塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第15ステージ 10月10日(金)~10月12日(日)
ステージテーマ~声をかけ合い、助け合おう~ |
|||||||||||||||||
|
女子第15ステージでは九千部登山とウルチ米の脱穀、アルバム作成を行いました。みんなで塾の外に出かける大きな活動は今回が最後となります。チームの姉ちゃんを先頭に自然の恵みを全身で受けながら楽しい登山となりました。また一段とチームの絆、12期生の絆が深まった様に感じます。それでは、元気に活動する塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
10月10日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
「残りのステージ、時間を大切にしよう」 |
管理栄養士の吉次さんと野田さんのあいさつ |
||||||||||||||||
| 第15ステージをもちまして、管理栄養士の吉次さんが異動となり、女子のステージでは、今回が最後となりました。これまで自然塾の野菜を使った様々な食事メニューを考え、子供達の好き嫌いをなくすため工夫して調理して下さいました。次回ステージから吉次さんと交代して野田さんに残りのステージの献立・調理をして頂きます。 | |||||||||||||||||
●九千部登山の説明 |
|||||||||||||||||
登山ルートの説明 |
「九千部山」の伝説を聞きました。 |
||||||||||||||||
●姉会議(臨時) |
|||||||||||||||||
バスの中の態度についての会議 |
バスの中での態度が少し乱れてきたことに対してチームの姉達が自ら会議を臨時で開き話し合いを行いました。姉達は、どのような対策を考えるのでしょうか。結果は、日曜日に発表するとの事です。 | ||||||||||||||||
10月11日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き・共同場所清掃・朝食 |
|||||||||||||||||
釜飯炊き「美味しく炊きまーす☆」 |
「ご苦労様です」 |
||||||||||||||||
外庭清掃 |
多くのOGが来てくれました。 |
||||||||||||||||
●昼食の弁当詰め |
|||||||||||||||||
自分のお弁当は自分で詰めます。 |
あ美味しそうなおかずがたくさん♪ |
||||||||||||||||
●九千部登山 |
|||||||||||||||||
午前9時に塾舎を出発 |
頂上まで2時間半から3時間かかります。 |
||||||||||||||||
みんなとっても楽しそう♪ |
山道まであと少し。 |
||||||||||||||||
第1休憩ポイント到着。 |
ここからが山道です ! |
||||||||||||||||
険しい山道が続きます。 |
足元に気を付けて。 |
||||||||||||||||
緑豊かでとても癒されます。 |
林道を進みます。 |
||||||||||||||||
Cチームは、まだまだ元気です。 |
もう少しで第二休憩ポイントだよ☆ |
||||||||||||||||
第2休憩ポイント(りんご峠)に到着 |
みんなリュックからリンゴを出して下さい。 |
||||||||||||||||
リンゴ峠の名前の由来について話しました。 |
第1期生の時に自然塾で登山をしようと決まり、まず、スタッフが下見に行く事になりました。その祭、道の途中で小腹が空くと思い、おやつにリンゴを持って行きました。険しい山道に疲れ、この場所で休憩しながらリンゴを食べたのですが、その後、みるみる疲れがとれて再び元気に頂上を目指す事が出来た事から、この場所を「リンゴ峠」と名付けたのです。 | ||||||||||||||||
それでは、リンゴを頂きます。 |
みんなワイルドに丸かじり☆ |
||||||||||||||||
お味はどうですか? |
美味しぃ~☆ |
||||||||||||||||
元気になったところで再び頂上を目指します。 |
ここからは雑木林が続きます。 |
||||||||||||||||
途中、自然の音に耳を傾けました。 |
木が揺れる音、鳥の声、自然の音が聞こえます。 |
||||||||||||||||
緑に包まれるととても気持ちが良いです。 |
心が洗われるような心地です。 |
||||||||||||||||
第3休憩ポイント到着 |
最後は、整備された道に出ます。 |
||||||||||||||||
もうすぐで頂上だ ! |
頂上に到着 |
||||||||||||||||
●山頂(お昼休憩) |
|||||||||||||||||
「おーい♪展望台気持ちいいよ~☆」 |
景色はどうかな? |
||||||||||||||||
うっすらとですが福岡の海まで見えました。 |
霞んでいましたが遠くまで見る事が出来ました。 |
||||||||||||||||
Aチーム |
Bチーム |
||||||||||||||||
Cチーム |
Dチーム |
||||||||||||||||
Eチーム |
OG |
||||||||||||||||
食事の後は、ゴミ拾い |
九千部登山達成の記念写真 |
||||||||||||||||
OGも記念写真「ハイ♪チーズ☆」 |
最後に頂上で「ふるさと」を歌いました。 |
||||||||||||||||
●下山 |
|||||||||||||||||
下山開始 |
塾舎まで頑張ろう ! |
||||||||||||||||
帰りは登った道を下ります。 |
塾生は下りながら歌を歌ったり |
||||||||||||||||
葉っぱの笛で遊んだり |
木にぶら下がったり楽しく下山しました。 |
||||||||||||||||
山道を抜けました。 |
自然塾まであと少し。 |
||||||||||||||||
・塾舎到着 |
|||||||||||||||||
塾舎に到「お疲れ様でした」 |
保護者ボランティアと卒塾生の感想 |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
チーム農園よろしくお願いします ! |
野菜が大きくなってきましたね♪ |
||||||||||||||||
登山の疲れを忘れ作業に没頭 |
除草もきっちりとします。 |
||||||||||||||||
コマツナの間引き |
オクラは、そろそろ撤去かな? |
||||||||||||||||
ゴボウの収穫 |
手作業で害虫の駆除 |
||||||||||||||||
|
今回の共同農園では、除草、土寄せ、芽欠き、病害虫対策に加え、第13ステージに播種した、ダイコン(耐病総太り)、カブ(京千舞・耐病ひかり・金町小蕪)、チンゲンサイ(長陽)、コマツナ(菜々美)、ホウレンソウ(メガトン)、ミズナ(京かなで)などの野菜が成長してきたので間引き作業をしていました。チーム農園も全ての野菜が植え終わり、これからは野菜を元気に美味しく育てるための畑の管理、手入れ作業となります。塾生達が、どんな秋冬野菜を作り上げるかとても楽しみです。
