塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第16ステージ 11月4日(金)~11月6日(日)
2011.11.04(金)

|
~テーマ チーム毎に決める~ Aチーム:残りステージを元気に楽しもう Bチーム:時間内に出されたものを残さずいただく Cチーム:チームでまとまって行動し、声をかけ合おう Dチーム:心に残るアルバムを作成しよう Eチーム:整理整頓をきれいにしよう
|
自然塾の周りの木々も少しずつ紅葉しはじめました。ステージも残りわずかとなり、歌の練習やアルバムの作成など卒塾に向けての活動が中心となりました。それでは今ステージも元気に活動に取り組んでいる様子をご覧ください。
|
11月4日(金)第1日目
|
●塾頭の話
|

|
苦手なことにとりくむ時は、失敗することや不安なことをいろいろ考えず、とにかくやってみましょう。
|
●歌 「ふるさと」
|
 |
歌詞に描かれている景色を思い浮かべながら、歌いました。
|
・姉会議
|
 |
最後の姉ちゃん会議です。 残りステージ、チームのみんなと楽しい時間が過ごせるよう、姉ちゃんの役割を確認しました。
|
11月5日(土)第2日目
|
・下草刈り
|
鳥栖市長さんのあいさつ
|
今日は、河内地区の方々と河内ダム周辺の下草刈りを行いました。 下草刈りは、2年前に植えた背丈の低い木の周りを覆っている草を刈る作業です。鳥栖市長さんも激励にきてくださいました。
|
草刈りの説明
|
植えてるある植物の紹介
|
木の根元の草を刈ります
|
鎌の使い方にも気をつけながら
|
木を傷つけないように
|
巻きついた草も取ってあげました
|
村山さんにコツを教えてもらいました
|
きれいになりました
|
・昼食
|
下草刈りを終え、地域の方々と昼食をとりました。
|
おいしい焼そばをいただきました
|
焼きたてのお肉もおいしかったです
|
・アルバム作成
|
写真を見ると、思い出がよみがえります
|
この写真使おうよ!
|
色とりどりのペンを使って
|
卒塾アルバムにのせるチームページを作りました。 チーム農園の成果や自然塾での感想、写真を選んでチームオリジナルのページを作っていきます。
|
・歌 「野に咲く花のように」 「素晴らしい言葉」
|
美しいハーモニーが響きました
|
もうすぐ自然塾の近くにある大山祗神社で、紅葉がライトアップされます。その点灯式がちょうど17ステージ(11月19日(土))に行われ、女子塾生がステージで歌を披露することになりました。 当日は、「ふるさと」「野に咲く花のように」「素晴らしい言葉」の3曲を歌います。今ステージは、本番を想定し、練習をしました。
|
●アルバム作成(仕上げ)
|
最後の追いこみです
|
活動時間を超え、遅くまで頑張りました
|
チームページ完成!!
