塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第9ステージ 7月12日(金)~7月14日(日)
2019.07.18(木)
![]() |
|||||||||||||||||
今回ステージでは、「感謝会」と「命の話」、「塾野菜料理会」を行いました。私達が普段食べているものには全て命があり、私達はその命をいただいて生きています。今回は、私達を支えてくれるさまざまな命に感謝すること、私達が生きている環境がいかに恵まれているか学び、考えてもらいました。また、塾で収穫した野菜を使った「料理会」も実施しました。元気に頑張る塾生達の様子をご覧ください。 | |||||||||||||||||
7月12日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
塾生が塾舎に到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
今回のステージで全18ステージの半分が終了します。農業の大変さ、収穫の喜び、姿勢、挨拶、協力することの素晴らしさなど、いろいろなことを教えてきました。これらは皆の成長のために必ずプラスになるもので身につけて欲しいものばかりです。特に今回は、命に感謝することを深く掘り下げてやっていきますので真剣に取り組んでください。
|
||||||||||||||||
●一品料理決め |
|||||||||||||||||
●歌(あなたに、赤とんぼ) |
|||||||||||||||||
![]() 力強い歌声が塾舎内に響きます |
![]() 大きな声で歌っています |
||||||||||||||||
7月13日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
Bチームによるトマトの収穫
|
|||||||||||||||||
●後作マップ作製 |
|||||||||||||||||
協力して後作マップを作っています
|
|||||||||||||||||
●感謝会 |
|||||||||||||||||
野菜を囲んで、小さな命について考えました
|
|||||||||||||||||
●塾野菜料理会 |
|||||||||||||||||
|
![]() 美味しいカレーできるかな? |
||||||||||||||||
![]() 緊張した表情で調理を行っています |
![]() みんなで頑張って作った料理は格別だね! |
||||||||||||||||
●命の話 |
|||||||||||||||||
![]() 「いのちをいただく」の朗読 |
|
||||||||||||||||
7月14日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 大きな声で、チーム農園に挨拶! |
![]() たくさん収穫できたね! |
||||||||||||||||
今回の共同農園とチーム農園では、キュウリ(VR夏すずみ)、ニンジン(向陽二号)、ナス(千両二号)、ピーマン(京ひかり)、ミニトマト(CF千果・オレンジ千果)、中玉トマト(フルティカ)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX・桃太郎ゴールド)、カボチャ(えびす・ロロン)、枝豆(快豆黒頭巾)の収穫。
今回のステージで、改めて命の大切さや生かされていることへのありがたみを再認識したと思います。その気持ちを忘れずに生活していって欲しいです。次回ステージでは、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:新開 嵩士 『命への感謝・大切さ』
7月13日に感謝会と命の話がありました。それぞれの話を通して改めて「命は大切なんだな~」と思いました。畜産物は動物の命、魚貝類は、魚の命、野菜は野菜の命、などと、動物を殺して肉を作る人、海に船で行って魚を釣る人、それをさばく人、野菜を畑で作る人、それからそれらを使って料理を作る人などのおかげで僕たちは生きていける。そのことに感謝したいと思います。さばくのように水がなくて探している人やゴミの中から使えそうなものを探してお金にかえたりする子どもたちもいるそうです。その子たちと比べれば、僕はとても幸せだと思います。だから自分の命をもっと大切にしたいと思います。
Bチーム:飯田 海翔『命の大切さをおそわった』
ぼくは、土曜日に感しゃ会と命の話のえいぞう、絵を見て、人は、子どもだけで仕事したり、兵士になったり、いろいろ苦しんでいるなと知りました。動物は、ちくさん農家のあつかいがひどく、おりの中でみ動きがとれず、ストレスをためて死んでいく動物をそのままにして、すごくざんこくだなと思いました。ぼくは、食べ物をこの土曜日からぜったいに残したくありません。ちょうり会では、みんなが協力しおいしいカレーを作ってうれしかったです。農業では、トマト、キュウリ、パプリカなど、色々な野菜をしゅうかくしました。合わせて70こ以上しゅうかくしました。
Cチーム:三浦 誓琉 『塾野菜料理会』
塾野菜料理会で一品料理とカレーを作って料理のキュウリのあなをあけるのをやってみたけれどむずかしかったです。カレーは、なす、ピーマンの切り方がすごくて、切りやすかったです。カレーを食べて、おいしかったです。今度の第10ステージでは、リバートレッキングと中間発表会をがんばりたいです。そして共同農園とチーム農園をがんばり除草をがんばってきれいな農園にしたいです。昨日は、命の話をきいてどう物の命や野菜の命を大切にしたいと思いました。ぼくも命の大切さを知ってぼくは、牛や鳥の命や野菜などの命を大切にしたいと思いました。これからも命をたい切にしたいと思いました。
Dチーム:夫馬 健真 『雨の中の作業』
さいきん、だんしのステージは、いつも雨です。だから、いつもカッパきています。カッパはぜんぜんへいきだけど、べちゃべちゃになるのがいやです。農業はどんなときもしなければいけないのはわかっているけれど、なにかいやです。雨がいやでも、しゅうかくできたときのうれしさがとてもいいです。さいきんは、ずっとじょそうだけど、それでおいしいやさいが作れると思うと、はりきってやれます。作ったやさいを、今ステージで、カレーとひやしトマトをつくりました。つくるまでは、たいへんだったけれど、じぶんたちでつくったやさいでつくるカレーはとくべつおいしかったです。これからもやさいをだいじにしていきたいです。
Eチーム:原 直太朗 『楽しかったりょうり会』
土よう日の3時30分にじゅくやさいりょうりかいがありました。ぼくたちはカレーとみそしるをつくりました。まずぼくたちは、やさいをきりました。きったやさいをにるかかりにわたしました。そのあいだにスタッフがつかわないところをこまかくきるといいました。だからきりました。きりおわったら、つかいおわったものをあらいました。そのあとににるかかりのところにいきました。ごはんがたけたのでかきまぜてまたふたをしてむらしました。やっとカレーのルーをいれました。そのあいだにみそしるのみそをいれました。みんなであじみをしました。みんなはこういいました。まだまだといっていました。Eチームだけでもういっこつくりました。それは、なすのすやきです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|