塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第14ステージ 10月4日(土)~5日(日)「脱穀の歴史を知ろう」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第14ステージ 10月4日(土)~5日(日)「脱穀の歴史を知ろう」

2025.10.11(土)

1日目は、九千部登山、下山後は雷雨になったためプログラムを変更してうたを行いました。夜はアルバム用の作文構想、下書き。2日目は、ウルチ米の脱穀とチーム農園を行いました。
残り少ない時間を大切にしながら、チームメンバーと協力して活動に取り組む塾生の姿をご覧ください。

10月4日(土) 第1日目

 

●集合、ボランティア紹介

 
ステージ紹介 やまももボランティア

●九千部登山

 
出発前の記念写真 山登り開始!
霧の中進みました メンバーの様子を見ながら進もう
滑る地面に苦戦しました リンゴ峠にて呼び名の由来説明
頑張って磨いたリンゴ 大岩と記念写真
山頂到着 「いただきます」
とても美味しそうなお弁当 どんな景色が見えるかな?
天気が崩れる前に下山開始 気をつけて進もう

●うた

 
「野に咲く花のように」
「にじ」
「ふるさと」
「空も飛べるはず」
の4曲を歌いました
綺麗な歌声が塾舎に響きました 卒塾式に向けて練習頑張ろう!

●作文構想、下書き

 
作文の説明 構想や漢字に苦戦しました

●出し物練習

 
どんな出し物するか楽しみです!  本番に向けてしっかり練習

9月28日(日) 第2日目

 

●共同場所清掃

 
くつ箱清掃 浴室清掃

●ウルチ米の脱穀

 
 脱穀前にモチ米と記念写真
ボランティア紹介(佐賀ガス(株)、河内町) 脱穀の説明
千歯こき 足踏み脱穀機
コンバイン 唐箕選の説明

●チーム農園

 
元気よく挨拶! まずは除草から
ピーマンの誘引 ホウレンソウの播種
最後にもみ殻くんたんを被せます 素早く後片付けしよう!

●塾頭の話

 

今回は九千部登山も実施しましたが、特に重要な活動はモチ米の脱穀でした。脱穀の作業で4つの道具、千歯こき、足踏み脱穀機、コンバイン、唐箕を使いました。特にコンバインは稲かり、脱穀、選別をまとめてできる機械です。道具の進化の歴史は、人の知恵の結晶の歴史でもあります。端から見て簡単そうに見えても、実際にやってみると難しいことは多々あります。先人たちの工夫と脱穀の歴史をしっかりと覚えておいてください。

九千部登山では足元の悪い中、チームで「ここ滑るから間隔開けて」「木の根っこ注意」など声をかけ合いながら進む姿や、モチ米の脱穀で道具の進化を感じている姿が見られました。次が最後のステージになりますが、これまでに指導されたことを活かしつつ、悔いの残らないように全力で取り組んで欲しいです。また今回脱穀したモチ米は、最終ステージの餅つきで使用します。また男子塾生が脱穀したウルチの新米を食べれるのも楽しみにしていて欲しいと思います。

塾生の振り返り(第13ステージ)

A-1:山田 楓華 『13ステージ』

今日の1日目は、天候のえいきょうで元々稲刈りではなく、チームページ作りをしました。チームページ作りでは、写真をえらぶ人、レイアウトをする人、文を書く人などに分かれてみて協力することができました。また、夜に姉会議をしました。いすを使って今のチームとこういうチームにしたいというものを考えました。Aチームではみんな協力して仲良くするチームを目指してがんばろうということになりました。2日目では、早おきして日の出拝観に行きました。はっきり太陽は見えませんでしたがあったかかったです。そのあとは稲かりをしました。稲が風によってななめになっていてかるのが大変でした。最後は少しチーム農園をしておわりました。もっと時間を意識して行動していこうと思います。次の登山も頑張りたいです!

B-2:佐野 紬 『13ステージ』

13ステージでは、チームページ作りと、出しものれんしゅうと、いねかりとチーム農園と、日の出をみたりしました。チームページでは、今までの写真をはったり、絵をかいたり、とてもいいものができました。出しものは、台本もだいぶできてきました。まだ少し変なところがあるので、次回そこをなおしたいです。いねかりはこしがつかれたのと、少しいね(米)がおちたりしたのが大変でした。チーム農園はとことん時間がなくてめっちゃ急がしかったです。日の出はつかれました。朝もはやかったからねむかったし、山も少しのぼったのでつかれたけど、きれいな日がみれてよかったです。あと、作文もはじまるのでちょっとヤバイけどがんばろうと思います。のこり2ステージしかないのがあっというますぎてびっくりだけど、のこりも楽しみたいです。

C-2:高木 千遥 『雨の中ののうさぎょう』

雨の中でのうさぎょうをしました。正直気めっちゃさむかったです。でもがんばりました。計画は全部はできなかったけど定植はできました。あとはイスの形をしたつみきでチームがどういうじょうきょうかをかくにんしました。Cは3と3でわかれていたので3と3んでわかれないようにしようと思いました。つむちゃんにも説明しないといけないけど説明が苦手だからがんばります。あとはつむちゃんがくるかめちゃくちゃたのしみです。だしものれんしゅうもがんばる

今ステージの食事の献立

 
朝食
昼食
夕食
土曜日
  唐揚げ
だし巻き卵
ブロッコリー
トマト
きんぴら
梅干しご飯
白身魚フライ
ベイクドポテト
海藻サラダ
ミネストローネスープ
ご飯
日曜日

いり豆腐
いりこ
みそ汁
ご飯
リンゴ