★野菜の収穫日 |
|
 |
チーム農園 たくさんの野菜が収穫できました!
|
チームの看板と共に記念写真☆ |
 |
★第8ステージ |
|
 |
チーム農園 みんなで仲良く休憩 |
ミーティング 次は野菜収穫日で会いましょう! |
 |
★第7ステージ |
|
 |
ハイキング 道中、お地蔵様に手を合わせました |
紅葉の前で記念写真♪ |
 |
★第6ステージ |
|
 |
収穫したナスに鼻がついてたよ!!🍆おもしろーい!! |
活動の締めは、みんなでごあいさつ!! 「チーム農園ありがとうございました!!」 |
 |
★現在のチーム農園の様子を紹介します! |
・野菜の様子 |
2021.9.26(日)掲載 |
 |
前回の野菜の様子では、耕起から整地とジャガイモ、ダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ハクサイを紹介しました。今回は播種、定植を行った後作野菜について紹介していきます。 |
ダイコンは9月4日に点まきしました。数日後には発芽していましたが、害虫被害が大きかったため、9月25日に再度点まきしました。 |
 |
 |
9月11日に定植を行ったキャベツの畝ですが、害虫被害が大きかったため、9月25日に再度定植しました。こちらも引き続き、木酢液と防虫ネットで対策していきます。 |
ハクサイは9月8日に定植を行いましたが、害虫被害が大きかったため、9月25日に再度定植しました。こちらも引き続き、防虫ネットを設置し、害虫対策していきます。 |
 |
 |
9月11日に定植を行ったブロッコリーの畝です。こちらも害虫による被害が大きく、再度定植を行っています。引き続き、こちらも木酢液と防虫ネットで対策していきます。 |
奥:ニンジン 手前:ホウレンソウ ニンジンは8月29日に、ホウレンソウは9月4日に播種しました。ニンジンは発芽が少なかったため、追い播きしました。また、ホウレンソウは順調に成長しています。 |
 |
★現在のチーム農園の様子を紹介します! |
・野菜の様子 |
2021.9.12(日)掲載 |
 |
前作野菜で育てていた、カボチャ、オクラ、トウモロコシ、キュウリ、トマトの撤去を行いました。 |
撤去後は1年物の野菜が残るのみとなりました。Aチームのみんなで作成した、チーム農園後作計画と元肥表を見ながら、区画割、元肥入れ、耕起、畝上げ、整地を行いました。 |
 |
 |
ハクサイは9月8日に定植を行いました。毎年、ハクサイは害虫による被害が多く見られるため、防虫ネットを設置し、害虫対策を行います。 |
奥:ニンジン 手前:ホウレンソウ ニンジンは8月29日に、ホウレンソウは9月4日に播種しました。数日後には、すじ播きした箇所からたくさん発芽してきました。 |
 |
 |
ダイコンは9月4日に点まきしました。数日後には発芽し、もう少し大きくなったら間引きしていきます。 |
ジャガイモは8月29日に植えつけを行いました。数か所発芽してきたので、これから芽が増えるのが楽しみです。 |
 |
★第5ステージ |
|
 |
チーム農園 木陰でひと休み~ |
キュウリの収穫 背が高く成長して採るのが大変! |
 |
★第4ステージ(4月11日) |
|
 いや、しかし大きいね! |
おおきなオタマジャクシを捕まえました!! よしっ!! |
久しぶりのチーム農園にて、メンバー集合!! リーダー中心に、元気にご挨拶! |
 チーム農園始まるよ! |
|
2021.6.18(金)掲載 |
★前回に引き続き、Aチーム女子のチーム農園の様子を紹介します! |
・野菜の様子 |
|
 |
気温も暖かくなってきたため、農園のあんどんは全て撤去しました。また、キュウリ、トマト、トウモロコシに関しては、カラス対策としてネットを設置しました。 |
初めはネキリムシによる被害が多かったため、ホウレンソウ跡地でオクラの予備を育てていましたが、その後、被害がなかったため植え替えもなく、元気に育っています。このまま育てるか、家に持ち帰るかは、また塾に来た時に話し合いましょう。また、大きいトマトの脇芽が取れたため、さしています。 |
 |
 |
追い播きで発芽したニンジンもどんどん大きくなってきました。そろそろ間引きや追肥をしていく予定です。 |
追い播きで発芽したトウモロコシもどんどん大きくなってきました。早めにカラス対策でネットも設置して、間引きや追肥も行っていく予定です。 |
 |
 |
女子Aチーム初めての収穫は、キュウリが4本でした!これからたくさん実が生るので楽しみですね!
