塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第 15ステージ 10月18日(土)~10月20日(日)
2019.10.24(木)
 |
今ステージは雨が降る中、九千部登山を行いました。前日からの雨であいにくの天気でしたが、塾生たちは協力しながら最後まで歩くことができました。そのほかには脱穀作業体験やチーム農園が行われました。真剣に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
10月18日(金) 第1日目
|
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
今回のメイン活動は登山です。雨で滑りやすい場所もあります。ケガなく活動できるようにスタッフの話をよく聞いて頂上を目指しましょう。残りステージでは今まで学んできたことを実践して、身につけることが大事です。しっかり意識して活動しましょう。
|
●出し物の話し合い
|
|
 18ステージに発表する出し物の話合い
|
|
●九千部登山説明
|
|
 明日の九千部登山について |
|
10月19日(土) 第2日目
|
|
●九千部登山
|
|
 塾舎を出発します
|
 登山口で少し休止です
|
 声をかけあい進んでいきます
|
 リンゴの丸かじりでエネルギーを補給
|
 鳥や風、自然の音に耳を傾けます
|
 山頂に到着して弁当を食べました
|
 霧のなかで集合写真
|
 下山は慎重に進みます
|
●チームページ作り
|
|
 後半のページ作りに入りました |
 どんな仕上がりになるか楽しみです |
●歌
|
|
 今回は円になって歌いました |
 ♪「あなたに」「赤とんぼ」「チェリー」「ふるさと」 |
10月20日 (日) 第3日目
|
|
●共同農園(脱穀)
|
|
 「千歯こき」 |
 「足踏み脱穀機」 |
 「唐箕選」 |
 「コンバイン」 |
 脱穀されたワラが出てきます |
 脱穀したワラを倉庫へ運びます |
●チーム農園
|
|
 「チーム農園よろしくお願いします |
 ダイコンの間引き |
 サツマイモの収穫 |
 フダンソウの収穫 |
今回のステージは、土曜に九千部登山がありました。雨で滑りやすい場所では声をかけたり、身体を支えたりしてメンバーと助ける姿が印象的でした。卒塾までの残り3ステージ、メンバーと過ごす時間を大切にしてほしいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:山本 彩琶 『みんなで協力 九千部登山』
今ステージ、私はずっとワクワクしていました。なぜなら九千部登山があったからです。九千部登山の目的もしっかりと頭に入れて山に入りました。山は急な坂やせまくすべりやすい道など危険がたくさんありました。私の目標は「下の子たちのサポートをする」です。急な坂は手を引いたり、声かけをしたりするように心がけました。でも、一番下の子ばかりに気がいってしまって、声かけも少なかったです。だから、次のステージの日の出登山はチーム全体の様子を見てしっかりサポートしたいです。残り3ステージではチームで協力し合い、5チームの中で一番“絆”が深いチームになるようにしたいです。
Bチーム:桑原 葵 『きつかった九千部山』
私が今回のステージで印象に残ったのは、九千部山を登ったことです。山登りをそんなにしたことがなかったので、不安でした。最初のときはつかれてなかったので、BチームやCチームの子と話しながらいっていました。でも、だんだんとつかれてしゃべることもなくなったし、あめ玉などをなめないと気がとおくなりました。とちゅう、りんご峠ではりんご1個食べました。いつもはそんなに多く食べないけど、りんごとうげでは食べられました。すごくおいしかったです。おべんとうがおいしかったけど、からあげをおとして食べられなかったので残念でした。山をおりていくときはくだりざかが多かったので、行きよりはつかれなかったけど、すべりやすかったです。スタッフさんの歌を作っておもしろかったです。また登山ができたらやりたいです。
Cチーム:戸塚 和花
九千部登山ではきつかったけど、リンゴやおやつやお弁当を食べたり、しゃべったりして6時間かけてしました。上りの方は足をあげるのがきつかったけど、下りはすべらないようにするのがきつかったです。でも、村山さんは下見のときに草かりきなどをもってのぼりおりしてたので、すごいなと思いました。何回かすべったけど楽しかったです。共同農園ではだっこくをしました。昔の人は大変だったことをしりました。コンバインなどが今はあるけど、昔はないのですごいと思いました。さつまいもの収穫はできなかったので残念です。次のステージもがんばります。
Dチーム:今村 結泉 『九千部登山』
わたしは今回のステージで初めての登山をしました。そこで赤土はとてもすべりやすいということが分かりました。登っていくほうがきついと思っていたけど、下がっていくほうがすべりやすくて危険だと初めて知りました。下りの時に何回かすべってしまったけど、メンバーがたすけてくれたので、こけずにすみました。登山をしているときは体が温まって寒くなかったので、意外に大丈夫だなと思っていたけど、休けいをしているときはだんだん寒くなっていったので登山をするときは、調整できる服がいいと知りました登りながらメンバーとこわい話や歌を歌っていたので、登山の時間があっというまに感じました。きりが出ていたので景色は見れなかったけど、とても楽しい登山になりました。
Eチーム:青栁 亜衣子 『九千部山の登山』
第15ステージには、九千部登山がありました。登るときはしりとりやマジカルバナナ等をしながら登りました。天候にはめぐまれなかったけど、リンゴ峠でおいしいリンゴを丸かじりしました。リンゴで顔を作ったり、細くなるまでかじったりして楽しく食べました。下るときはアメのとりあいをしました。アメがとてもおいしかったです。九千部登山のほかにも、共同農園で脱穀作業をしました。昔(江戸時代)の脱穀機を使って脱穀しました。足ふみで脱穀する機械もありました。たくさんの機械があったのでびっくりしました。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
_
|
_
|
ご飯 チンジャオロース ジャーマン里芋 豚汁
|
土曜日
|
 ご飯 さばの照り焼き 千切り大根のガーリック炒め 冷奴 味噌汁
|
ご飯 唐揚げ ビーフン炒め さつまいもの甘煮 高菜炒め
|
|
日曜日
|
 ご飯 巣ごもり卵 里芋の味噌煮 高菜炒め 味噌煮
|
 きつねうどん さつまいもの天ぷら リンゴ
|
―
|
|