塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第9ステージ 7月15日(金)~7月17日(日)
2011.07.16(土)
 自己評価 |
~テーマ:今までのステージを振り返ってみよう~
|
第9ステージは、塾活動の丁度半分のステージになります。このステージでは、自己評価や中間感想文などステージを振り返り、自分自身を見つめ直すステージになりました。 |
7月15日(金)第1日目
|
・塾頭の話
|
|
塾頭の話 |
今回は『PDCA』についてのお話がありました。 Pはプラン(計画)、Dはドウ(実行)、Cはチェック(振り返り)、Aはアクション(改善して実行する)という意味になります。ぜひ、実践していきましょう。
|
・自己評価
|
|
自己評価①
|
 自己評価②
|
自己評価③
|
入塾式の時に行ったアンケートを使って、もう一度自分自身を振り返りました。 アンケートの中身には、3つの心と2つの力に関する項目があり、多くの塾生は大変良くできたに◎がつき、これまでの自分の成長を確認していました。
|
・中間感想
|
|
卒塾生の作文 |
中間感想文の構想① |
中間感想文の構想② |
中間感想文の構想③ |
中間感想文の構想を塾生手帳に書く作業を行いました。塾生の中には、書くことが沢山あり、苦戦する子たちもいましたがアドバイスをもらいながら自分の書きたいことをまとめていきました。
|
・歌
|
|
カレーの歌 自然塾バージョン |
今回からまた新しい歌を覚えました。この歌は、第10ステージの親子大会の時に歌う歌のため、振付け付きで練習しました。男の子ならではのダイナミックな振付けで上手に歌えました。
|
7月16日(土)第2日目
|
・共同農園
|
|
準備運動 |
梅漬け用のシソもみ |
追肥 |
除草 |
休憩 |
誘引
|
中耕 |
ナスの3本仕立て |
水やり |
収穫 |
今回の作業は、野菜の収穫(ナス、トマト、キュウリ、ピーマン)や追肥、除草、中耕などを行いました。暑い中での作業でしたが、みんな一生懸命活動に取り組むことができました。 |
・中間感想文
|
|
 |
 |
 |
 |
午後からの作業は、中間感想文を書きました。前日に考えた、構想をもとにこれまでのステージを振り返りながら文章を綴っていきました。入塾する前と入塾してからでは、みんな色々な成長があり、自分が活動を通して感じたことや思ったことなど心に残ったことを素直に表現していました。 |
・チームの時間
|
|
チーム農園計画 |
後作見直し |
チームの時間は、明日行うチーム農園の作業計画やチーム農園の後作の見直しを行いました。後作の見直しでは、野菜の種や苗の本数などをスタッフに注文しました。 |
・夕食
|
|
 |
くじ引きによる席替えを行いました。他のチームの子と一緒にご飯を食べる事で、チーム以外の子とも交流を深めることができ、楽しく食事ができました。 |
・チーム農園中間発表準備
|
 |
 |
 |
 |
親子大会に向けて、中間発表の準備を行いました。各チームに分かれて、広用紙に自分達が行った活動を書いたり、発表の原稿を書いたり、計画通りできなかったことについては修正をしました。時間内に終わらなかった分は、宿題タイムの時間を使って完成させました。どんな発表になるか楽しみですね。
|
・昔話『宮沢賢治』
|
塾母さんによる朗読 |
今回は宮沢賢治のお話がありました。宮沢賢治の自分を顧みず農業や他の人のことを気にする優しい心は、塾生の心にも伝わったようでした。 |
7月17日(日)第3日目
|
・チーム農園
|
|
除草
|
誘引 |
消毒
|
敷きワラ |
鳥よけ用ネットはり |
しそジュース
|
チーム農園活動は、前日に立てた計画通りに作業を行いました。少しずつ収穫ができるようになり、塾生の世話にも力が入ります。チーム農園後には、Aチームの畑でできたシソを使った、しそジュースがみんなにふるまわれました。初めて飲む塾生もいましたが、みんなでおいしく頂きました。 |
・振り返り
|
|
ステージの振り返り |
