塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第1ステージ 3月23日(金)~3月25日(日)
2012.03.28(水)
~テーマ:大きな声であいさつをしよう~
|
 |
待ちに待った自然塾の第1ステージがスタートしました。共同生活や地域探索、農作業などを通して、新たな発見がたくさんありました。新しい仲間と楽しそうに活動する塾生の様子をご覧ください。
|
3月23日(金)第1日目
|
●いよいよスタート!
|
|
こんばんは! |
あいにくの雨天でしたが、雨音に負けない10期生の元気な挨拶の声で塾生活1日目の幕が開けました。
|
●晩ごはん
|
|
ご飯をおひつからよそって頂きます。 |
|
|
●担当決め・担当別ミーティング
|
|
生活担当 |
活動担当 |
食事担当 |
看護師からの手洗い指導 |
布団の指導
|
市村自然塾九州には、活動、生活、食事の3つの担当があり6ステージ毎に交代します。それぞれ担当が決まったら、各担当ごとにミーティングをし自分の仕事の内容を確認しました。一人一人割り当てられた仕事に責任を持って、より良い塾生活を目指しましょう。
|
3月24日(土)第2日目
|
●起床~(朝の生活)
|
釜めし炊き |
前日に食事当番が研いだ米を、朝に火を起こして、炊き上げます。初めての釜炊きでしたが、火加減の調節や薪をくべるタイミングの難しさ等を体感することができました。
|
食事当番が食器洗いと食堂の清掃を行います。
|
汚れた羽釜を洗うのも大切な仕事のひとつです。
|
●はじめまして・地域探索
|
|
『はじめまして』の時間 |
楽しくアイスブレーキング |
地域探索にて。次のポイントを確認中
|
塾舎に向かって大きな声で歌をうたいました。 |
チェックポイントでOKサインを貰ってにっこり |
|
まずは、お互いのことを知り合うもらう活動「はじめまして」を行いました。スタッフが考えたコミュニケーションゲームを通して、塾生に笑顔がたくさん生まれていく様子が伝わってきました。 また後半では塾生が今後、野外で活動するエリアをウォークラリー形式で「地域探索」を実施しました。いろいろな発見があったようで、問題が解けた際には、うれしさのあまり活動エリアのいたるところから歓声が聞こえてきました。
|
●共同農園(鍬の伝授式・ジャガイモ定植)
|
|
塾頭より『マイ鍬(くわ)』の伝授 |
早速畑に出て鍬うちの練習をしました。 |
前日の雨でぬかるんだ土に悪戦苦闘!
|
手作りのおやつ「りんごのケーキ」
|
コマツナを植えるうねを整えます。 |
仕上げに看板を設置 |
使った道具は皆で手分けして丁寧に洗います。 |
午後からは、鍬の伝授式と鍬を使う練習を行いました。その後、早速共同農園に出て各班に分かれジャガイモの定植やコマツナ・ホウレンソウ・チンゲンサイを播種しました。鍬の練習では、前日の雨で地面がずしりと重たい泥の状態になっており全員足元に気をつけながら鍬の練習をしました。どの塾生も使い慣れない鍬に手間取っているようでしたが、活動していくうちに上達し、次第に農作業がより楽しいものになってくることでしょう。 |
●いただきますの話
|
|
 |
食事の前に、サポーターの鈴木さんより「いただきます」「ごちそうさま」の意味についてお話していただきました。 この2つの言葉を漢字に直すと「頂きます」「ご馳走さま」となります。これは仏教からきた言葉だそうで、一つ一つの動作にも意味があり、”合掌する時には手をパチンと叩かない”などの所作を学びました。
|
●チーム農園作付け計画①
|
|
何の野菜を育てるか話し合います。
|
どの班も真剣に取り組んでいました。
|
チーム農園作付け計画では、前作や後作で植える野菜について話し合い、農園マップを作成していきます。チーム農園では、この計画で候補にあがった野菜を実際に自分たちの手で育てていくことになります。どんな農園が出来るのかとても楽しみですね。 |
●歌
|
|

|
一日の終わりににみんなで歌を歌いました。曲名は「野に咲く花のように」です。今年も、自然塾に10期生の歌声が響きわたります。
|
●姉ちゃん会議
|
|
 |
|
入浴後、各チームの1番目と2番目の姉ちゃんが集まって、姉ちゃん会議を行いました。会議では姉ちゃんの動きや役割の確認を行いました。これからステージを追うごとに、チームワークが一層重要になってきます。今後の活躍に期待!
|
3月25日(日)第3日目
|
●避難訓練
|
|
 |
各班の代表5名が消火作業を実践しました |
朝一番の活動に、避難訓練と消火作業を行いました。塾生活では、火事は一番恐ろしい災害です。各チームで人員確認を行い、速やかに避難場所に移動しました。また、この避難訓練に指導に来られていた(有)鹿島防災具店のスタッフの方から消火器と避難訓練のポイントを丁寧に教えていただきました。 |
|
●チーム農園作付け計画②
|
|
 |
前日に引き続き、作付け計画を行いました。 自分たちの手で育ててみたい野菜は決まったかな?図鑑を使って候補にあがった野菜のことを詳しく調べます。
|
●ふりかえり
|
|
 |
|
第1ステージ全ての活動を終え、一番心に残ったことを作文にしました。どの手帳にも文字がびっしり書き込まれています。この手帳に書いた感想文は、今日という日を思い出す大切なきっかけになってくることでしょう。
|
●帰宅
|
|
 |
帰る時間になりました。自然塾九州では、大きな声で「市村自然塾九州ありがとうございました」と挨拶をします。 第2ステージでも元気な姿でお会いしましょう!
