塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第11ステージ 8月26日(金)~8月28日(日)
2011.08.27(土)
河川プール
|
~テーマ:5分前行動をしっかりと守ろう~
|
第11ステージは、塾生が楽しみにしていた活動が盛り沢山のステージです。そうめん流し、河川プール、肝だめしと自然を心から楽しむステージでした。生き生きと元気いっぱい活動する塾生の様子をご覧ください。 |
8月26日(金)第1日目
|
・農業の話 (冬野菜編) |
|
後作に向けてしっかりと予習しています。 |
間引きの仕方も学習しました。 |
後作に向けて秋冬野菜の育て方について学習しました。秋冬野菜は間引きが上手く出来るかが成功の鍵です。みんなで間引きをきちんと行い、たくさんの野菜が収穫出来るように頑張りましょう。
|
・担当別ミーティング
|
食事担当 |
 生活担当
|
活動担当 |
担当別に分かれて、仕事内容の再確認を行いました。自分の仕事に責任を持って行いましょう。 |
8月27日(土)第2日目
|
・保護者ボランティア
|
保護者ボランティアの挨拶。 |
今回のステージも保護者がボランティアで参加されました。塾生が自分の保護者を紹介します。 |
・共同農園
|
いのししに荒らされた水田。
|
被害の様子の説明を聞きました。 |
農作業の前にいのししに荒らされたもち米の水田の観察。被害の状況に塾生も驚き、話に耳を傾けていました。 |
ハクサイの播種。 |
キュウリの撤去。
|
ピーマンの収穫。 |
トウガラシの収穫。 |
ナスの更新剪定。 |
スイカの収穫。 |
ナスの収穫。 |
アズキの除草。 |
今回の共同農園は前日の雨の影響で除草が中心でした。夏野菜の収穫も終わりかけ、撤去作業も行いました。次はいよいよ後作です。後作もみんなで頑張って美味しい野菜を育てましょう。 |
・流しそうめん
|
そうめん流しの準備。 |
みんな美味しそうにたくさん食べました。
|
流すのも楽しみました。 |
土曜日の昼食は夏の風物詩であるそうめん流しを行いました。流れてくるそうめんをみんな一生懸命すくって食べました。
|
・河川プール
|
|
みんな楽しく、大はしゃぎ。 |
流れ込みで整列。 |
泳ぎの練習中。 |
水をかけて遊びました。 |
塾生とじゃれるクロさん。 |
しがみつかれるスーさん。 |
水をかけられる塾母さん。 |
しがみつかれる塾頭さん。 |
はじめは冷たい川の水に慣れない子達も、慣れたらご覧の通り元気に泳ぎ回っていました。ほとんどのスタッフが子ども達の標的になりました。元気の良い子ども達の「力強さ」「たくましさ」を身を持って体感しました。 河川プールでの塾生達は、ここぞとばかりに楽しんでいました。夏の良い思い出がまた一つ増えたことでしょう。 |
・歌「卒塾式に向けて」
|
まずは音程の確認。 |
一生懸命練習しました。 |
今日は初日だったので、みんな音程や歌詞を見ながら一生懸命歌いました。これからの仕上がりが楽しみです。
|
・肝試し
|
三人一組でちょうちんを持ってのスタート |
たくさんの仕掛けに驚きます。 |
みんなでしっかり手を繋いで。 |
途中の仕掛け。 |
恐る恐る進みます。 |
恐ろしさに泣いてしまう子も。 |
ゴール地点。 |
神社で塾母さんの怖い話を聞いてからスタート。提灯一つでゴールを目指し、山道1キロのコースを進みました。多くの怖い仕掛けに泣き出してしまう子もいましたが、友達に支えられながら全員が無事にゴールできました。
|
8月28日(日)第3日目
|
・チーム農園
|
チーム農園前に気合入れ。 |
ナスの更新剪定。 |
ピーマンについての説明中。 |
キュウリやトマトの撤去作業。 |
サツマイモのつるも伸びました。 |
サトウキビも身長以上に伸びました。 |
カブトムシを見つけました。 |
後作の準備に暑い中みんな頑張りました。
|
Aチーム。
|
どのチームも夏野菜の収穫が出来ました。前作も終わりに近づいたので、撤去作業も行いました。次のステージからは後作が始まります。後作もたくさんの野菜が収穫できるように頑張りましょう。
|
Bチーム。
|
Cチーム。
|
Dチーム。
|
Eチーム。
|
作業前の畑。
|
作業後の畑。
|
今回のステージは、そうめん流し、河川プール、肝試しと夏ならではの体験をしました。きっと子どもたちの夏の思い出の一つになったことでしょう。 |
塾生のふりかえり テーマ:自然を満喫した第11ステージ
