塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第14ステージ10月4日(金)~10月6日(日)
|
|||||||||||||||||
女子第14ステージは、九千部登山やチーム農園がありました。天気には恵まれませんでしたが、雨にも負けず元気に活動する塾生達の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
10月4日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●バス到着・塾頭の話 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
現在、チーム農園では、害虫の被害が広がっています。秋になったというのにじめじめとした天気が続き虫の発生を拡大させたのでしょう。アオムシ、ヨトウムシ、カブラハバチ、カメムシ、サルハムシなど野菜の天敵が数多く現れているため、後半のチーム農園は、病害虫との戦いがメインになりそうです。塾生は、どんな工夫をして病害虫から野菜を守るのかが非常に楽しみです。 | ||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
「野に咲く花のように、ふるさと、スマイルアゲイン、歌よありがとう」を12月8日の卒塾式に向けて練習しています。ステージを重ねるごとにどんどん上手になっています。 | ||||||||||||||||
10月5日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●お弁当作り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●OGボランティア |
|||||||||||||||||
![]() |
再び九千部山に挑戦したいと6人の卒塾生がOGボランティアとしてやってきました。 | ||||||||||||||||
●九千部登山 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
塾生は、標高847mの九千部山に挑みました。登りは、休憩をはさみながら3時間かけて上り、昼食を摂って2時間かけて下山します。OGボランティアと保護者ボランティア、スタッフ含め約60人で登りました。自然塾九州登山ではの第2休憩ポイントでリンゴを食べるのが恒例となっていて、その場所をリンゴ峠と名付けています。リンゴを食べて体力を回復した塾生は、再び頂上へ向けて進みます。急な坂道や滑りやすい場所などは、チームで助け合い登っていました。下の子に疲れを感じさせないように歌を歌ったり笑い話をしたり、危ない場所は手を差し伸べたりと微笑ましい光景でした。卒塾も間近にせまりチームの絆も深まっているようです。 | ||||||||||||||||
●リラクゼーションタイム |
|
||||||||||||||||
●アルバム作成(チームのページ) |
|||||||||||||||||
残り4ステージとなり、アルバムの作成も始まりました。チームのページは自分たちで、写真や構成を考え作るページです。チームによって様々で塾生は、楽しみながらチームのページを作り上げていきます。良い思い出のたくさん詰まったページになることでしょう。 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
終盤のステージでは、歌の回数も増えます。ピアノ伴奏の代表として女子からは4名が名乗り出てくれました。卒塾式では、美しい音色と歌声を聞かせてくれる事でしょう。 | ||||||||||||||||
10月6日(日)第3日目 |
|
||||||||||||||||
●脱穀の説明・チーム農園作業 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
今日の作業のメインは、病害虫対策と秋冬野菜の追い播き・定植でした。無農薬野菜の栽培は、とても難しく害虫による食害が酷く撤去せざるおえない野菜もあり塾生は頭を抱えていました。自然の物を使って作った有機農薬(トウガラシ・ニンニク入り木酢液など)を霧吹きで野菜に散布する方法を試したり、虫が苦手な塾生も害虫を一匹一匹ピンセットで取り除いたりと必死に野菜を守ろうと努力していました。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
||||||||||||||||
●振り返り・帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
