塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第13ステージ 9月20日(土)~21日(日)「チームで協力して活動しよう」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第13ステージ 9月20日(土)~21日(日)「チームで協力して活動しよう」

2025.09.26(金)

今ステージは一部プログラムを変更し活動を実施しました。
1日目は、午前にアルバムのチームページ作り、午後にうたやチーム農園作業を行いました。夜は各チームに分かれ、最終ステージに向け出し物練習しました。2日目は、日の出拝観、モチ米の稲刈りを行いました。
チームのメンバーとの時間を大切にしながら、活動に懸命に取り組む塾生の姿をご覧ください。

9月20日(土) 第1日目

 

●集合、ボランティア紹介

 
コカ・コーラボトラーズ ジャパン㈱様 やまももの会

●チームページ作り

 
歴代のアルバムを参考に まず写真を選びます
デザインを考えて メンバーで完成させました

●うた

 
うたの前のウォームアップ 素敵な歌声が響きました

●チーム農園

 
「チーム農園よろしくお願いします」 協力して元肥を入れます
整地して キャベツ,ハクサイの定植
根深ネギの定植 作業完了!
カボチャの収穫 いい笑顔です
キャベツの定植 ハクサイの定植完了!

●姉会議

 
積み木を使用して 各々でチームの状態を考えました

●チームミーティング

 
チームの現状を確認したり 皆で話し合いの時間を設けました

9月21日(日) 第2日目

 

●共同場所清掃

 
風呂清掃 裏口土間清掃

●日の出拝観

 
みはらしの丘へ 太陽が見えてきました
段々と明るくなってきました 感謝を込めて合掌一礼
太陽の偉大さを改めて感じました チームで記念写真 Aチーム
Bチーム Cチーム

●共同農園(モチ米の稲刈り)

 
朝の挨拶 ねじりガマの使い方の説明
女子はモチ米を刈ります 作業説明
留意点の確認 刈った後は穂を揃えます
作業開始 丁寧に刈っていきます
採れました! こちらも大量です
綺麗に揃えて置いていきます こんなことになりながらも
協力して作業しました 頑張りました!

●チーム農園

 
ナスの収穫 ホウレンソウの播種

●塾頭の話

 

今回は、雨天のためプログラムを入れ替えて活動を行いました。日の出拝観では、しっかり太陽を見ることができました。また、モチ米の稲刈りを行いました。こうやって米が育つのも私たちが野菜を育てることができるのも、太陽があるからです。太陽は私たちの生活に欠かすことのできない存在です。人間が自然の中に生かされていているということ、太陽の存在に感謝しながらこれからも生活していって欲しいと思います。

今ステージは、稲刈りを行いました。雨の影響でかなり足元の悪い中作業をしました。のこガマを使った中腰での作業はとても大変でしたが、早く作業が終わった塾生はまだ終わっていないメンバーを手伝ったり、互いに協力したりとできることを一生懸命行っていました。今回刈り取ったモチ米は、最終ステージの餅つきで使う予定です。塾生自ら育て米でできたモチを楽しみにしていて欲しいと思います。

塾生の振り返り(第12ステージ)

A-6:長澤 七美 『ながしそうめんが楽しい!』

わたしは、第12ステージで、ながしそうめんをたべました。ほんものの、たけを使ってながしそうめんを食べました。とてもおいしかったし、ほんとうのたけを使ってできるなんてきちょうなたいけんだったなと思いました。みんなで落ちてくるながしそうめんをゲットすることでせいいっぱいでした。すごくたのしくできました。チームのうえんでは、親といっしょに、できてうれしかったけど、と中から、雨がふってきて、びっくりしました。雨はさいしょ、「とおりあめ」だと思っていたけど、そのうちどしゃぶりになってきて、すごくびっくりして、黒田さんが、「もう、いっかいいものやっていること、おいで、じゅくしゃに行ってください」といわれてみんなでだっしゅして、かえるところが、おもしろかったです。これからも、がんばっていきたいです。

B-6:夏秋 咲良 『そうめん流し』

わたしは、じゅくで「市村自然塾  関東」の人たちからいただいたそうめんをおひるのごはんとして食べました。ほかにも、きゅうり、からあげ、などがありおいしかったです。そうめんをすくいあげようとしても、うしろにいってしまったり、うまくとれたりしてたのしかったです。あまり食べたことがないあじだったのでびっくりしました。でもたくさん食べれて、おなかいっぱいになりました。そしてたべおわりました。そうめんをくれた「市村自然塾 関東」さんなどにかんしゃしました。またみんなで流しそうめんをしてたくさんたべたいです。そうめんもつくれるならつくってみたいです。たのしみながらたべれてうれしかったです。

C-6:平川 琴葉

ながしそうめんがありました。うえにいたけど、うえのこがめっちゃとっててあまりそのこがいなくなっていっぱいとれてうれしかったしかんとうからきたそばにびっくりしました。おやこののうさぎょうでさいごでおおあめがふりました。それでかたづけができませんでした。おおあめのときはこうやってするんだなとまなびました。スタッフがかたづけてくれてたすかりました。

今ステージの食事の献立

 
朝食
昼食
夕食
土曜日
  鶏じゃが
かき玉汁
ピーマンとナスのツナ和え
きのこご飯
シシリアンライス
カボチャポトフ
巨峰
日曜日

豚汁
もち麦ご飯
ちくわとひじきの煮物

(軽食)
バナナ