塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第9ステージ 7月16日(金)~7月18日(日)
~テーマ:今までのステージを振り返ってみよう。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
梅雨が明け、連日30℃を超す暑い夏がスタートしました。雨続きで、生長を我慢していた野菜たちも、この時とばかりに葉や枝を伸ばし、子孫を残そうと大きく育っています。このステージでは、地域のボランティア活動として、環境林の下草刈りにも参加しました。暑さとの戦いが始まった第9ステージ。塾生活の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
7月16日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
|
今回の塾頭さんのお話は『PDCA』のお話。 |
||||||||||||||||
●中間感想文構想 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
翌日に中間感想文書きを行うため、この時間は準備作業(構想メモ作り)をしました。 |
|||||||||||||||||
7月17日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●河内ダム周辺環境林の下草刈り |
|||||||||||||||||
昨年行われた下草刈りの活動に、今年も塾生みんなで参加しました。緑豊かな山が果たす役割、人々の生活に欠かすことのできない水の確保を、森林はどう担っているのかについて、県の職員の方々から解説をしてもらいながら下草刈りを行いました。 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
梅雨が明け、うっそうと茂った下草刈りの場所を全員で見ると、「ここに昨年植えたはずの木が本当にあるのか」と見間違えるぐらいに草が生い茂っていました。しかし、森の果たす役割とこの緑の環境を考えると、自然を守っていくためには、人の手が必要なのです。鎌を片手に、暑い中汗を流しながら全員で環境保全活動に取り組みました。この木々が10年後20年後に、人々や生き物の生態系のバランスを保つ役割を果たしてくることを祈って。 |
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
(補足) |
|||||||||||||||||
●中間感想文作成 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
第1ステージから今までの自分の成長の様子をふりかえってみようということで、塾生活を通じて自分が気づいたこと、変わったこと、発見があったことを、塾母さん支援の元、作文にしてみました。心に残ったことがそのまま生きた文章になります。まずは、じっくり考えて、作ってみましょう。 |
|
||||||||||||||||
~塾生の中間感想文より~ ぼくは、自然塾に入る前は、食べている野菜や動物の命の事を考えたこともありませんでした。 Cチーム 6年 大坪 寛 |
|||||||||||||||||
●チーム農園中間発表資料製作 (午後~夜) |
|||||||||||||||||
![]() チーム担当スタッフと相談しながら |
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
次回の第10ステージは、親子大会ということもあり、塾生は保護者の前で自分たちが世話をしてきたチーム農園の発表をしなければなりません。模造紙に、今までの過程を書いたり、過去の計画表と比べて順調にいっているか、そうでないかを洗い出します。また、チーム全員で発表してもらうため、セリフの練習も行いました。さあ、どんな発表会になるのか楽しみですね。 |
||||||||||||||||
● うた 『カレーの歌』 『気球に乗ってどこまでも』 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
第10ステージで自分たちでカレーを作るということもあり、それにちなんで『カレーの歌』を歌いました。この歌は、第1期生の時から歌い続けている いわば名物曲となっています。動作をつけながら歌うので、自然とテンションも上がります。 |
||||||||||||||||
7月18日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園作業 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
先日の梅雨前線による大雨で、せっかく作っていた畝が崩れてしまい、段差がない状態となっていました。しかも、前日からの猛暑も加わり、塾生はバテ気味です。しかし、本格的な夏の暑さはこれから。熱中症対策として、こまめな水分補給と休憩は欠かせません。 |
||||||||||||||||
●チーム農園作業 管理と観察 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
トマトやキュウリなどの実を食べる野菜が、雨の影響で弱っていました。もう一度畝溝を掘ったり、崩れた畝を戻したりと自分たちにできることを取り組み、何とか修復が完了。また、収穫物を手にした時は、苦労したかいがあったと、塾生も満足げな表情を見せてくれました。虫や病気の被害は、全部をなくすことはできませんが、一つ一つの野菜の特徴を知り、それに応じた対策を施していくしかありません。塾生のみなさん、分からなくなったら、まずは図鑑で調べてみましょう。 |
|||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
3日間、猛暑の中よくがんばりました。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:河野 隼矢 「農業体験の厳しさ」 下草刈りをしました。最初は暑くてやりたくないと思いました。でもちょっとやってみたら面白くて、虫も見つけて楽しかったです。休憩してカレーを食べました。カレーはすごくおいしかったです。カレーを食べ終わると野球をしました。最初は人数が少なくて試合ができませんでした。でも人数が増えて試合ができるようになりました。試合をして、僕たちは負けました。休憩が終わってまた下草刈りをしました。塾舎に帰るときは、坂道ばかりできつくて筋肉痛になりそうでした。きつかったけど、またやりたいです。 Bチーム:槇 迅 「農業体験のきつさ、楽しさ」 農業は、簡単だと思っていましたが、やってみるとすごく大変です。うれしい時もあるけど大変なこともあります。例えば野菜が病気にかかったりしたら大変だけど、みんなで育てたら、とっても楽しいです。 Cチーム:大坪 寛 「農業体験のきびしさとうれしさ」 このステージまでに農業をたくさんしてきた。最初は農業をどのようにするかが分からなかったけど、入ってやってみると、とてもきついことが分かりました。夏になるととても暑いです。でもがんばって世話をすると、おいしい野菜を収穫することができます。それを家に帰ってみんなに食べてもらうと「おいしい」と言われる時が一番うれしいです。確かに、農業は暑くて厳しいけど、みんなに「おいしい」と言われるようにこれからもがんばっていきたいと思います。 Dチーム:鈴木 渚生 「農業体験の楽しさ」 僕は、農業でみんなの植えた野菜を見ることが楽しみです。特に楽しみなのは野菜を収穫する時が楽しいです。いやな事は、草抜きで腰が痛くなってきつくなるから嫌だけど、これをしないと野菜の養分を雑草が吸い取るから仕方がないです。次のステージ、チーム農園の中間発表を頑張りたいです。 Eチーム:德淵 翔 「農業体験のうれしさと厳しさ」 7月18日に共同農園とチーム農園が2つありました。いつもは、土曜日にある共同農園が日曜日にあり、とてもきつかったです。しかも、チーム農園のトマトが病気にかかってしまい、残念ながらトマトを撤去しました。18日は、猛暑だったので、とてもきつく熱中症になりそうだったけど、休憩になったので、これを防ぐことができました。鍬がとても重く感じました。青ジソ、キュウリ、サトウキビを収穫しました。とてもきつかったけれど、収穫が多かったからとてもうれしかったです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||