塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第14 ステージ10 月4日(金)~10月6日(日)
2019.10.11(金)
![]() |
|||||||||||||||||
秋風が気持ちよく吹き渡る季節になりました。今ステージは稲刈りを始め、卒塾アルバムに向けたチームページ作りや天体観測では星たちが創り出す神秘的な世界を体験することができました。塾活動を全力に取り組み、仲間とともに汗を流す塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
10月4日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
塾生が塾舎に到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
今ステージは稲刈りがあります。お米は昔から大切にされている食べ物です。刈る時は一束一束に感謝し「ありがとう」という気持ちを持って刈りましょう。また、活動中はふざけず真剣に活動に取り組んでください。
|
||||||||||||||||
●チームページ作り |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
10月5日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●結束練習 |
|||||||||||||||||
●稲刈り(モチ) |
|||||||||||||||||
●ソーメン流し |
|||||||||||||||||
●結束・掛け干し |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
「あなたに」「野に咲く花のように」を歌いました。女子は卒塾式の合唱に加え、大山祇神社のライトアップにむけての練習もしました。リズムや音程を意識して歌いました。 | ||||||||||||||||
●天体観測 |
|||||||||||||||||
![]() 福岡星の会の方による星についてのお話です |
![]() 観察前から興味津々です |
||||||||||||||||
![]() どんな星が見れたかな? |
![]() 雲がかかっていましたが綺麗な星が見れました |
||||||||||||||||
10月6日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 大きな声で挨拶をして始めます |
![]() 葉の中に潜む害虫もしっかり駆除します |
||||||||||||||||
![]() 水もたくさん与えます |
![]() ナスに追肥をしています |
||||||||||||||||
![]() 何の野菜の収穫をしているのでしょう? |
![]() 大きな葉のサトイモでした! |
||||||||||||||||
![]() こちらの野菜は? |
![]() 立派なショウガでした! |
||||||||||||||||
![]() 他にもサトウキビの収穫や |
![]() ラッカセイの収穫もしました |
||||||||||||||||
今回、流しそうめんに使用した麺は市村自然塾 関東さんからいただいた素麺です。昨年の第17期生が種まきをして、今年の第18期生が収穫した小麦を使って作られたそうです。塾生も美味しい冷麦に大満足でした。市村自然塾 関東のスタッフ・塾生のみなさん。ありがとうございました!
市村自然塾 関東のホームページはこちらです。 今回のステージでは、5か月かけて育った立派な稲を自分たちで刈ることができ、お米の大切さやありがたさを知るきっかけとなりました。また、天体観測では、木星や土星など普段見られないような星を自分達の目で確かめることができました。ステージも残すところあとわずかとなり「あと、4ステージか…」とカウントダウンをする塾生もいました。塾生には、一つ一つの活動に精一杯取り組み、稲が立派に育ったように大きく成長して欲しいと思います。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:高岡 娃実 『きれいだった夜空』
土曜日の夜に天体かんそくがありました。始めにお話を聞いて外に出ました。外は暗くて寒かったです。星の説明を聞くときにライト(レーザー)を空にあてて説明してくれました。私はライトがほしいと思ったけど日本には売っていないそうです。私がいんしょうに残ったのは月と土星です。月は他の星よりも明るくて、あながあいているのもちゃんと見えました。それに月の周りに横に細長い雲がかかっていてすごくきれいでした。土星ははじめ雲がくもっていて見えるか分からなかったけどぶじに晴れて見ることができました。丸い星の周りにうすいうきわのようなものがあってすごかったです。私はぼうえんきょうで星を見るのは初めてだったのですごくたのしかったです。それに冬でも夏の大三角は見えることも知りました。うちゅう人は周りにいる友達ということも分かりました。(うちゅうの星に住んでいるから)また、いろんな星をかんさつしたいと思いました。
Bチーム:小山 ゆい 『集中しよう』
私たちのチームの今ステージの目標は「集中」でした。Bチームは集中力がないのでその目標にしました。一番集中力を切らさずにがんばったのは稲かりの後半です。虫がいて虫に気がいこうとしたけど「集中」と自分に言い聞かせてがんばりました。逆に集中力が切れたのは星の観察です。夜に外に出れる言われて少しうきうきして、はしゃぎすぎてしまいました。星の観察も集中したら100点だったので「もう少しがんばろう」と思いました。そして、今回チームの中で一番がんばっていたと思ったひとは「Sちゃん」で稲かりのときは集中して結束をしていたし、チーム農園のときはみんなによびかけができていたのですごいと思いました。私も「リーダーとしての行動が出来るようにがんばろう」と思ったので残り少ない4ステージでがんばります。
Cチーム:松田 佳子 『チーム農園』
10/6日にチーム農園がありました。私はサトウキビ、にんじん、だいこん、ラッカセイをしました。ラッカセイは収かくをしました。ラッカセイは約80個とれました。にんじんなどの野菜は、じょそうがとてもたいへんでした。ほかにもサトウキビの収かくはこの前収かくしていなかったので、ジャングルみたいになっており収かくするのがたいへんでした。でも、とても楽しくやりがいがありました。あと少しで、終わってしまうので時間を大切にしてがんばっていきたいです。次回ステージもとても楽しみです。
Dチーム:五味 沙彩 『楽しかった2日目』
今日のイベント一つ目は稲かりです。私は、稲の結束担当だったので、稲をかまでかったのを結ぶ役です。もちろん稲かりもしました。最初は一ふりでは切れなかったけど、だんだんかっていくうちになれました。自分がする所が終わったら結束をするために、ワラをこしに付けて結束をしました。力が必要で、とても大変でした。2日目の夜は天体観測をしました。少しくもっていて見えづらかったけど、望遠鏡で月を見ると、クレーターがくっきりしていて、とってもきっれーいでした。星がきれいに見えるとき、また今度見てみようと思いました。
Eチーム:福吉 結奈 『初めての稲刈り』
私は、稲刈りがこんなに大変なものだと改めて実感しました。結束練習では、私は不器用なので結ぶのは苦手でした。天ちゃんや、稲田さんなどに教えてもらって辻さんから、79点をもらいました。80点で合格なのであと1点だったけど自分の中ではすごく満足です。稲刈りは思ったより稲がかたくてうまく刈れませんでした。でもとなりで刈っているHちゃんは、すごいスピードで刈っているのでびっくりしました。コツなどを教えてもらって、無事に刈ることができました。掛け干しの意味を知って、一つ一つ運んでスタッフさんに干してもらいました。力仕事などいろいろ大変でした。これからは米つぶ1つぶ、1つぶ大事にしてのこさないようにします。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|