|
チーム農園作付け計画で、前作・1年物と計画した野菜を全て植え終わりました。キュウリの収穫も始まり、数週間後にはトマトが収穫できるようになると思います。これから収穫できる野菜が増えると思いますが、しっかりと野菜のお手入れをして、たくさん収穫できるように頑張ります。 |
 |
|
2021.6.4(金)掲載 |
★前回に引き続き、Aチーム女子のチーム農園の様子を紹介します! |
・野菜の様子 |
|
 |
前回、オクラの定植の際に輪切りにしたペットボトルを使い、ネキリムシ対策を行っていましたが、数日後には食べられてしまい、オクラの多くが倒されました。また、キュウリにも同様の被害が見られました。再度、植え直しを行ったので、次は食べられないといいのですが… |
トウモロコシの播種と、ニンジンの追い播きを行いました。トウモロコシは、1ヶ所に4粒の点播きで播種しました。ニンジンは、女子第3ステージに播種しましたが、芽が出るも食べられてしまったため、すじ播きで追い播きを行いました。 |
 |
 |
ナスの定植では、畝と苗にしっかりと水を与え、敷きわらをしっかりと敷いた後、支柱を立て、誘引を行いました。最後にあんどんを設置して完成です。 |
ピーマンの定植もナスと同様に、しっかりと水を与え、敷きわら敷いた後、支柱を立て、誘引を行い、最後にあんどんを設置しました。 |
 |
 |
カボチャの定植では、元肥を混ぜた後、くらつきを作りました。その後はピーマンと同様に、しっかりと水を与え、 敷きわらを敷いた後、あんどんを設置しました。
くらつきの効果:高畝にすることで水はけを良くし、根が深い位置まで伸びるようにする効果があります。
|
最後に、前回定植したトマトの手入れをしていきます。主茎と葉の間からはえてくる脇芽をそのままにしておくと、主茎や実の栄養を使われてしまうので、切っていきます。この作業を芽かきと言います。また、切り取った脇芽を地面に挿すと、そこから根を張り成長していきます。
芽欠きの効果:脇芽に栄養を取られなくなり、実や主茎に栄養がいく。また、日当たりや風通しを良くする効果があります。
|
 |
|
2021.5.21(金)掲載 |
★Aチーム女子のチーム農園の様子を紹介します! |
・野菜の様子 |
|
 |
第3ステージで、区画割、元肥、耕起、畝上げ、整地、ニンジン、ホウレンソウの播種を行った畑です。 ステージが中止になったことで、スタッフがお世話していきます。
|
トマトの定植では、畝と苗にしっかりと水を与え、敷きわらをしっかりと敷いた後、支柱を立て、誘引を行いました。 敷きわらの効果:土壌の乾燥防止や泥はね防止、雑草を抑える効果があります。 誘引の効果:実の重さや風で倒れないようにする効果があります。 |
 |
 |
キュウリの定植では、畝と苗にしっかりと水を与え、敷きわらをしっかりと敷いた後、あんどんを設置しました。 あんどんの効果:害虫対策、風よけ、保温などの効果があります。 |
オクラの定植では、畝と苗にしっかりと水を与え、輪切りにしたペットボトルを使い、ネキリムシ対策を行いました。 |
 |
 |
トウモロコシの播種、ニンジンの追い播き を行いました。 これからの成長が楽しみです。 |
無事に播種、定植作業が終わり、これからの野菜の成長が楽しみです。 次回は、ナス、ピーマン、カボチャを 予定しています。 |
|
|
2021.5.1(土)掲載 |
★第3ステージ |
|
 |
皆で真剣に作業中! 立派に育ちますように
|
看板設置完了☆ チームで記念写真
|
 |
|
2021.4.17(土)掲載 |
★第2ステージ |
|
 |
リーダー、なんだか楽しそうですね!!
|
長靴の汚れチェックを受けています。
合格をもらわないと、塾舎に入れません!
|
 |
|
2021.4.3(土)掲載 |
★第1ステージ |
|

|
地域探索&農園見学 出発前に看板の前で写真撮影 |
チーム農園計画 みんなでどんな野菜を育てるか話し合いました |

|