最後にステージの振り返りを行いました。このステージでは、何度も振り返る機会があったため、塾生にとっては、自分を見つめ直すいい機会になりました。残りのステージも今まで以上に充実したステージにしていきましょう。 |
塾生のふりかえり 『3つの心と2つの力』
|
Aチーム:大原 裕登
今までの自分を振り返ってみると、何事も親にませて自分では、何もあまりやっていなかったけれど、市村自然塾九州に来てからは、何事もスタッフはアドバイスだけで自分でやらなきゃいけない生活に急変換しました。だから、最初はとても緊張したけれどAチームのみんなと農業や体験をしていき自然塾の3つの心と2つの力を身につけて最近は食べ物も減らさずたくましい子どもに少しは、近づいたと思います。今は、とても市村自然塾に感謝しています。あと、半分の9ステージ3つの心と2つの力を心にとどめて頑張りたいです。
Bチーム:児玉 和也 ぼくは、今までのステージで3つの心と2つの力を学びました。最初にぼくは金曜日に振り返りをしました。◎や○や△いろいろありました。でも、ぼくは△が○、○が◎になったのがすごく多くなりました。自分がされていやな事をしないが△でした。だから、相手を思いやり、みんなと仲良く塾生活を過ごしていきたいです。でも、みんなと仲良くする事のできる理由は、1人1人の思いやりがあるかないかで、すごく変わってきます。相手の気持ちを考えることも大切にこれからも塾生活をがんばりたいです。
Cチーム:原田 祐輔
3つの心のうち、ぼくが一番得意なものは、社会の一員としてルールを守る心です。一番苦手なのは、自然を慈しむ心です。この自然塾では、田畑にいる虫や蛙などこわがらないで触れるようになっていきたいです。 2つの力では、自分のことは自分でやる力が得意で、安全(危険)を知る力が苦手です。特に、その中でも食べて良い木の実や草がまだ分からないので、あと9ステージで、食べていい木の実や草を知れたらいいなぁと思いました。
Dチーム:山津 翔大
今までの自分を振り返ってみると、入塾式前だとできなかったことが16個あって、できていたことが16個あって、よくできたたは6個しかなかったけど、中間(9ステージ)の時はできなかったことは、入塾する前の時に比べて16個から8個に減り、よくできていたことは、入塾する前より中間の方が14個多くなっていて、その結果、入塾より中間の方が前より成長していた。けれど、整理整頓が入塾前と中間ではどちらもあまりできていなかったから絶対に整理整頓に気をつけようと思います。
Eチーム:板川 優貴
自然を慈しむ心、ぼくは、自然塾に入る前から花が好きだった。おばあちゃんの作る花が、きれいだったからだ。ぼくは、このときから、植物がきれいなものだと感じていた。相手を思いやる心、ぼくは小さい子供(3歳や4歳)を面倒見てあげるのが好きだ。そして、その子のお母さんたちが安心できるように優しく接してあげることが、相手を思いやる心だと思う。社会の一員としてルールを守る心は、ぼくは、老人から話しかけられることが多いから言葉遣いに気をつけて、迷惑にならないように気をつけている。 自分のことは自分でやる力、ぼくは、朝お母さんなどに起こされることが多いから、そのような人に起こされなくても起きれるようになりたい。安全(危険)を知る力、ぼくは、あまり毛虫ぐらいしか危険が分からないからこれから学んでいきたい。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ご飯 酢豚 胡瓜のつな和え 中華スープ (944kcal)
|
土曜日
|
ご飯 はまちの塩焼き キャベツのごま和え 納豆 みそ汁 たくあん (552kcal)
|
ミートスパゲッティ おにぎり カボチャのビシソワーズ (875Kcal) |
ご飯 イカの煮付け 玉葱の煮物 トマト、胡瓜 みそ汁 高菜炒め (647kcal)
|
日曜日
|
ご飯 さばのみりん焼き 玉葱のソテー 胡瓜のみそ漬け みそ汁 高菜炒め (617kcal)
|
冷やし中華 おにぎり なすのナムル (897kcal) |
― |
|
|
|