌う事は、塾生にとって大変思い出深いことになったようです。それでは、第17ステージの活動の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
11月19日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
自然塾には約束事が5つあります。 |
||||||||||||||||
●自己評価&うたの練習 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今までのステージを過ごしてみて、自分がどう変わってきたか?あるいは、できなかったことができるようになったのかをふりかえってみました。また、翌日の大山祗神社ライトアップイベントで、歌を披露するため、声出しと曲の練習を行いました。人前で、初めて歌うということもあり、緊張感の中にも楽しみがあるようで、張り切っている様子が伺えました。明日が楽しみです! |
|||||||||||||||||
11月20日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●朝の空 |
|||||||||||||||||
![]() 東の空が赤くなってきました。 |
起床の鐘が鳴った後、カーテンを開けると東の空がきれいに赤く染まっていました。地球を一周回った太陽が、もう戻ってきたのです。早朝日の出登山で拝んだ、杓子ヶ峰で見た太陽を思わず思い出してしまいました。 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() ラジオ体操第一♪ |
![]() スタッフより活動スケジュール発表! |
||||||||||||||||
![]() 玉ねぎの植え付け用の穴作り |
![]() 「ここじゃない?」「うーん難しいな」 |
||||||||||||||||
![]() 1本1本丁寧に。 |
![]() しいたけの原木を立てています。 |
||||||||||||||||
![]() こんなに大きなしいたけができていました。 |
本日の共同農園活動は、タマネギの植え付け。これは、来年入塾してくる第9期生へのバトンのようなもので、1本1本丁寧に植えていきました。 |
||||||||||||||||
●感想文&アルバム作成 |
|||||||||||||||||
![]() ただいま、清書中です。 |
![]() どこまで進んだかな? |
||||||||||||||||
![]() 誤字脱字がないようにね。 |
![]() アルバムも仕上げに入ってきたよ。 |
||||||||||||||||
全ての活動が仕上げに向かっています。これまでの活動の記録を綴った文集作り。また、チームみんなで作り上げてきたアルバム作り。1つでもみんなの思い出をより多く残そうとみんな笑顔の中にも真剣さが伺えました。 |
![]() ここは、この色がいいんじゃない? |
||||||||||||||||
●おやつ(やきいも) |
|||||||||||||||||
![]() もみがらくん炭を作っています。 |
![]() ほくほくでおいしいよ! |
||||||||||||||||
本日のおやつは、焼いもです。田んぼでもみがらを焼いている中に、アルミホイルに包んだサツマイモを入れて作りました。ほくほくの焼いもをほおばり、文集やアルバム作りの後だったので、ほっと一息ついた時間となりました。 |
![]() やきいもは、甘くて最高でした。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
●歌(大山祗神社に向けて) |
|||||||||||||||||
![]() |
大山祗神社のライトアップの時間が近づいてきました。みんなの表情も次第に緊張感が漂ってくる中、心を一つに合わせての歌の練習。喉を痛めない程度に、歌声を軽く合わせた後、防寒着を着こんで会場へ足を運びました。 |
||||||||||||||||
●大山祗神社紅葉ライトアップ ~うたを歌いました~ |
|||||||||||||||||
![]() きれいなライトアップに歓声も |
![]() 塾生代表のあいさつ |
||||||||||||||||
![]() 心をこめて歌います。 |
![]() 『ふるさと』 |
||||||||||||||||
![]() 『スマイルアゲイン』 |
![]() 最後に『素晴らしい言葉』を歌いました。 |
||||||||||||||||
いよいよ合唱です。闇夜に紅く染まった紅葉の木が浮かび上がっている中、塾生達のきれいな歌声が広がっていきます。観客席で聞いていたお客さんの中には、『ふるさと』を一緒に歌っている方もいました。きっと幼少時代の思い出がこみ上げてきて、昔を懐かしがられたのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||
11月21日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 大きなカブです。 |
![]() ブロッコリーは、順調ですか? |
||||||||||||||||
![]() ニンジンが、大収穫です。 |
![]() 白菜は、どうだい? |
||||||||||||||||
![]() ハーブをお持ち帰りにしています。 |
![]() ちょっとひと休み。 |
||||||||||||||||
![]() 青空と紅葉 |
残り2ステージになって、畑の野菜達もだいぶ減ってきました。野菜を収穫して持って帰る度に、あと1回かとつぶやく塾生達。その心には、寂しさと残りの時間を一生懸命過ごそうとする気持ちが伝わってきます。最後まで、野菜達を見つめながら、自分の心や命と「向き合う」力を身につけていってほしいと思います。 |
||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() まだ、塾で過ごしたいのに! |
![]() こんなにたくさん収穫できたよ! |
||||||||||||||||
![]() にぎやかな様子が伝わってきます。 |
3日間自分が立てた目標に沿って過ごした塾生たち。その表情からは、充実した時間を過ごした清々しさが感じられました。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム 清末 真以 「卒塾に向けての姿勢を作ろう」 冬が近づく季節になりました。自然塾のもみじの木は赤くそまっています。もう卒塾式まであと1ステージです。今ステージ最後の外そうじ、赤い葉をそうじするのが大変でした。もう1ステージしかないみんなとの時間が1分1分すぎていきます。Aチームが良い仲間で終われるように劇の練習、チーム農園、すべてのことに力を入れて頑張ろうと思っていました。みんなで協力し合い、今日の作業をやっと終えました。次のステージも楽しく終わりたいです。 Dチーム 中尾 有咲 「積極的に過ごそう」 少しずつ寒くなり、紅葉がきれいだなあ。私がこのテーマにしたわけは、スタッフから問いかけをされたとき、返事をしなかったり、手をあげて発表をあまりしなかったりしたからです。積極的に過ごすために、返事をすることを心がけました。はずかしいと思って返事をしなかったりしたけど、前のステージよりは返事をしたのでよかったです。18ステージは最後なので、このテーマをもっと心がけて、卒塾するときは◎になれたらいいと思います。 Eチーム 武谷 碧 「時間を守ろう」 赤くなったもみじの葉が落ちはじめ、残りステージも1回と少なくなってしまいました。テーマを「時間を守ろう」にしたわけは、活動におくれないためです。みんなですごす時間を少しでも長くしたいと思いました。そのために5分前行動を心がけました。たまに時計を見ながら、時間をたしかめました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|