塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第1ステージ 3月25日(金)~3月27日(日)
2016.03.31(木)
|
|||||||||||||||||
待ちに待った14期生の自然塾活動がスタートしました。天気にも恵まれ、農作業では体いっぱい動かすことが出来ました。野外活動、共同生活などチームで協力する子も初めてのことばかりで、いろんな発見がありました。新しい仲間と楽しそうに活動する塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
3月25日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
●スタッフの紹介・夕食 |
|||||||||||||||||
●ラベル貼り・スケジュールの紹介 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
自然塾とは、どういった場所でどういった事を学ぶのかを改めて話し、これからの自然塾での生活の中で守ってほしいルールやマナーの話がありました。
|
|||||||||||||||||
●担当決め、担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
塾生のチーム内での担当は、3つあります。
・食事担当(配膳や食事中のマナーの管理)
・活動担当(農作業や自然体験の道具等の管理)
・生活担当(時間を守っているかや部屋が綺麗に
使えているかチーム全体の管理)
チーム内でこれら3つの担当を全て6ステージおきにやってもらいます。
|
|||||||||||||||||
●生活オリエンテーション① |
|||||||||||||||||
最初の生活オリエンテーションでは、これからの塾 生活に早く慣れるため、トイレ・ 風呂場・塾生室の使い方を知り、共同生活での基本的なルールを学びました。
|
|||||||||||||||||
●就寝準備 |
|||||||||||||||||
●米とぎ |
|||||||||||||||||
毎ステージ食事当番がご飯を釜飯で炊きます。
昔の方法で米を炊き、今がどれだけ簡単になったか、昔がどれだけ大変だったかを実際に体験し、学んでもらいます。 |
|||||||||||||||||
3月26日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●塾生室清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ベランダ掃除
|
![]() |
||||||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
挨拶から始まります
|
![]() |
||||||||||||||||
洗面台掃除
|
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
土日の朝は、6時30分にスタッフが鐘を鳴らし、その音で塾生達の1日が始まります。起床後は、布団をたたんで塾生室と共同場所の清掃を行います。食事当番は、厨房に入って食事の準備を手伝い、また、野菜の皮などを切り刻んで堆肥を作ります。釜めし当番は、火を起こして前日に磨いだ米を炊きます。
|
|||||||||||||||||
●食事配膳・釜飯炊き感想・朝食 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●交流レクレーション |
|||||||||||||||||
●地域探索 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
まずは、お互いのことを知ってもらう活動「交流レクリエーション」を行いました。様々なコミュニケーションゲームを通して、不安そうだった塾生も笑顔が生まれていく様子がうかがえました。
また、後半では、塾の近辺のエリアをウォークラリー形式でテーマをクリアしながら進む「地域探索」を実施。天気にも恵まれ、いろいろな発見があったようです。チームのみんなともずいぶん打ち解ける事が出来たようです。 |
|||||||||||||||||
●「3つの心と2つ」の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
市村自然塾の体験から学んでほしい「3つの心と2つの力」に関しての話がありました。3つの心と2つの力は、「自然を慈しむ心」「相手を思いやる心」「社会の一員としてルールを守る心」「自分のことは自分でやる力「安全(危険)を知る力」」です。塾生には、これから18ステージを通して、この3つの心と2つの力を身につけてもらいます。 | |||||||||||||||||
●食事の話(食事のマナー) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●昼食・昼休み |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●鍬の伝授式 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●おやつ |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
最初の共同農園では、くわの伝授式を行いました。初めは慣れないくわ打ちの練習でとても苦労していましが、こつをつかんだ塾生は上手にたがやす事が出来ていました。これから18ステージマイ鍬と一緒に野菜を育てながら成長してほしいと思います。
自然塾で育てる野菜の多くは、タキイ種苗株式会社様から頂いた種子を使用しております。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●休み時間 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●食事の話(頂きます・ご馳走様について) |
|||||||||||||||||
![]() |
「いただきます」:食事に携わったあらゆる人への感謝はもちろんのこと、肉や魚、野菜の命を私の命にさせていただきます。という命ある食材への感謝の意。
「ごちそうさま」:正しくはご馳走様と書き、食事を出してもてなすためにいろんなところから食材を集めて走り回ってくる意味から、私のためにこんなに手間ひまをかけて用意してくださった方への感謝を表す挨拶の言葉。
そして、この挨拶に合掌(仏教での敬いを込めた挨拶)の所作を加えることで、現在の慣習となっています。そのため、「いただきます」、「ごちそうさま」をする際は、手をパチンとは叩きません。
|
||||||||||||||||
●農業の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
自然塾での活動のほとんどは農作業です。道具の名前や野菜の事など基本的なことや、土中の成分や野菜の病気、害虫についてなど専門的な知識も学ばなくてはなりません。定期的に行われる農業の話で自分たちの畑を管理していくための知識を増やしてもらいます。 | |||||||||||||||||
●姉会議 |
