塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第 16ステージ 11月1日(金)~11月3日(日)
2019.11.08(金)
 |
今ステージは、卒塾アルバムに掲載する作文づくり(下書き)に多くの時間を使いました。
共同農園、チーム農園の他には、歌や最終ステージで行う出し物の練習を行いました。
また、自然体験活動では、日曜日の早朝に「日の出拝観」を行いました。
朝日を見ながら、みはらしの丘で食べた豚汁とご飯は良い思い出になったと思います。
|
11月1日(金) 第1日目
|
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
今回の16ステージが終わると残り2ステージとなります。
卒塾アルバム用の作文など室内活動が多くなりますが、
記録としてずっと残るものなので、
しっかり取り組んでください。
総仕上げに向けて精一杯活動して下さい。
|
●歌
|
|
|
「あなたに」「虹」を歌いました
|
11月2日(土) 第2日目
|
|
●共同農園
|
|
|
共同農園で行う作業について
しっかり内容を確認します
|
 収穫したレタスを持ってポーズ!
|
 たくさん収穫したホウレンソウ
|
 慣れた手つきでジャガイモの土寄せしていき
|
クワのあとは手で土寄せしていきます
|
 元肥の牛糞を運びます |
 越冬野菜の畝を耕起しました
|
 サトイモの収穫 |
 長い根深ネギの収穫 |
エダマメは土に根粒菌を増やすため |
 おやつ用のエダマメを収穫 |
●作文
|
|
 ステージを振り返りながら下書き |
 種を頂いたタキイ種苗様へのお礼状書き |
 収穫したエダマメでおやつ休憩 |
 ヤマボウシの実も立派なおやつ |
●歌
|
|
 「チェリー」「赤とんぼ」「ふるさと」 |
 大山祇神社でのライトアップが本番です |
●出し物練習
|
|
 本番に向けてのリハーサル |
 何を作っているのでしょう |
11月3日 (日) 第3日目
|
|
●日の出拝観
|
|
 日の出前の山道はライトが必須 |
 太陽についての話 |
 太陽への感謝を込めて手を合わせます |
 朝食はあたたかい豚汁 |
 雲の切れ間から太陽があらわれます |
 静かな森に響き渡る綺麗な歌声
|
 みはらしの丘での集合写真
|
●チーム農園
|
|
 チーム農園よろしくお願いします! |
 ジャガイモに土寄せを行います |
 コマツナの収穫 |
 キャベツは顔よりも大きく育ちました |
 サツマイモの収穫 |
 チンゲンサイの収穫 |
 可愛いニンジンとダイコンは間引き収穫
|
 チーム農園ありがとうございました! |
●帰宅
|
|
 バスが来るギリギリまでエダマメの収穫 |
 また2週間後に会いましょう! |
今回行った日の出拝観は、太陽への畏敬の念と感謝の気持ちを育むための活動でした。
また作文の下書きでは、これまでのステージの振り返りを行うことができました。
残り2ステージとなりましたが、最後まで気を抜かずに、今後も成長を続けていってもらいたいです。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:中島 楓乃 『日の出拝観とさみしいチーム農園』
日曜日の朝に日の出拝観をしました。くもっていたので、日の出の時間になっても日は出てきませんでした。なので太陽がなくなったらという話を聞きました。寒くなる、くらくなるなど、一つなくなったら、いろんなことがおきるということがわかりました。チーム農園では、土の色が多くなってさみしくなってきました。こんかい収穫したのは、キャベツです。大きく、りっぱなキャベツに育っていたので、うれしかったです。ほうれんそうの畑には、ヨトウムシがうねうねうねとたくさんいて、気持ちわるかったです。ほかの野菜もりっぱですごいです。
Bチーム:古藤田 ちなつ 『日の出』
日の出拝観が、私には印象的でした。朝は5時30分起床で、パッと服を着替えました。研修室に集まってから、それぞれスタッフの車に乗りこみ、市民の森まで行きました。山を登り始めると、暗くて足元がよく見えません。みんなでゴムがあると教えたりしながら歩きました。太陽がなかったらこんな感じになるのか、と考えました。見晴らしの丘に着くと、雲が厚く、日の出の瞬間は見えなさそうでした。10分ほどスタッフさんの太陽についての話で、「たいようってふだん何気なく空にあるけど、本当になくてはならないものなんだな」と思いました。太陽がなくなると、木は光合成ができない、酸素がなくなる、すると全てが狂っていくので、太陽にも感謝しなければなりません。帰りも行きと同じように山を下ったら、車に乗りました。私たちは今のように生きられて、幸せだと思いました。
Cチーム:山田 彩葉 『日の出拝観』
日曜日の朝に、日の出拝観に行きました。5:30に起床して、5:55に出発しました。スタッフさんの車で市民の森まで行きました。市民の森から、見晴らしの丘まで行きました。まだねむたかったけど頑張りました。九千部登山よりゆるやかな道で行きやすかったので、安心しました。見晴らしの丘で、さつまいもご飯と、ぶた汁とお茶でした。いつもよりおいしく感じました。その後に、「にじ」を歌いました。外で歌うと、いつもより声が響き渡りませんでした。その後、黄金糖を食べながら下山しました。とても楽しかったです。チーム農園で、レタスと、フダンソウと、コマツナと、ホウレンソウを収穫しました。4人だったので、いつもの倍頑張りました。
Dチーム:村山 優月 『日の出拝観とチーム農園』
私は日曜日に日の出拝観とチーム農園がありました。日の出拝観では、スタッフさんの車に乗って、市民の森まで行きました。行く時、夜の暗さみたいで、あぶない時、「ここあぶないよ!」などと、声かけをしていていいなと思いました。あっというまの20分ぐらいでした。頂上につくと、空はくもっていたけど、けしきがとてもきれいでした。昼食は、ぶたじると、くりごまごはんでした。とっても旬が味わえました。帰りに野いちごを食べてとてもおいしかったです。次はチーム農園です。私はメンバーとペアになりました。私たちは、ほうれん草をしゅうかくしました。あと、にんじんで親ゆびと人さし指をひろげたら、それがまんなかににんじんがあったらぬいていきました。ぬくのはたのしかったです。
Eチーム:坂田 美紀 『きれいだった太陽』
今ステージは、日曜日に日の出拝観をしました。土曜日は、いつもより1時間早く消灯し、日曜日は5:30に起きました。市民の森の近くの山を登りました。ずっと上り坂で少しきつかったけど、楽しかったです。頂上の「見晴らしの丘」というところにつくと、きれいな太陽を見ながらご飯を食べました。下りは「野いちご」を食べながら帰りました。チーム農園では、6つの種類の野菜をしゅうかくすることができました。次のステージでは、ライトアップがあるので、大きな声で歌いたいです。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
_
|
_
|
ご飯 豚の生姜焼き 里芋の青のり揚げ
もやしの胡麻酢和え
みそ汁
|
土曜日
|
 ご飯 さわらの照り焼き
ピーマンの炒め物
ひじきの煮物
みそ汁
|
ピラフ
レタスサラダ
コーンスープ
|
新米ご飯
油淋鶏サラダ
ほうれん草のソテー
里芋のサラダ
中華スープ
|
日曜日
|
 さつまいもご飯
|
豚マヨ丼
ほうれん草のピーナッツ和え
みそ汁
|
―
|
|