塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第16ステージ 11月2日(金)~11月4日(日)
2018.11.07(水)
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージは、土曜に天体観測、日曜に日の出拝観を行い、塾生は自然の美しさに感動している様子でした。また、卒塾に向けた作文の時間では、今までの活動を振り返る良い時間になったようです。
それでは真剣に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
11月2日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
バスが塾舎に到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けての話です
|
残り3ステージとなり、今回は卒塾に向けた活動がメインになります。けじめ・メリハリをつけて活動をこなして下さい。
また、あいさつの声が小さいので、意識して大きな声を出しましょう。 |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●出し物練習 |
|||||||||||||||||
11月3日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●作文 |
|||||||||||||||||
●休憩時間 |
|||||||||||||||||
![]() おやつは「かんざらし団子」でした |
![]() ムベ(アケビ科の植物)を食べてみました |
||||||||||||||||
●天体観測 |
|||||||||||||||||
![]() 火星を見ています |
![]() 土星も見えました |
||||||||||||||||
![]() 星についての話を聞きました |
![]() 興味深い話をたくさん聞けました |
||||||||||||||||
11月4日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●日の出拝観 |
|||||||||||||||||
![]() 出発 |
![]() 辺りはまだ暗いですね |
||||||||||||||||
![]() もう少しで到着です |
![]() 絵本「たいよう」の朗読 |
||||||||||||||||
![]() まだ月が見えます |
![]() 太陽が出てきました |
||||||||||||||||
![]() 合掌 |
![]() 豚汁とごはんを食べました |
||||||||||||||||
![]() とてもおいしかったです |
![]() 歌「野に咲く花のように♪」 |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 作業開始 |
![]() ネギの土寄せ |
||||||||||||||||
![]() ダイコンの除草 |
![]() レタスの収穫 |
||||||||||||||||
現在チーム農園で育てている野菜は、レタス(スターレイ、ロマリア、ワインドレス、グリーンジャケット)、フダンソウ(ブライトライト)、コマツナ(菜々美)、ダイコン(耐病総太り、緑輝)、ニンジン(向陽二号)、ハクサイ(王将)、つるなしインゲン(さつきみどり2号)、シュンギク(中葉春菊、大葉春菊)、チンゲンサイ(長陽)、ミズナ(京かなで)カブ(京千舞、耐病ひかり、金町小蕪)、ホウレンソウ(オーライ)、キャベツ(ジャンヌ)、長ネギです。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。
残り2ステージの塾生活。自然塾で過ごせる時間を大切にし、もう一度気を引き締めて活動していきましょう。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:吉田 実樹 『初めての日の出拝観』
16ステージに1番心に残ったのは、日の出拝観です。10~15分と言われたときは、すぐに着くかなと思っていたけれど、のぼっていると、坂道がたくさんあって結構大変でした。けれど、のぼっていくと最初は暗かったけれど、少しずつ明るくなってきて、途中に竹の隙間からのぞいてみると、雲の上が明るくなっていました。そして、5分ぐらいたった後に着きました。そして、空を見ていると、その時よりも明るくなっていて、寒かったのがとてもあたたかくなっていました。そして、9分ぐらいたつと、すきまから太陽が見えてきました。とてもきれいで、とてもまぶしかったです。そして、朝ご飯を食べていると、日が上にのぼっていて、出発前とちがいすごくあたたかくなり、太陽は世の中にとても大事なものだと思いました。残りはあと2ステージなので、チームの人と協力しながらすごしていきたいです。
Bチーム:古賀 萌々『初めて見た日の出』
私は、初めて日の出を見ました。見る前はとてもどきどきしながら待っていましたが、雲でかくれてしまっていたので、だいじょうぶかな、と心配になりました。そして、太陽が山と山の間から出てきて、くものすきまから見える太陽もとてもきれいでした。なんだか、とても心が和みました。また、古賀さんが読んでくれた「たいよう」という本では、生き物は太陽が無いと生きていけないということを学び、改めて、太陽のありがたさを感じました。その後、皆で合掌し、太陽に感謝しました。太陽に照らされながら朝ごはんを食べるのは、とても気持ちよかったです。またもう一度、日の出を見たいなと思いました。
Cチーム:枝木 愛理 『天体観測と日の出拝観』
今回のステージでは天体観測と日の出拝観がありました。天体観測では、土星や火星を見ました。望遠鏡をあまり使ったことも見たこともなくて、とても大きかったのでびっくりしました。星はとてもきれいだったので、いろんな所で見てみたいと思いました。日の出拝観は、5時30分に起きて行ったので、とても暗かったです。でも、歩いていくとちゅうに、どんどん明るくなっていったので、びっくりしました。太陽が出てくるしゅんかんは、とてもきれいで、太陽が赤く見えました。残りのステージが、あと2ステージしかないので1つ1つの時間を大切にすごしていきたいと思います。
Dチーム:前田 玲奈 『学んだ16ステージ』
私は16ステージで学んだこと、楽しかったことについて話します。まず、1つ目は土曜日にあった作文です。作文では、ごじ、だつじ、を分かりやすくするために、じてんなどで調べ、まちがいがないように注意しました。アルバムにのるので、清書でも字をきれいに書いたりして、お手本になるぐらいの作文にしたいです。もう1つは、日曜日にあった日の出拝観です。朝早く起き、市民の森から、みはらしの丘のてっぺんまで行きました。ついた時はたっせいかんがあり、朝ごはんも、いつもよりおいしく感じました。残り2ステージなので、くいのないようにしたいです。
Eチーム:小松 美里 『天体観測と日の出拝観』
天体観測では、ふだんはじっくり見ない星を見ました。いつもは自分の目で星を見ているけど、望遠鏡で見てみると、はっきり大きく見えておどろきました。家の周りは、光が多くてあまり星が見えないけど、自然塾は明かりが少なくて星が多く見えました。日の出拝観では、みはらしの丘に行って、日の出を拝観したけど、雲であまり見えなかったのが残念でした。でも、太陽が上の方に上がってくると見えたので良かったです。チーム農園では、収穫する後作がたくさんありました。思っていたよりもたくさんの野菜が採れたので、うれしかったです。まだ後作が残っているので、しっかり育てたいです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|