塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第13ステージ 9月21日(金)~9月23日(日)
2018.09.26(水)
![]() |
|||||||||||||||||
今回は後作野菜の植え付けのほかに、味噌づくりやテント就寝など様々な活動を行ないました。意欲的に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
9月21日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けての話です
|
今ステージは農作業などやることがたくさんあります。姉中心で助け合って作業を行ってください。また、残りステージが3分の1となりました。家や学校でも自然塾で学んだことを活かしてください。
|
||||||||||||||||
●農業の話⑤ |
|||||||||||||||||
●担当決め&ミーティング |
|||||||||||||||||
![]() 担当決め |
![]() 最後まで責任もって仕事をしましょう |
||||||||||||||||
●テント設営~就寝(研修室) |
|||||||||||||||||
![]() テントの立て方について |
![]() 上手く立てれるでしょうか |
||||||||||||||||
![]() 形が出来てきました |
![]() 完成・Aチーム |
||||||||||||||||
![]() Bチーム |
![]() Cチーム |
||||||||||||||||
9月22日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
●味噌づくり |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●チーム農園前半 |
|||||||||||||||||
![]() 表情が真剣です |
![]() きれいなうねが出来ました! |
||||||||||||||||
●姿勢の話 |
|||||||||||||||||
![]() 外部講師に馬郡さんが来てくださいました |
![]() まっすぐな姿勢をとってみます |
||||||||||||||||
![]() 正しい姿勢をとる大切さについて |
![]() ペアになって姿勢のチェックをします |
||||||||||||||||
![]() 1名が施術を体験しました |
![]() 正しい姿勢になりました |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 「ふるさと♪」 |
![]() 「素晴らしい言葉♪」 |
||||||||||||||||
9月23日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園後半 |
|||||||||||||||||
![]() うねをきれいに整えます |
![]() 長ネギの定植 |
||||||||||||||||
![]() サツマイモの芋づるの収穫 |
![]() ジャガイモの定植 |
||||||||||||||||
![]() 虫を退治しています |
![]() トノサマバッタがいました |
||||||||||||||||
共同農園とチーム農園で定植・播種した野菜は、レタス(スターレイ、ロマリア、ワインドレス、グリーンジャケット)、フダンソウ(ブライトライト)、コマツナ(菜々美)、ダイコン(耐病総太り)、ニンジン(向陽二号)、ハクサイ(王将)、つるなしインゲン(さつきみどり2号)、シュンギク(中葉春菊、大葉春菊)、チンゲンサイ(長陽)、ミズナ(京かなで)カブ(京千舞、耐病ひかり、金町小蕪)、長ネギです。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。
今回は、後作に向けた準備がメインとなり、塾生は共同農園で学んだ事をチーム農園で活かして作業に取り組んでいました。また、味噌作りでは昔の人の知恵を学ぶことができたようです。次回からもチーム一丸となって頑張ってほしいと思います。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:松尾 美代子 『楽しかったみそ作り』
9/22土曜日にみそ作りをしました。私はみそが大豆をつぶすところからして、とてもすごいなと思いました。大豆をこうじとまぜて手でもみもみしました。とても気持ちがよくて、とっても楽しかったので、ずっとながくしていました。まぜているうちに、もちもちしてきました。そしてそのまぜたものを手でまるめていってぺたぺたしました。それをつぼのような「かめ」というものに「ポンッ」と投げ入れました。それを辻さんが空気をぬいてととのえてもらって、とても見た目がきれいになりました。そのまぜたものを少しだけ味見をしました。そしたら、少ししょっぱかったけど私が大好きな味でした。昨年の塾生さんたちが作ってくれたみそを今年の塾生がいただいているので、味わっておいしく食べたいと思います。
Bチーム:宇藤 ゆり 『ひさしぶりののうぎょう!』
この13ステージはひさしぶりです!ひさしぶりすぎて、すこし体がかたかったです。金曜日テント完成!!いごこちは、きもちよかったです。土曜日の朝は、みそづくり!うすときねそして!しゃもじ!うすにやわらかい大豆をペーストじょうにして、こうじを入れ、丸めて、みそがめに入れ、みその完成!おいしいみそができますように。魚つりもしました。お魚は1回中1ぴき、1回しかやってないので14ステージがんばります。(7㎝くらいでした)のうぎょうは、今ステージで後作は全部植え終わりました。つぎもがんばりたいです。
Cチーム:小野 心結 『楽しかった味噌づくり』
今回のステージは味噌づくりという体験をしました。味噌づくりでは、まず麹ほぐしがありました。わたしは、ほぐしかたがなかなか分からなくて、よくこぼしてしまいました。でも、しっかりほぐすことができたのでよかったです。その次に、大豆をうすに入れ、きねで手でつぶせるぐらいにつぶしました。つぶす時に回りながらつぶすことを、はじめてしりました。おもちつく感じで楽しかったです。最後にかめにボールじょうにした味噌を入れました。みんなが投げる時「ポンッポンッ」と音がしておもしろかったです。わたしは投げる時とってもストレスが発散されました。
Dチーム:梶原 侑妃乃 『たのしかったよ味噌づくり』
私は今ステージに味噌を作りました。味噌はだいずをゆでて、きねですりつぶします。そのあと、こうじとまぜあわせて、まるい形にします。そのあと味噌がめにやさしくなげて味噌をおいておくと、味噌ができます。今ステージは農業がいっぱいありました。日曜日にチーム農園がありました。チームの中の2人がうんどう会で早退してしまったので、4人で作業をしました。みんな、ひとがいない分まで農業をがんばっていたと思います。あと5ステージしかないので1つ1つの時間を大切にしていきたいです。
Eチーム:具嶋 桐子 『チーム農園でにんじんのたねをまきました』
今回は、友だちといっしょに、にんじんのたねをまきました。にんじんのたねは、しろく、たまごみたいなたねでした。3㎜ぐらいの大きさでした。友だちといっしょにやったら3分ぐらいでおわりました。次に、コマツナをうえました。コマツナのたねは。ちっちゃくて、さぎょうがむずかしかったです。さいごは、かんばんをたてました。おもいっきりたたいても入りませんでした。みんなに手伝ってもらって、やっと入りました。友だちはたいせつにしたいと思いました。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|