|
各チーム、思い出のつまったチームページが完成しました。 卒塾アルバムのできあがりが楽しみです。
|
11月6日(日)第3日目
|
チーム農園は、秋冬野菜の収穫を中心に行いました。今回、農園の半分ほどの野菜を収穫し、たくさんお土産ができて喜びもひとしおです。反面、野菜がなくなっていく畑を見て、自然塾での活動が終わりに近づいたことをあらためて感じる塾生も多かったようです。
|
・チーム農園
|
あいにくの雨。カッパを着ての作業です
|
カブ、大量収穫!! |
ジャガイモの収穫 |
サトイモ大収穫!! |
太くて長いゴボウのようなサツマイモがとれました |
サツマイモの収穫。なかなか抜けません
|
Dチーム |
Aチーム |
仲良く分け合います |
ジャガイモとサツマイモがたくさんとれました |
・帰宅
|
たくさんの洗濯物と収穫物のお土産 |
お母さん、夜ごはんの食材いっぱいですよ! |
塾生のふりかえり
|
Aチーム:岡﨑 美波 「残り少ない第16ステージ」
残り少なくなったなあ。今回のステージで私は、そう思いました。アルバムを作ったりして、いろんな思い出をふり返りました。農業をしている時、「ああ、農業もできなくなるなあ。」と思いました。このような行事で、残り少なくなってくるのが分かりました。私は、残り少ないステージを大切にして、みんなと仲良くして、18ステージに「自然塾たのしかった!!」と思えるような思い出を作りたいです。
Bチーム:唐島 はる歩 「残りすくなくなったチーム農園」
今日は、いつも以上に野菜が収穫できました。ジャガイモ、サツマイモ、ゴボウがとれました。雨が降っていたので、ジャガイモがうまったり、サツマイモがどろまみれでわからなくなったりと大変でした。土がぐちゃぐちゃになっていたので、足がうまったりもしました。下を見てみると虫がたくさんいました。「あー、もう自然塾の虫ともお別れだなあ」と悲しくなりました。そして、自然塾の土ももうすぐお別れしなくてはならない。今まで野菜を助けてくれた土に「ありがとう。」野菜は、強い風にも負けない、雨にも負けない、虫にも負けない「一生けん命に育ってくれてありがとう。」そして、1つ1つのステージを大切にしたいです。
Cチーム:松尾 恵里佳 「一生に一度の自然塾」
「残り少なくなったなあ。」と、この第16ステージで改めて思いました。その中でも特に感じたのが、チーム農園です。今回のステージは、収穫が多く、カブや大根、ほうれん草やさつまいもなどたくさんの収穫がありました。チーム農園が始まる前のスタッフさんの話でも「18ステージには、第4ステージのように何もない状態にしなければいけない。」と言われ、ここでも、「もう卒塾するんだ…。」と思いました。歌の時間やアルバムなど卒塾のことをしているので、もう市村の塾生でいられなくなると思うと少し残念です。一生に一度の市村自然塾生なので、残り2ステージも一分、一秒を大切に塾生活を過ごしていきたいです。
Dチーム:佐藤 希咲 「残り少なくなった第16ステージ」
残り少なくなったなあ。今回のステージ、私はそんな気持ちでした。今回は、アルバム作成という大事な活動がありました。でも私は、アルバム作成と言われても、ただ「あとちょっとで終わるんだなあ。」ということしか思いませんでした。そりゃ思い出に残るアルバム作りたいけど、あとちょっとで自然塾で過ごす時間がなくなると思うと、悲しくなってきました。でも、ここでメソメソするより、この残った時間を大切にしようと、私ははりきってアルバム作成をがんばりました。次の日、いつもどおりチーム農園がありました。チーム農園もあとちょっとで終わってしまうからせいいっぱい働こうとがんばりました。でも、いざやってみるとやっぱりうきうき楽しくなってきました。だからやっぱり「チーム農園はいいなあ。」と私は思いました。チームのみんなと協力し、こんなにたくさんのものを収穫できたので、「自然塾に来てよかったなあ。みんなと過ごせてよかったなあ。」と思うことができました。残りステージもがんばっていきたいです。
Eチーム:新地 水桜
残り少なくなったなあ。いつもいつも行っている自然塾も少なくなってきて、みんなといる時間はなくなってきているんだなあと思うことが多くなり、だんだんさみしくなってきました。終わってもなんだか会えなくなるかもしれない、とても不安だなあと思いました。でも、そんな考えは捨てて、明るく仲良くしていきたいです。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
ご飯 麻婆茄子 里芋サラダ 中華スープ 高菜漬け みかん (839kcal)
|
土曜日
|
ご飯 スクランブルエッグ 水菜のなめこ和え 玉葱の炒り煮 みそ汁 高菜漬け みかん (698kcal)
|
バーベキュー 焼そば ( kcal)
|
ご飯 きびなごの煮付け 里芋の煮物 じゃがいもの煮物 水菜のごま和え 茶碗蒸し かぶの甘酢漬け みかん (766kcal)
|
日曜日
|
ご飯 鱈の塩焼き 玉葱のソテー 納豆 みそ汁 高菜漬け (652kcal)
|
生醤油うどん じゃがいもの煮物 おにぎり みかん (581kcal)
|
―
|
|