塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第1ステージ 3月26日(金)~3月28日(日)
~テーマ:塾生活のルールを覚えよう~ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
河内の桜は今が満開!いよいよ待ちに待った女子の第1ステージのはじまりです。今年も30人の仲間が、寝食をともにしながら、たくさんの経験をつみかさねていきます。はじめは慣れない共同生活にとまどうことも多いでしょうが、このたくさんの自然に囲まれた自然塾で、仲間とともに1歩1歩前にすすんでいきましょう。まずは、「塾生活のルールを覚えよう」。 |
|||||||||||||||||
3月26日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着後 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
第1ステージ初日は、市村自然塾の創始者である浜田広さんの基本理念をみんなで唱和します。塾生は緊張した表情をうかべながらも、スタッフの話にしっかりと耳を傾けていました。 |
|||||||||||||||||
●塾母の話 |
|||||||||||||||||
|
塾母さんから市村自然塾九州での約束事の話がありました。 |
||||||||||||||||
●担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
チームの6人にはそれぞれ決められた仕事があります。 |
|||||||||||||||||
3月27日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床~ |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
自然塾の朝は大忙しです。布団をたたんで塾生室掃除をし、洗面・着替えを急いですませたら、共同場所清掃がまっています。食事当番になったチームは釜めし炊きや野菜の切りこみ、盛り付けなどをします。 |
||||||||||||||||
●はじめまして・地域探索 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
18ステージを一緒に過ごす30名の仲間たち。「はじめまして」のゲームを通して、お互いの距離が近づきます。みんなの笑い声が大きくなり、身体が温まったところで、いよいよメインの「地域探索」です。 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
クワの伝授式では、これからの9カ月使うマイ・クワを1人1人うけとりました。これらのクワは昨年卒業した第7期生より贈られた新品のクワです。これから何代もの塾生にバトンタッチされていく大切なクワ。いつまでも新品同様、使いやすく、きれいなクワであるようにみんなで心掛けて手入れしましょう。 |
|||||||||||||||||
●休憩 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画1 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
チーム農園はメンバー6人だけで作り上げていく、チームワークが試される農園です。これからの9カ月、どんな野菜をどのぐらいの面積植えるのか、野菜辞典を見たり、スタッフにアドバイスをもらったりしながら、じっくり話し合いをします。それぞれのチーム農園がどのようなものになるのか、スタッフも楽しみです! |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
|
今回の歌の時間は、「野に咲く花のように」を合唱しました。今の季節にぴったりの歌です。自然塾には、たくさんの新しい仲間との出会いがあるように、素晴らしい歌との出会いもあります。全ての出会いを大切にしましょう。 |
||||||||||||||||
●お姉ちゃん会議 |
|||||||||||||||||
![]() |
入浴後、各チームの1番目と2番目のお姉ちゃんが集まり、「お姉ちゃん会議」を開きました。お姉ちゃんの役割とはどんなものなのか、またどんなチームにしていきたいのか、意見交換をしました。責任重大ではありますが、やりがいのある立場です。 |
||||||||||||||||
3月28日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●避難訓練 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
鹿島防災の協力のもと、避難訓練を行いました。厨房から出火したという設定で、みんなで裏口から避難しました。とても寒い日でしたが、塾生は一生懸命に話を聞いていました。また、チームのお姉ちゃんたちが、代表で消火器を使っての練習も行いました。 |
||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画2 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
昨日にひきつづき、チーム農園の計画をしました。第2ステージでの発表会に向けて、どのチームも一生懸命にとりくんでいます。話がまとまったら、広用紙に完成させていきます。みんな頑張れ! |
||||||||||||||||
●ふりかえり |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
塾生手帳は、自然塾でのさまざまな活動について記録する大切な手帳です。農業のページに植物の絵を描いたり、ふりかえりのページに、今ステージの感想を書いたりします。第1ステージはみんなにとってどんなステージだったのでしょうか? |
|||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() |
塾舎の玄関で、1人1人「市村自然塾九州ありがとうございました」と元気にあいさつをしたら、バスを待ちます。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり ~テーマ:○○な第1ステージ~ |
|||||||||||||||||
Aチーム:秋葉 優里 「楽しかった第1ステージ」 第1ステージ、初めは友達ができるかななどと不安だったけど、いっしょに過ごしていくうちにチームのみんなと友達になれました。共同農園や地域探索などの活動では、みんなと協力できて自然ともふれ合えたので楽しかったです。釜めし炊きやくわを使ったりと、私がまだしたことのない体験もできて、まきのくべ方、くわの使い方も学べました。第1ステージは不安だったけど、次の第2ステージが楽しみになりました。 Bチーム:双川 莉央 「緊張した第1ステージ」 今回3月26日から3月28日まであった。私は電車やバスに乗りながら、どんな子がいるんだろうとか、友達できるかなとか、いろいろ考えていた。でも、みんな明るくて親しみやすかったので、前よりたくさん友達が増えた。きっかけはドッチボールだ。Dチームのみんながドッチボールに誘ってくれたおかげで、みんなと仲良くなれた。だから私もドッチボールに友達を誘って、みんなでドッチボールをした。友達が増えたのでよかった。第2ステージはその友達との絆が深まるように努力しようと思う。 Cチーム:吉尾 春菜 「楽しかった・おもしろかった第1ステージ」 最初はとても緊張して、チームの人や他のチームの人と仲良くなることができるのか心配だったけど、チームの人がやさしく声をかけてくれて、他のチームの人たちともいっぱいしゃべることができるようになった。休み時間のとき、となりのDチームの人が「ドッチボールしない?」ときいてくれた。私はドッチボールが本当に好きで、これは絶対にやりたいと思ったから、「それじゃあ入れてください」と言って、Dチームの人は「いいよ」と言ってくれた。だからドッチボールをして友達がたくさん増えた。 Dチーム:山口 莉乃 「初めてばかりの第1ステージ」 私の家のまわりには、森や野生のイノシシとかはいないので、ほとんどのことが初めてでした。自然塾にくる前、「友達できるかな?」「野菜がうまく作れるかな?」と不安だったけど、ごはんの時間に少しずつみんなと仲良くなって、友達がいっぱい作れたのでよかったです。 Eチーム:平野 友惟 「ドキドキした第1ステージ」 初めての自然塾で、電車に乗る前からすごくドキドキしていました。不安な気持ちもあったし、楽しみな気持ちもありました。でも、少し時間がたつと、チームのみんなや他のチームの人とも仲良くなってきて、不安な気持より楽しい気持ちの方が大きくなりました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||