|
塾生のふりかえり ~テーマ:2泊3日初めてすごした自然塾~
|
Aチーム:常住 知帆 『風&水が冷たかった自然塾』
3月24日(土)の地域探索でみんなで協力し合い、一生懸命頑張って13:00にゴールしました。2個だけ間違えてくやしかったです。ゴミ拾いもいっぱい取ってハチミツの大きなビンを拾ったりペットボトルを拾ったりとたくさんのゴミを拾いました。環境をきれいにして、いい自然塾の雰囲気を作っていきたいです。私は、共同農園でくわを使いました。いがいと重たくて今日肩とひざが痛くなりました。久しぶりにあんなに動きました。共同農園で畑にジャガイモとコマツナを植えました。
Bチーム:中原 慧香 『がんばった自然塾』
3月24日(土)に、共同農園で農作業をしました。最初は「くわの伝授式」がありました。マイくわをもらいました。くわの使い方を練習しました。けど雨が降っていたので田んぼを耕したり、うねを作ったり、みぞを掘るのが難しかったです。チーム農園では、ジャガイモ(男しゃく)とコマツナを植えました。コマツナの種がすごく小さくてびっくりしました。ジャガイモを植える時は、ジャガイモの芽が出ている所を3つに分けて腐らないように粉を付けて切り口を下にして植えました。種を植える時にはしから20cmはなして植えることを初めて知りました。くわを使って田や畑を耕すのは難しかったです。
Cチーム:坂本 夏乙 『たのしかった自然塾』
私は地域探索が一番心に残りました。Cチームのみんなと力を合わせ一生懸命がんばりました。スタッフさんも誘導をしてくれたので、とても心強かったです。途中少しもめた事もあったけど、答えが見つかったりチェックポイントで合格したりすると皆笑顔になりました。川が流れている所は水がきれいでした。少し迷ってしまったこともあったけどそれも楽しかったです。私たちはずっと走りながらゴールを目指しました。遅れてきちゃう子もいたけど、少しずつ待ちながら進みました。お寺に着いた時、池のコイに挨拶をしたのが一番おもしろかったです。ゴールに着くのは全員いっしょじゃなくバラバラだったけど、1番にゴールができて良かったです。1ステージでは1人欠けてしまったけどとても楽しかったです。
Dチーム:下川 真奈 『たいへんだった自然塾』
共同農園で長ぐつをはいて、自分のクワをもらってどろどろの畑に入って足が抜けなくなってこけそうになったのでとっても大変でした。クワに泥がくっついたらスタッフの人がクワの扱い方を丁寧に教えてくれたから上手にできた。朝食も思わず「多い…」と言葉が出そうになったけど、がんばって残さず食べることができたのでよかったです。地域探索の答え合わせは2コ間違っていて残念だったけれど、皆と協力して全部のマスをうめることができたのでよかったです。チーム農園計画の時も、こんなに計画をたてるのが難しいとは思わず、すごく時間がかかるんだなぁとビックリしました。自分がリーダーとしてチームをまとめるのはとっても大切だなと姉会議の時に思いました。
Eチーム:材木 璃奈 『楽しかった自然塾』
3月24日(土)に地域探索に行きました。写真を探して地図に番号を書いていきました。最初は道に迷ったりしたけどスタッフの人に聞きながら進んで行きました。前後のチームに聞かれないように小声で「あったー!」とか言いながら写真と同じ風景かどうか確かめていきました。みんなが一番ライバル心を抱いたのはDチームでした。私も、どのチームにも負けたくなかったけど、とくにDチームには負けたくなかったです。一番大変だったのは川の石と鈴木さんの所までいく道を見つけることでした。萬歳寺では、カエルのボブに出会いました。ボブと会ったのはEチームだけだったので嬉しかったです!
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ご飯、鶏の唐揚げ 繊キャベツ、レモン ごぼうサラダ みぞれ汁、小松菜と椎茸の煮びたし、高菜炒め |
土曜日
|
ご飯、塩サバ、みそ汁 ひじきの煮物 たくあん、梅干し、味のり |
焼肉丼、お吸い物 ほうれん草とツナのお浸し 高菜炒め 15時のおやつ(カップケーキ)
|
麦ご飯、豚の生姜焼 ポテトサラダ スパカレーソテー ワカメスープ 白菜漬け |
日曜日
|
ご飯、みそ汁 出し巻き玉子 ウインナーソテー 胡瓜の酢の物 切り干し大根煮 味噌汁、高菜炒め
|
マカロニグラタン ロールパン イチゴジャム、コンソメスープ りんごのムース |
― |
|