市村自然塾九州で、栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。 |
|||||||||||||||||
| ●アルバム作成(チームのページ) | |||||||||||||||||
卒塾に向けてのアルバム作り |
チームで思い出のページを作ろう! |
||||||||||||||||
●歌「野に咲く花のように」「ふるさと」「あなたに」「空も飛べるはず」 |
|||||||||||||||||
卒塾に向けて4曲練習しました。 |
「野に咲く花のように」の伴奏 |
||||||||||||||||
「素晴らしい言葉」の伴奏 |
「あなたに」の伴奏 |
||||||||||||||||
「空も飛べるはず」はスタッフが伴奏。 |
卒塾式に向けて猛練習。 |
||||||||||||||||
●みんなで就寝 |
|||||||||||||||||
研修室に布団を敷きました。 |
お布団引き終わりました☆ |
||||||||||||||||
いつもと違うと楽しいね☆ |
「おやすみなさ~い☆」 |
||||||||||||||||
10月12日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(脱穀) |
|||||||||||||||||
「千歯こき」 |
「昔の人は、大変な作業をしてたんだなぁ。」 |
||||||||||||||||
「足踏み式脱穀機」 |
|||||||||||||||||
「唐箕選」(とうみせん) |
|||||||||||||||||
ダイズ・アズキの除草 |
脱穀作業と同時進行で行いました。 |
||||||||||||||||
|
脱穀した、ウルチ米の総重量は、398.3㎏となりました。塩水選から始まり、田植え、稲刈り、脱穀を体験し、毎日当たり前のようにご飯が食べられることがいかに有難いか知ったことでしょう。自然の厳しさ、農家の人の気持ちを知ることが出来た塾生はまた一段と大きく成長できました。この気持ちを忘れず大人になってほしいですね。 去年と今年の米の収穫量の比較 モチ米(ヒデコモチ):2013年(207.9㎏)2014年(128.1㎏)スズメ・イノシシの被害により-79.8㎏ |
|||||||||||||||||
| ●姉会議の報告 | |||||||||||||||||
バスの中での警告カードについて |
チームの姉達は、バスの中での態度をもう一度見直すことをチームの下の子に話し、また守れない子に対してカードを使って警告を促すといった方法を考えていました。自分達でなんとかしようと考え行動に移した各チームの姉達の成長に大変感動しました。 | ||||||||||||||||
●吉次さんの言葉・締めのあいさつ |
|||||||||||||||||
食事や命について語って頂きました。 |
塾生の寄せ書きを渡しました。 |
||||||||||||||||
「美味しい料理を有難うございました ! 」 |
締めのあいさつ |
||||||||||||||||
| 塾に通うのもあと3ステージ!仲間と過ごすのこりわずかな時間を噛み締めながら精一杯楽しみ、より多くの思い出を作ってください。泣いても笑ってもあと3回。悔いが残らない塾生活にしましょう。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:大戸 くるみ 「15ステージで一番印象にのこったこと」 今回の15ステージで一番印象に残ったことは九千部登山です。急な坂やすべってしまう所があったりしてとても大変でした。塾の所から歩いたからすぐつかれました。そのあとにやっとりんご峠にやってきました。りんごを食べて、より元気がわいてきて今までのつかれも少し吹っ飛びました。休けいが終わってまた歩きはじめてあまりつかれないうちに第2休けいポイントにつきました。またあるていど休んでまた行きました。やっと頂上につきました。おべんとうを食べて、下山しました。とちゅう、すべったりして大変でした。なんかまた登りたくなりました。
Bチーム:古賀 音羽 「楽しかったよ!!九千部登山!!」 土曜日の8時40分に九千部登山がありました。りんご峠でりんごを食べました。りんごはとてもおいしかったです。いつもはりんごの皮をむいて食べるけど皮ごと食べました。皮ごと食べてもとてもおいしかったです。登るときもきつかったけどおりるときはすべりそうだったりして、登るときよりもおりるときのほうがこわくてきつかったです。山頂についたとき、うれしかったです。あやかさんが草笛をしてて、すごいなあと思いました。あやかさんがどんぐりでコマを作ると言ってどんぐりをとったりもしました。帰ってきてからねるとき眠たかったけど、眠れなかったです。お弁当がおいしかったけど時間に間に合いませんでした。でも楽しかったです。
Cチーム:松下 みなみ 「九千部登山」 今回は九千部山の登山をしました。なぜ九千部と呼ばれるようになったのかも聞きました。最初に登る時はけっこうきつかったけど、りんごを食べたり、くりやおかしなどを食べるとだいぶ楽になりました。ついた時にはこれまでの疲れが吹き飛んだ感じがしました。登る途中みんなが声をかけてくれたことがとても元気のもとになりました。頂上で食べるお弁当はとってもおいしかったです。そしてゴミ拾いなどをすませて下山する時はあまりつかれませんでした。ぎゃくにみんなと楽しく下山することができたと思います。これからもみんなと楽しく声をかけあっていきたいです。
Dチーム:樋口 綾夏 「無題」 今回のステージで一番つかれたのは九千部登山です。登る時は急な上り坂ばかりで、何回もきつくなりました。OGの人や、黒さんといろんなことを話して元気になりました。でも、同じ道を下っていくと言われて下る時はすごくこわかったです。私はあまり高い所は好きじゃないから、ものすごくこわかったです。時々うしろの方から「キャー!」と聞こえてくるのでどんどん怖くなりました。山道が終わったらほっとしました。塾についたとたん、ドッとつかれが出てきました。戻ってきて何分かした後にすぐにチーム農園がありました。オクラを台風から守るために時間ギリギリまでがんばりました。オクラもがんばってくれるといいなと思いました。次回のステージが楽しみです。
Eチーム:吉田 彩乃 「一番印象に残ったこと」 今回のステージでは九千部登山をしました。あすなちゃんとひなこちゃんがいなかったので4人で登りました。思っていたよりきつくはなかったです。途中、りんご峠でりんごをまるまる1個食べました。私は果物が大好きなのでとてもうれしかったです。りんごはシャキシャキしていて甘かったです。頂上に着いたときはとても気持ち良かったです。特に1番上のお姉ちゃんのれいなちゃんが頂上に着くまでにたくさん手を貸してくれたので感謝でいっぱいでした。これからもたくさんチームで協力していきたいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||



