塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第15ステージ 10月18日(土)~19日(日)「最後の活動に全力で取り組み、仲間との思い出を作ろう!」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第15ステージ 10月18日(土)~19日(日)「最後の活動に全力で取り組み、仲間との思い出を作ろう!」

2025.10.25(土)

1日目は、午前中に餅つき、午後は作文清書書きと卒塾式の練習、同期会代表決め、夜は各チームやスタッフよる出し物を含む夜の集いを行いました。2日目は、チーム農園と閉園式、大掃除を行いました。
遂にラストステージ、チームメンバーと協力して活動に取り組む塾生の姿をご覧ください。

10月18日(土) 第1日目

 

●集合、ボランティア紹介

 
やまももボランティア リコージャパン株式会社様

●餅つき

 
まず手本を見ます 蒸しあがったモチ米を潰します
オリジナルの掛け声で息を合わせています イチ、ニ、サン!
力強い餅つきを披露いただきました 元塾母の楢﨑さんより餅の丸め方を伝授
協力して片付けをしています 昼食でつきたての餅を食べました

●卒塾式の練習

 
 修了証の受け取る練習 皆勤賞・ステージ皆勤賞の表彰練習

●同期会代表者決め

 
立候補者挨拶 代表・副代表 決定

●出し物、夜の集い

 
うたの練習 スタッフによる出し物
「畑踊り」みんなを巻き込んで Aチームによる出し物
Bチームによる出し物 Cチームによる出し物
点火の儀 塾生の言葉
うた・自然塾創始者の言葉 出し物は、各々これまで練習を重ねてきた成果を発揮し、会場全体が大変盛り上がりました。           夜の集いは、自然塾で共に同じ時間を過ごしてきた仲間達と過ごす最後の夜となり、1人ずつ、チームへの思いを述べてもらうシーンがありました。特別な時間となりました。

10月19日(日) 第2日目

 

●共同場所清掃

 
風呂の清掃 廊下の清掃
裏口土間の清掃 研修室の窓ふき 

●チーム農園

 
「チーム農園よろしくお願いします」 除草
協力して運んでいます  サツマイモの収穫

●チーム農園 閉会式

 
マイくわの返還 チーム代表者の感想 
チームの看板返還 塾頭の挨拶

●大掃除

 
衣装ケースの片付け  中庭前の除草
階段の掃除 お世話になった、自然塾に感謝の気持ちを込めて各チームに分かれて大掃除をしました。

●塾頭の話

 

卒塾しても「姿勢・挨拶・5分前行動」は社会で生きていく上で大切なことなので、継続してください。正しい姿勢は、視野を広くする。また挨拶は、今後色んな人と出会う上で人との繋がりを構築していく際にとても重量になる。5分前行動は、時間の概念でとても大切なことで信用問題にも繋がるのです。これらのことをしっかりとできれば、きっと幸せが舞い込んできます。「姿勢・挨拶・5分前行動」と「米1粒は汗1粒」、「命の大切さ」忘れないでください。

今回は、「最後の活動に全力で取り組み、仲間との思い出を作ろう!」というテーマのもとで最後のステージを行いました。餅つきでは、今年の新米を使用して皆で掛け声をしながら、楽しく取り組む姿が見られました。また、同期会代表決めでは、2名の代表者が決定したしました。第21期生女子の代表・副代表として今後活躍してくれることを願っています。夜の出し物では、これまで練習してきたものを皆の前で堂々と披露していました。次は、卒塾式です。皆さんの輝く姿を見ることをスタッフ一同楽しみにしております。体調を整えて、元気に来塾してください。

塾生の振り返り(第14ステージ)

A-2:平川 絢菜 

今日はチームみんなではつのとざんを行こないました。みんなきつい思いをしたりしながらさんちょうを目指してのぼりました。そしてさんちょうにつきそこでおべんとうをたべました。きのうは天気がわるく、きりがかかっていたのでさがのまちなみは見えなかったけれどたのしく、おいしいおべんとうをたべました。つかれながらのぼったのでいつもよりごはんがおいしくかんじました。そしてかえりは大雨でかみなりもなったなが下ざんしました。でもきゅうきょくるまでかえることになりました。それも思いでになりました。

 

B-1:髙橋 永渚 『山と残り1』

今回は1日目には九千部山に登りました。山登りはチームのみんなと協力して山頂までたどりつくことが出来ました。帰りには大雨が降ってきて行きとは全然ちがうみちをあるきましたが、またそれも良い経験になったと思いました。山頂で食べたお弁当とりんごはいつもの1000倍くらいおいしかったです。2日目にはお米の脱穀をしました。そこで時代の古い方から千歯こき→足ふみ脱穀機→コンバインの3種類の機械、道具をつかって脱穀しました。この体験でお米をたべることのできるありがたさを知ることが出来ました。残り一ステージ、後悔のないように頑張りたいです。

C-3:久保 葉奈 

私が心に残ったことは、九千部山登山です。さいしょは、楽しんでいったけどどんどんあしがいたくなってきて雨がふってきたからぬるぬるですべったりして自然のこわさがわかりましたさいしょは、あつかったけど上にちかずくごとにさむくなってきましたちょう上についたらおべんとうとりんごでかいふくしました。下りるときは、雨が強くなっていたからみんなであぶないところをおしえながら歩いていたのが協力したなあと思いました。けがなくかえってきたのでとても楽しかったです。九千部山登山で学んだのは、協力と自然のこわさでした。いつか山登をまたしたいです。

今ステージの食事の献立

 
朝食
昼食
夕食
土曜日
 

モチ                    豚汁               いりこ                          

新米ご飯
ナポリタン
唐揚げ
エビフライ
ブロッコリー
ワカメとオクラのスープ    ピーマンの煮びたし        お楽しみデザート
日曜日

新米ご飯               イワシのしょうが煮      温泉卵             カボチャのおかか煮       ピーマン             ナスのみそ汁