|
Aチーム:川﨑 舞子
第11ステージでは肝試しがありました。わたしは自然塾の体験で1回だけやったことがあったのに、なぜかときどきして怖かったです。けど、最初に塾母さんがみんなに「平気そうな人」と聞いて、1人だけ手をあげたみさちゃんと一緒の班になって、ちょっと安心しました。だから、神社に着いて怖い話を聞いた後もハイテンションでめちゃくちゃ楽しかったです。行くときになっても歌いながら行っていたので楽しかったです。けど、怖くないと言っていたみさちゃんが虫を怖がっていたのにびっくりしました。行ってみたら、水をかけられて、最初からちょうちんが消えたので、ちょっとショックだったけど、体験でやった肝試しと内容がちょっとしか変わっていなかったので、変わってなかったところはよけながら行きました。途中で走った時にちょうちんが落ちてしまったけど、残った棒で残りのお化けとみさちゃんが闘いながら行っていたので面白かったです。
Bチーム:藤江 真子
河川プールに行きました。水はとても冷たくて、最初は水に慣れませんでした。でも、慣れるとお友だちと滝のようなところで遊んだりしました。スケートみたいなことをしたりしました。太陽が輝いていて、みんなも楽しく遊びました。そうめん流しで、そうめんをたくさん食べました。流れてきたそうめんをみんなでたくさん食べて美味しかったです。肝試しで3人なのに私たちは3人なのに、私たちは私と春菜ちゃんでした。2人だったけど頑張っていきました。「南無阿弥陀仏」を3回言うのも忘れないように頑張りました。ちょうちんの火が消えないでゴール出来たので嬉しかったです。第11ステージは夏休みのいい思い出になりました。
Cチーム:新村 亞以
私はこのステージをどきどきわくわくしながらずっと待っていました。私がこの11ステージで1番楽しみにしていたのは肝試しです。神社で怖い話を聞いてからは怖くて怖くて仕方ありませんでした。けれど、少しだけきれいだなあと思ったことがあります。それは、「ちょうちん」です。私はろうそくで照らされたちょうちんを初めて見ました。とてもきれいでした。やっぱり、お札をとるときまでとても怖かったです。人形が落ちてきたり、ゆうれいがついてきたりとても怖かったです。
Dチーム:溝越 美月
私は初めて本格的な肝試しを体験したけど、最後まで半泣きでも頑張りました。最初に足にひもがかかって、水がかかってきたり、ウォっておどろかされたりびっくりしました。それで最初の怖い話で、塾母さんが話したように鈴の音が鳴ったり、「おれの首返せ」の声が聞こえたり、明るいところにイルミネーションがしてありそれに注目させておどかされました、途中スーさんのてるてるぼうずみたいなのが一番怖かったです。最後近くに、お墓のお札をとって帰ろうとしたら、塾頭さんにおどかされて気絶しそうになりました。私は一番パートナーになりたいと思ったのは瀬菜ちゃんでした。そしたら、瀬菜ちゃんとくらっちとなりました。こわがって私が泣き出しそうになると、瀬菜ちゃんがはげましてくれました。くらちゃんがすごく泣いたときは、私もはげましゴールを目指しました。第11ステージはとても思い出になりました。
Eチーム:中森 菜の花
私は11ステージあまり行きたくありませんでした。そうめん流しや、河川プールは行きたかったけど、肝試しがとても嫌でした。土曜日の夜が来て、神社で怖い話をしてもらい、みんな行きたくないと言っていた。それと「ちょうちんがすぐ消えるよ。」と言われたので、ますます怖かったです。夜の道を3人1組で歩きました。ちょうちんを持っていた人が水たまりにあたって、ちょうちんが消えてしまったのでとても怖かったです。スタッフがおどかしていたので、ゴールした時はもう一度行きたいと思いました。とても楽しく怖い11ステージでした。3人で協力できたのも良かったです。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ご飯 コロッケ マカロニサラダ オニオンスープ みょうがの甘酢づけ ぶどう (810kcal)
|
土曜日
|
ご飯 厚焼き玉子 野菜炒め 納豆 みそ汁 梅干し (622kcal)
|
そうめん 唐揚げ おにぎり 高菜炒め (859Kcal)
|
ご飯 赤魚の煮付け カボチャの煮物 ピーマンのソテー みそ汁 高菜炒め スイカ (692kcal)
|
日曜日
|
ご飯 塩さば なすのごま和え ピーマンのソテー みそ汁 高菜炒め (678kcal)
|
豚みそ丼 胡瓜の酢の物 お吸い物 (788kcal)
|
― |
|
|
|