塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第1ステージ3 月22日(金)~3月24日(日)
2019.03.29(金)
 |
いよいよ第17期生の活動がスタートしました。不安そうにしていた塾生達も少しずつ塾やメンバーに慣れ、笑顔で活動していました。元気に頑張る塾生達の様子をご覧ください。
|
3月22日(金) 第1日目
|
|
●塾舎到着の様子・スタッフ紹介
|
|
バス到着
|
 スタッフ紹介
|
●事務局長の話
|
事務局長から塾生へ向けての話です
|
・楽しんでいいがメリハリをつけよう。
・失敗してもいいので何に対しても真剣に
一生懸命取り組もう。
・決められたルール、約束を守ろう。
この3つについての話がありました。
|
●生活オリエンテーション
|
|
 塾生活のルールとマナーについて |
 整列・点呼の練習をしました。 |
3月23日 (土) 第2日目
|
|
●交流レクリエーション
|
|
 ミラーゲーム
|
 とっても楽しそうです
|
 ヘリウム・リング
|
 歌「野に咲く花のように♪」
|
●農業の話
|
|
 農業の話(基礎編)
|
 しっかり覚えましょう
|
●地域探索
|
|
 塾周辺を探索します
|
 塾舎に向かって大きな声で挨拶
|
 万歳寺に到着
|
 無事塾舎にゴールしました
|
●くわの伝授式
|
|
 全員にくわが手渡されました
|
 農作業をしっかり頑張って下さい!
|
●くわ打ちの練習
|
|
 慣れない作業に苦戦していました
|
 一生懸命くわ打ちしていました
|
●休み時間・釜飯炊き
|
|
 大縄跳びで遊ぶ塾生 |
 今回はAチームが釜飯炊きをしました |
●チーム農園作付け計画・担当別ミーティング
|
|
 担当決め |
 担当に分かれてミーティングを行いました |
●姉会議
|
|
 姉として頑張って欲しいことを伝えました |
 どんな役割があるのか学びました |
3月24日 (日) 第3日目
|
|
●避難訓練
|
|
 いざという時のために訓練を行いました |
 避難する際の場所と方法を学びました |
●共同農園
|
|
 まずはジャガイモを半分に切ります |
 丁寧に植えます |
 大きく育ってほしいですね |
 早く終わったチームはシイタケを収穫しました |
●帰宅
|
|
 「市村自然九州ありがとうございました」 |
 また2週間後に会いましょう |
第1ステージは初めてのことがたくさんあったと思います。これからのステージでも様々な活動を通して塾生たちの成長支援を行っていきます。第2ステージも元気に来塾してほしいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:髙木 遥菜 『かまめしだき』
私は、かまめしだきをして、いろいろなことを感じました。1つ目は、「大変だなぁ~」と思いました。今の時代は、スイッチを押すだけで、自動でごはんをたいてくれる機械があるからです。2つ目は、「きつい」と思いました。朝ごはんは、前日に、スイッチを押したら、セットかんりょうだけれど、昔の人たちは、朝早く起きて、いろいろな木を入れて、ごはんを作っていたということが分かりました。それに、1ステージの朝に私たちは、かまでごはんをたいたけれど、とても寒かったです。でも、昔の人は、これを冬も毎日たいていたので、すごいなぁと感じました。3つ目は、ごはんを作るだけで、5種類もの木を使っていることです。こんなに使っていて、びっくりしました。私は、かまめしだきをしたのは、2回目だったけれど、とても「大変だ。」と感じました。
Bチーム:新門 そよな 『第一ステージを通して』
わたしは、今回のステージを通して、「仲間の大切さ」と「農業のたいへんさ」を感じました。一日目、自然じゅくに来て初めての活動「生活オリエンテーション」。この活動では、じゅくでの生活の仕方や共同生活についてなどを学び、「共同生活の上で、仲間は大切なそんざいなのだな。」と感じました。二日目、午後から始まった農業活動。くわの使い方を1から学び、「こういうくろうがあった上でいい野菜ができるのだな。」と感じました。次のステージでは、チームの仲間との仲を深めていきたいと思いました。
Cチーム:龍尾 一伽 『初めてすごしたみんなでの夜』
初めて、自然塾に泊まる時、正直みんなで泊まれるか不安でした。おふろからあがって、みんなで笑って、楽しく就寝の時間まで遊んでいました。初めてだから、楽しいこともありましたが不安もありました。みんなが仲良くなってくれて私はこのチームならがんばっていけそうだと思いました。寝る時みんなで寝るのが初めてだったので、すごくドキドキしました。あまりにドキドキしすぎてなかなか眠れませんでした。次の日は、農作業でくわでせいちをしたり、地域探索でけっこうつかれたので、寝る時間になったら、2度目なので、あまりドキドキはしませんでした。電気を消されたら、おふとんに入って、目をつぶりました。しかし、眠れませんでした。だけど、いっとき目をつぶっていたらすぐ眠れました。3日間楽しかったです。
Dチーム:大石 純風 『農作業・地域探索で心に残ったこと』
私が、1ステージで印象に残った活動は、地域探索と農作業です。地域探索では、Dチームのみんなと力を合わせて、クイズを解いたり、写真をさがしたりして、声をかけ合うことが出来ました。農作業は、野菜の計かくやクワうち、ジャガイモの定植をしました。野菜の畑の計かくでは、前作の野菜を決めたり、野菜の位置をみんなで話し合って決めれました。クワうち、ジャガイモの定植では、クワを上手に使ってみぞをつくったりするのがたいへんでした。ジャガイモはメークインという品種を定植し、いろいろな肥料を使いました。他にもたくさんの道具を使って、たくさんの野菜を作りたいです。
Eチーム:木村 天 『がんばった第1ステージ!』
第1ステージわくわくドキドキしながらバスに乗って自然に着きました。初めて使ったクワ、足とうでとこしがとてもいたかったです。3日めには、みんなと協力してジャガイモをうえました。うねをつくるときみぞをほる作業がとてもむずかしくて、もう1度おそわって、できるようになりました。地域探索では、地図を見て、「みんなこっちこっち」「いやちがう」などばらばらでしたけど、さいごは自分たちの力でゴールまでたどりつけたのでよかったです。はじめ、このチームだいじょうぶか?と思っていたけど、今ではそんなこと思うことはありません。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 ごはん 鶏のから揚げ れんこんの金平 ホウレン草のピーナッツ和え 香の物 味噌汁
|
土曜日
|
 羽釜ごはん 鮭の塩焼き ジャガイモのカレー炒め ハクサイの柚子和え 香の物 味噌汁
|
ごはん 回鍋肉 かぼちゃの煮物 卵スープ
|
ごはん 赤魚のおろし煮 金平ごぼう わけぎの酢みそあえ にゅうめん
|
日曜日
|
 羽釜ご飯 豚玉炒め 千切り大根の煮物 もずく 香の物味 噌汁
|
 カレーライス 大根サラダ 野菜スープ
|
―
|
|