塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第12ステージ 9月7日(日) 「家族に感謝しよう!」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第12ステージ 9月7日(日) 「家族に感謝しよう!」

2025.09.11(木)

 

今ステージは、「家族に感謝しよう!」というテーマのもと活動を行いました。午前中に農業の話、親子共同農業体験の作業計画。午後からは親子共同農業体験、保護者との懇談会を行いました。親子共同農業体験では、これまでのステージで学んだことを活かしながら、保護者の方と一緒に農作業を行い、成長した姿を見ていただきました。懇談会では、自然塾に通い始めて成長したという、嬉しいお言葉がたくさん聞くことができました。それでは、塾生の様子をご覧ください。

9月7日(日)

●活動紹介、ボランティア紹介

 
スタッフ紹介(古賀彰孝さん) ボランティア紹介 

●農業の話⑤

 
実物の害虫を見ています 真剣に勉強しています

●親子共同農業体験 作業計画、出し物練習

 
チーム農園の状況を現場で確認しています 作業計画をまとめています
出し物の準備をしています 楽しく練習しています

●昼食

 
今日のメニューは、そうめん流しです!

神奈川県にある姉妹塾「市村自然塾 関東」よりいただいたそうめんで、流しそうめんを行いました。使用している流し台は、スタッフが山から切り出してきて加工した本物の竹です。子ども達も珍しい体験ができて、すごく楽しんでいました。

各チームで昼食の準備 そうめん流すよ!
準備万端! そうめんをキャッチしました
味わって食べています すごく真剣です
すごく楽しんでいます 各チームで豪華な昼食を楽しんでいます

●親子共同農業体験(チーム農園)

 
協力して準備を進めます 元気に準備体操
「チーム農園よろしくお願いします!」 保護者の方へ作業の説明をしています
除草 作業内容の確認
ピーマンの誘引 オクラの収穫
前作の片付け 後作の元肥散布
しっかりと耕起します 「チーム農園ありがとうございました!」
 協力して道具の片付け 今回は、塾生18名全員の保護者の方々に来塾いただき「親子共同農業体験」を開催しました。これまでのステージで学んできたことを活かして、塾生が自分たちで計画した作業内容を作業に入る前に、保護者の方々に説明しました。農園活動を一緒に行っていただきの成長した姿を見ていただく、貴重な時間となりました。

●振り返り

 

チーム担当が保護者の方々との懇談会を行っている時、塾生達は塾生室で今回のステージの振り返りをしました。

●塾頭の話

 

今回は「家族に感謝しよう!」というテーマのもとで活動を行いました。保護者の方々が日頃から生活を支えてくれているおかげで、バスや電車、車を利用して自然塾に通うことができています。これは、当たり前なことではありません。今回改めて、感謝の言葉を伝えるようにしてください。照れくさくて、伝えるのが難しいかもしれませんが、ちゃんと言葉にしないと相手に気持ちは伝わりません。自分の思いを伝えることが、大切なのです。                   

今回のステージは、親子共同農業体験を行いました。保護者の方々に塾生の成長した姿を農作業を通じて見ていただきました。最初の頃に比べると、声掛けや時間の意識がしっかりとできるようになりました。今回も姉を中心としたチームメンバーが主体となり、作業内容を保護者に説明をした上でお願いをして、作業を進める姿が見られました。残り3ステージ、チームの仲間と活動できるのも残りわずかです。最後まで全力で活動に取り組み、胸を張って卒塾できるように頑張っていきましょう。

塾生の振り返り(第11ステージ)

A-5:石橋 佳奈 『楽しかったおとまり』

昨日の夜、語らいをしました。さいしょは、なんでだろうと思っていたけど、ひぐちさんにきいたら、チームミーティングみたいなものだよっと言われました。ないようはしょうらいのゆめや、チームのいいところやもうちょっとしたほうがいいないろんな話をしました。チームのみんなが1人1人話しました。今日は、歌を歌う時に空もとべるはずやカレーの歌を歌いました。カレーの歌を歌う時に歌いながらダンスをしました。そのダンスがおもしろくて、楽しかったです。さいごに家でおどったり歌ったりしたいなと思いました。

B-5:小野 日咲 『11ステージ』

今日は、チーム農園で、すいかと、メロン、きゅうり、ナス(男子のやつ)を、しゅうかくしました。そのあとは、チーム農園の、後作計画と、出し物練習を、して、ひるごはんを、食べました。そして、よるごはんを、作くりました。わたしは、こめを、たくがかりでしたてど、目と、のどが、いたくて、ないちゃいました。そして、よるは、「かたらい」を、してねました。2日目は、チーム農園をして、うたを、うたいました。そしてそのあと、ひぐちさんが、ちょこバナナを、売ってました?ので一つくれました。そして、Bチームは、その後、スイカとメロンを食べました。とても、おいしかったです。12ステージは、なにが、あるのかたのしみです。

C-5:塚本 和楓 『じゅく野さい料理会』

私が11ステージで心にのこったことは「じゅく野さい料理会」です。理由は、みんなでカレーを作れたし、別のチームの人とといっしょに作業をして、なかがとてもよくなりました。火を使ったから、目があかなくて「やばい‼」「目がいたい!!」ってずっと言っていました。あと語らいをしました。ろうそくだけでチームのみんなとしょうらいのこととかを話し合いました。次は親子農作業だからしっかり家ぞくにおしえられるようにがんばりたいです。あと3ステージしかないからくいのないようにしたいです。次のステージも楽しみです。

今ステージの昼食の献立
流しそうめん
おむすび
からあげ
キュウリの浅漬け
ナスとピーマンの揚げ浸し               (自然塾産)