|||||||||||||||||
![]() |
姉会議は、チームのリーダーとしての責任やチームの姉妹との信頼関係を築き上げる力を身につけること、さらに、お互いの悩み、気づき、発見を分かち合うことを目的に、各チームの年上2人を集めて行います。
|
||||||||||||||||
●チームミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
毎ステージ就寝前に各チームでチームミーティングを行います。 |
||||||||||||||||
3月27日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床~共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●避難訓練 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
今回は、風呂場と厨房から出火した設定で避難訓練を行いました。訓練とは言い、真面目に避難することができていました。
今回学んだことを常日頃から忘れずに活動してほしいと思います。 |
||||||||||||||||
●危険予測 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
第4ステージから始まるチーム農園にどんな野菜をどのくらい栽培するのか、またどのような畑の配置にするのかなどを話合いチーム農園の計画マップを作ります。自分たちで計画した畑を自分たちの手で作り上げていくチーム農園。今年はどのような畑を作り上げていくのか非常に楽しみです。 | |||||||||||||||||
●生活オリエンテーション2 |
|||||||||||||||||
![]() |
生活オリエンテーション2では通塾するときの心構えについて話をしました。 |
||||||||||||||||
●表彰式 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●ステージの振り返り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●塾生室清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●チームミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
初めて体験した事や知った事がたくさんあったことでしょう。これからのステージも様々なプログラムで塾生達の心身の成長を支援していきたいと思います。女子14期生の諸君!第2ステージにまた会いましょう! | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:炭屋 ゆき 『一番心にのこったこと』
今回初めてのステージだったので塾舎につくまでとってもきんちょうしていました。でも同じチームの人と会ってちょっとだけホッとしました。一番いんしょうにのこったのが「くわうちの練習」です。今回のステージで一番たのしみにしていたからです。私は、くわうちは2回目でしたが、きんちょうしました。くわうちをしたときも、4分の1もたがやせないうちにこしが痛くなりました。とちゅう、とちゅう休けいをとりながらしました。でもがんばって最後までたがやしました。あきらめないでたがやすと、たっせい感があじわえました。とっても気持ちよかったけどつかれました。もっともっと練習をして、上手にはやくたがやせるようにしたいです。第3ステージからチーム農園がはじまるのでこつをつかめるよう、がんばって努力します。
Bチーム:山本 彩可 『一番心に残ったこと』
私が一番心に残ったことは、「地域探索」です。市村自然塾に来て、初めて、チーム6人での外での最初の活動でした。チームの一番上の姉として、みんなを引っぱって、チェックポイントなど目的の場所に連れて行くことの大変さなどを最初の野外活動でたくさん分かりました。私以外みんな小学生で、早く行きたい子と、ゆっくり来ている子がいて、1つにまとめようとしても、1回まとまっても、すぐまた、バラバラになって、なかなかまとめることができなくて、苦労しました。だけど、だんだん注意していくうちにまとまって、言うことをほとんど聞いてくれるようになったのでこれからもあきらめないで、がんばろうと思いました。そして、チームのみんなの優しさにも気付くことができました。疲れている子に声をかけて「がんばろう!」と支えている子もいたので、これからの塾内での活動の時などは、注意することも必要だけど、みんなの行動のいい所も見つけていきたいです。
Cチーム:野田 来実 『第一ステージを通して、心に残ったこと』
私が第一ステージを通して一番心に残ったことは、地域たんさくと共同農園です。地域たんさくは、みんなの協力についてよくわかりました。みんなで意見を出し合いみんなで考えることができました。地域たんさくでは、反省も見つかりました。チームがはなれてしまったり、ルールを少しやぶってしまったりしました。だから、第二ステージから、地域たんさくから学んだことを生かして、チームのリーダーとして、しっかりみんなをまとめようと思いました。次に共同農園では、はじめてくわをつかいました。使い方が色々あってすごくむずかしかったです。せいいっぱい力をいれて、くわを土にいれましたが、すぐにつかれてしました。これから自分のくわをたくさん使って、おいしい野菜を育っていきたいです。
Dチーム:大貫 明香里 『一番心に残ったこと』
私は、一番地域探索が心に残りました。地域探索では、各チームに分かれて、自然塾のまわりを50~60分までのあいだに問題を解きながら歩きました。最初は、みんなバラバラに歩いて、話を聞いてくれなかったり、ケンカになりそうになることもあり、とても苦労したけれど問題を解いていくうちにまとまりが出てきて、私がなにも言わなくても、少しつかれてきた子を見つけたら「だいじょうぶ」と声をかけていた人もいて、とてもうれしくなりました。この地域探索では、一番上の姉として、チームの子をまとめたり、思いやる気持ちを学ぶことができたと思います。この経験は、自然塾で姉にならなくては、できないことだったのですることができてよかったです。
Eチーム:山本 夏実 『協力の地域探索』
初めての自然塾で、たくさんの活動をしました。地域探索ではチームで協力し、チェックポイントや、まわりのけしきの問題もありました。とても急なさかや、似たような道もいっぱいあったけど地図を見ながら、みんなと相談しながら①~⑤のチェックポイントも見つけました。①では、6人でとなりの人と手をはなさないで、手をつないだまま、一つの大きな円になるように協力したり大きな声で塾までとどく声で、あいさつをしたり、全部のチェックポイントも、チームのみんなで協力しないとできないことがわかりました。第一ステージはEチームが食事たんとうで、かまめしだきをしました。2人1組になり、朝と夕にたきました。マッチをすったり、小枝や、新聞紙などをかまどに入れ、うちわであおぎ、つつの中から、火が出てきました。けむりがいっぱいでてきて、目がいたくなったけど、自分でたいたごはんは特別おいしかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|