「残りのステージ、時間を大切にしよう」
管理栄養士の吉次さんと野田さんのあいさつ
登山ルートの説明
バスの中の態度についての会議
釜飯炊き「美味しく炊きまーす☆」
「ご苦労様です」
外庭清掃
多くのOGが来てくれました。
自分のお弁当は自分で詰めます。
あ美味しそうなおかずがたくさん♪
頂上まで2時間半から3時間かかります。



険しい山道が続きます。
足元に気を付けて。

Cチームは、まだまだ元気です。


リンゴ峠の名前の由来について話しました。

お味はどうですか?
美味しぃ~☆
元気になったところで再び頂上を目指します。
ここからは雑木林が続きます。

緑に包まれるととても気持ちが良いです。

最後は、整備された道に出ます。
もうすぐで頂上だ !

景色はどうかな?
うっすらとですが福岡の海まで見えました。
霞んでいましたが遠くまで見る事が出来ました。





食事の後は、ゴミ拾い
九千部登山達成の記念写真
OGも記念写真「ハイ♪チーズ☆」
最後に頂上で「ふるさと」を歌いました。
下山開始
塾舎まで頑張ろう !
帰りは登った道を下ります。
葉っぱの笛で遊んだり
木にぶら下がったり楽しく下山しました。
山道を抜けました。
自然塾まであと少し。
塾舎に到「お疲れ様でした」
保護者ボランティアと卒塾生の感想
野菜が大きくなってきましたね♪
登山の疲れを忘れ作業に没頭
除草もきっちりとします。
オクラは、そろそろ撤去かな?
ゴボウの収穫
手作業で害虫の駆除
チームで思い出のページを作ろう!




卒塾式に向けて猛練習。
お布団引き終わりました☆
「おやすみなさ~い☆」
「千歯こき」


「唐箕選」(とうみせん)
風を起こして良いもみと悪いもみを選別します。

バスの中での警告カードについて

「美味しい料理を有難うございました ! 」









