塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第11ステージ 8月19日(金)~8月21日(日)
![]() |
|||||||||||||||||
今回のステージは、親子大会に向け様々な準備をしました。農作業では、次回から本格的に後作が始るので収穫の他に前作野菜の撤去や後作の準備を行いました。気温も高く暑い3日間でしたが、暑さに負けず、元気いっぱいに活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
8月19日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾生到着~塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
塾頭から、今回は、農業中心のステージです。次回ステージに開催する親子大会にむけて保護者の方々を気持ちよく迎え入れるための準備をチームで協力してしっかりと行って下さい」と話がありました。 | |||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
次回ステージに塾生は、保護者に向けて自分たちのチーム農園の前期がどうだったのかをパワーポイントを使って発表をします。そのための発表内容のまとめや練習をおこなっています。 | |||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
次回の親子大会では、「虹」と「カレーの歌」を保護者のみなさんに披露する予定です。カレーの歌は、ただ歌うだけではなく楽しい振付けがあります。身体を大きく動かしながら歌う「カレーの歌~自然塾Ver~」は、必見です♪塾生は、とっても元気に楽しく歌っていました。本番が楽しみです☆ | ||||||||||||||||
8月20日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●朝:共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●釜飯炊き |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
親子大会に向けての後作準備等でハードな作業でしたが塾生達は、暑さに負けずに最後まで頑張って作業していました。身も心もすごく頼もしくなってきました。 | ||||||||||||||||
チーム農園(前半) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
各チーム、次回の親子大会で行われるチーム農園の中間発表の練習を行いました。自分の発表する場所を何度も念入りに練習していました。本番が楽しみです。 | ||||||||||||||||
8月21日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
チーム農園(後半) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の共同農園・チーム農園で、塾生は、キュウリ(VR夏すずみ)、ナス(千両二号・くろわし)、ピーマン(京ひかり)、トマト(CF千果、オレンジ千果、フルティカ、ホーム桃太郎)、カボチャ(えびす・ロロン)・オクラ(アーリーファイブ・エメラルド)、ミニカボチャ、パプリカ、ゴーヤ、空芯菜の収穫や撤去・追肥・除草作業を行いました。とても暑い中の作業でしたが塾生達は、集中して作業をしていました。その姿に大きな成長を感じました。 |
|||||||||||||||||
●振り返り・帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回のステージは、農作業が多く塾生にとってはとてもハードなステージだったと思います。しかし、共同農園、チーム農園共に最後まで集中して作業しようという塾生が多くみられました。いろいろな活動を通して少しづつ塾生がたくましくなってきたように思えます。次回は、ついに親子大会です!塾生がこれまでに学んだ事や得た事を十分に発揮して欲しいと思います。また最近、塾生の夏風邪等による欠席・早退が非常に増えております。お盆休みを挟み3週間後のステージとなりますが、身体に気をつけて心身ともに万全の状態で親子大会に臨んでほしいと思います。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:山口 琉来『チームのメンバー』 一番印象に残ったことは、チーム農園です。どうしてかというと、いつも中々うごかない友達が私よりてきぱきと動いていました。それを見て私は、「すごいな。」と思いました。次は、私もてきぱきと動けるようになりたいです。例えば、耕すことが好きなので、たくさん耕したいです。後作で美味しい野菜を作るためにチームで助け合いながら頑張ります。次に印象に残ったことは、中間発表会の練習です。なぜならみんながいろんな意見を言いながら工夫していて、私は、「いいチームだな。」と思ったからです。本番は、チームみんなでいい発表会にしたいです。 Bチーム :安岡 紗希『チーム農園』 今回のステージは、ピーマンやナスなどの撤去をしました。そして、後作への準備をしました。そのなかでも私が一番頑張っているなぁと思ったのは、美七海ちゃんです。もともとミニカボチャがあった場所に大根を植えるので耕したりしました。でも、美七海ちゃんは、自分から進んでやっていたので良いなあと思いました。私は、前作でカエルなどがいたらそっちに集中してしまって、お姉ちゃん達に任せてしまっていたので、後作では、美七海ちゃんみたいに、自分から積極的に進んでやりたいです。次回は、親子大会なので体調を整えて頑張りたいと思います。 Cチーム:田上 優里『チームのメンバーが良くなったところ』 私がチームが良くなったと思うところは、塾生室で過ごす昼休みなどです。前まで2つのグループに分かれていたけど、この頃は、チームがあまり分かれずに遊ぶことが出来ています。私は、チームが分かれていたときは、18ステージまでこうなのかなぁと思っていたけれど、チーム1人1人がグループを忘れ取り組むことができたから今のようにチーム一体となって協力し助けられるようになったのではないかと思いました。チームのメンバーが協力することによって、チーム農園が早く終わったりできると思います。また、みんなが出来ていない人に声をかけるという事も出来るようになりました。最初は、人のことだからとなにも言わなかったけれど、チームとしてという考えに基づいてみんなが注意し合えるようなチームが出来てきました。注意をすることでチームの友達が自分を直そうと1人1人が出来るようになったことでどんどん仲の良いチームになっていけるように思いました。これからは、チームのメンバーに迷惑をかけないように好き嫌いを減らしていきたいです。 Dチーム:井田 有香『一番心に残った事』 私は、今回のステージは、チーム農園が一番心に残りました。チーム農園では、前作のことを考えていて失敗したことが沢山ありました。なので、その失敗を良くしていきたいと思いました。それで私が見習いたいと思ったのは、ちほなちゃんの事です。それは、草を捨てに行くときに一緒に行こうと言ったら、すぐに良いよと言ってくれてどうしても、用事がちほなちゃんにある時は、きちんと断ってくれるから、すっきりしていいなと思いました。みんなそれぞれが人のことを思って、自分から行動したりしていたので良かったと思いました。わたしも進んで行動が出来ていたと思うので、次の親子大会でもきちんとやるべきことをして、みんなと一緒に協力して美味しい野菜を作りたいです。 Eチーム :高木 蒼生『チーム農園』 今回のステージで、一番心に残ったことは、チーム農園です。私は、3週間もたったから草がいっぱい生えていると思うので野菜が枯れていないといいなと思いました。畑はどこが畑か分からないぐらい草が生えていました。なので、私はせいかちゃんとスイカの除草から始めました。草が大きく育ってしまって根っこから取れない草もありました。でも、親子大会のために頑張りました。特にしおなちゃんが細かい草まで取っていたし、自分の場所が終わったらほかの場所もやっていたので、すごいなと思いました。だから、今度からは、しおなちゃんをお手本にしたいと思います。次回は、親子大会なので頑張りたいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|