残るステージも4回となり、塾生は、少しずつ卒塾を意識し始めているようです。九千部登山で深まったチームの絆を残りのステージで、さらに大きなものにしていってもらいたいと思います。残り4ステージも元気に活動して素晴らしい卒塾式を迎えましょう。 | ||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:後藤 みなみ『きつかったけど頑張った!!九千部登山』 私が一番心に残ったのは、九千部登山でした。私は、行く前、おやつにリンゴが入っていたから「なんでだろう?」と疑問になって、ずっと考えて進んでいたけど、休憩ポイント1の「リンゴ峠」での黒田さんの話でやっとその意味がわかりました。黒田さんが下見で塾母さんと一緒に行った時、休憩ポイントでおやつにリンゴを食べてその後登山では、とっても元気が出たそうでした。だから「リンゴ峠」と言うようになったそうです。だからリンゴ峠でリンゴを食べてからは、わたしもとっても元気になりました。そしてみんなで食べるリンゴもとっても美味しかったです。いっている最中は、下の子2人が元気に歌を歌っていたので、私も元気をもらいました。最後は、頂上でご飯をたべて、美味しかったです。あと、のこり4ステージなので、チームみんなで協力して、笑顔で残りのステージを過ごしたいです。 Bチーム:井田 百香『九千部登山・初めての姉ちゃん・大変だった14ステージ』 土曜日に九千部登山がありました。きつかったけど頂上について、歌を歌いました。一致団結して、協力して、助け合いました。リンゴを食べたら元気になって、きつくもなってしまいました。14ステージのテーマは、「声を掛け合い、助け合おう」でした。それが、できました。土曜日の夜に、私は、初めてチームのお姉ちゃんになりました。ひかりちゃんやしずくちゃんも大変だったんだなと思いました。日曜日は、3人しかいなかったけど協力ができました。あと、4ステージだけど、目標は、一致団結、助け合いができていないので、18ステージまでには、できるようになりたいです。 Cチーム:山口 こころ 『1ステージ1ステージ大切にしようと思った14ステージ』 登山をしている時に、みんなを見ていてよく考えたら3月の第1ステージから、自然塾に通ってもう7か月になります。最初は、農作業の知識を持ってなくてみんなと仲良くなれるか心配でした。だけど、チームのみんなと楽しく農作業や活動をしていたら、もう14ステージで残り4ステージになってしまいました。そう考えると、スタッフさんが言うように「1ステージ1ステージを大切に。」という言葉は、本当にそうだなと感じました。みんなで笑っていても楽しいけどもうすぐ卒塾しないとと思うとちょっと寂しく思いました。だから、私は、これから「1ステージ1ステージ大切に、みんなと仲良く過ごす!」ということを目標にして、あと4ステージを過ごします。 Dチーム:森 文香 『九千部登山』 14ステージは、「声をかけあい助け合おう」でした。九千部登山に登るときに、声を掛け合おうと思いました。土曜日、九千部山に登りました。はじめの方は、坂道のコンクリートで「大丈夫!?」と言ったりしてたけど、どんどん上になっていくにつれて、落ち葉があり、滑りやすくなってたりして、きつくなっていきました。声をかけることも、なくなっていったとき、山頂につきました。霧がかかっていて、景色が見えなかったのは残念だったけど、登れたことは嬉しかったです。下山するときに雨が降ってきて、もっと滑りやすくなっていました。私が滑った時に「大丈夫?」と言ってくれて、元気になりました。私も、みんなが滑りそうなときに「大丈夫!?」と声をかけることができました。そして、テーマを達成できみんな無事に帰れたので、良かったです。残り4ステージみんなで声を掛け合っていきたいと思いました。 Eチーム:園田 晏子 『声をかけ合い助け合えた14ステージ』 今回は、九千部登山をしました。すごく山道が険しくて、上に進むごとに寒くなってきて、だからみんなお互いに「大丈夫?」とか、楽しく歌を歌ったりしました。そして、リンゴ峠につくとまるまる一個のリンゴを食べました。それまでみんな疲労と寒さで私自身すごくきつかったけどリンゴをすごい勢いで食べました。そしたら、すごく元気が出てきてまるで、魔法のリンゴみたいだね!と話したりしたことも元気の源になったと思います。だから、日曜日に行ったチームの農園でも「ほら、頑張ろ!」と言ったりして、九千部登山で味わったきつい気持ちをチーム農園でも活かして力を合わせて、どのチームよりもてきぱき動いて早く終わらせることができました。これからの4ステージでも、みんなと楽しく過ごし、けじめをつけて過ごしていきたいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|