塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第11ステージ8月23日(金)~8月25日(日)
|
|||||||||||||||||
女子第11ステージは、プログラムの内容をチームごとに自分たちで考え活動するフリープログラムの予定でした。しかし、あいにくの天気で決行不可能な活動が多く、残念ながら雨天時プログラムへの変更となりました。しかし、変更した活動内容でも塾生は、大いに楽しみながら取り組んでいました。笑顔にあふれる塾生の活動の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
8月23日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話・フリープログラムの確認 |
|||||||||||||||||
![]() |
プログラムの確認では、土曜日が雨の可能性が高い事を踏まえて、活動内容の確認を行いました。 | ||||||||||||||||
●アイス作りの準備 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
フリープログラムで、雨天でも可能な、室内での活動は決行しました。土曜日に、アイス作りを予定していたチームは、事前準備を行っていました。塾生は、自分達で考えた、ミカンかき氷やトマトアイス、シソアイスなど様々なアイスにチャレンジしていました。 | |||||||||||||||||
●8月24日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の共同農園では、ナス(千両二号・黒陽)、ピーマン(京波、京まつり、ピー太郎)、ゴボウ、シソ、フダンソウ、トウガラシ、芋づるの収穫とキュウリ(シャキット・夏すずみ)の撤去作業がありました。また、これから始まる後作(秋冬野菜の栽培)の準備作業を行いました。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 |
|||||||||||||||||
●ヒモ結び・結束の練習 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●ストラップ作り(B・Eチーム)、アイス作り(A)、シソジュース作り(D)、お絵かき(Cチーム) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
午後の時間は、塾生達がチームごとに考えたフリープログラムの中から室内でできる活動をおこないました。チームによって活動が様々で、塾生達は、とても楽しそうに活動していました。 | |||||||||||||||||
●農業試験 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回までのステージで、使った道具や農業の話で学んだ害虫や野菜の病気の名前、何の野菜の種かを答える問題などがありました。塾生は、チーム農園や共同農園で教わったことを思い出しながら必死に解いていました。 | |||||||||||||||||
●歌(野に咲く花のように) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●就寝前・研修室就寝 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
8月25日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
![]() |
いつもと違う就寝で興奮してなかなか寝れなかった塾生も多かったようです。そのせいか、塾生が起床する風景は、ホラー映画のワンシーンのようでした。 | ||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
今回のチーム農園の作業は、夏野菜の撤去が主でした。最後の収穫を終えたトマトやキュウリにお疲れ様を告げる塾生の姿も見られました。次は、後作の秋冬野菜の栽培が始まります。前作を終えて一回り成長した塾生はどのような後作の畑を作っていくのか楽しみです。 | ||||||||||||||||
●農業試験の表彰式・振り返り |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
農業試験の表彰式では、4年生の部から1名、5年生の部から1名、6年生の部から2名の計4名の高得点者を表彰しました。自然塾農業試験では、初の満点が1名出ました。道具の名前などの問題は、よく覚えていて、全体的にも、よく解けていました。今回のステージは、一風変わったステージだったので塾生にとっても様々な事が思い出となった事でしょう。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:梶山 結衣 『お姉ちゃんはスゴイ!11ステージ』 私は、11ステージ、お姉ちゃんってすてきだな、さすがだなと思いました。それはチーム農園のときの話です。私たち、下の子5人は、待ち望んでいた収穫をしていました。でも、その中にお姉ちゃんだけいませんでした。そして周りを見ていると、たった一人お姉ちゃんだけもくもくと、キュウリのてっきょをしていました。私は、「お姉ちゃんは、私たちが楽しんで収穫しているときに、大変な作業をしている。私も手伝わなくちゃ!」と思いあわててかけ出しました。そして、「ごめんね。一人でやらせちゃって。」と言うと「大じょうぶ。もうなれてきたから。」と、一言も文句を言わずに作業にもどっていました。私は、「いつもお姉ちゃんは、私たちが知らない所でチームのために協力してくれているんだ。私もお姉ちゃんみたいになりたい。」と思いました。本当に本当に大変なチームをまとめてくれてお姉ちゃんありがとう。 Bチーム:増田 美風 『自分を改めた11st』 今回のステージは、自分を改めようと思った。その理由は、土曜日の共同農園でしずくちゃんときょうかちゃんが草取りをしていたのに自分からできなかった。だから、自分を改めようと思った。また、自分から進んでやり、みんなの役にたちたいと思うこともできた。12stの農業は後作の準備があるので大変だからみんなと協力し、みんなともっと仲よくなりたい。チームを引っぱるのはお姉ちゃんだけど私にできることは、進んでやり、自然じゅくで一番のチームになるように自分なりに努力したい。 Cチーム:森岡 千喜 『自由に書けたペイント』 フリープログラムのペイントを土曜日にしました。最初は大きな板に書くものなんてあまりないと思っていたけど、Cチームはもう「自由に書く」だけで最初の1まいはペンキを「ぶちゃっ」ってかけてみたり、てがたをつけたり、みんなで筆をつけたりして、ペンキが体や服につき、とっても楽しかったです。Cチームの他の人もペンキの上にちがう色のペンキをつけて、筆をふったりして、終わったあとは、みんなでずっと絵のことをほめました。共同農園のゆずにつけるのは自然塾の反対で海の絵を書きました。本当に楽しかったのでまたペイントをやりたいです。 Dチーム:船越 朱莉 『みんなのいいところを見つけられた11ステージ』 今回のステージは、みんなのいいところをたくさん見つけられました。きびきび動いて、時間によゆうを持たせていたり、移動するときにおくれている子を待ってあげたり、困っていたら手伝ってあげたり、みんなに素早く指示を出して分担したりということを、チームの友達がやっていました。こういうことの中で、自分が心がけていることもあるし、まだやれていないなと思うものもあります。特にシソジュース作りや、チーム農園で、みんな、いいことをしていました。チーム農園は4人しかいなかったので、自分のやる事が終わったら次の作業に取りかかることなどが大事だと思うので、私は、そこに気を付けていたし、みんなも頑張っていたと思います。今度は、他のチームの子のいいところも見つけていきたいです。 Eチーム:木須 杏花 『みんなを見てたら・・・』 農業のチーム農園、共同農園でチームのみんなをみてきづいたことがあります。1.みんな作業をしているときは、集中しています。そのおかげで、除草をきれいに短時間でやったから、村山さんにほめられました。私も、みんなみたいに集中して、これからもっと頑張ろうと思いました。2.みんなすすんでいやなことでもやってくれます。一輪車を自分からもったり、重いものをもってくれるので、とても助かります。私は、やさしいみんながいてくれて、とてもよかったです。だから私も、みんなを見習って周りの人のことも考えて「今」から行動していきたいと思いました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|