塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第8ステージ 6月28日(金)~6月30日(日)
2019.07.05(金)
![]() |
|||||||||||||||||
今回の第8ステージは、梅雨空のもと農作業や清掃ボランティアを行いました。清掃ボランティアは、日頃お世話になっている河内町に恩返しをすべく実施したもので、ガードレールや大山祇神社の清掃活動を行いました。また、外部講師をお招きして、姿勢が身体に及ぼす影響を学びました。塾生たちの雨の中での活動や、講師の話に真剣に耳を傾ける様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
6月28日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
自然塾にバスが到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
毎回ステージを重ねていますが、何度注意をされても身についていない実態を踏まえ、スタッフで話し合った結果、厳しくやっていこうと思います。挨拶・返事・姿勢・メリハリなど、本気の姿を見せてください。
|
||||||||||||||||
●チームページ作り |
|||||||||||||||||
6月29日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●たんぼ見学 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
●清掃ボランティア |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
●姿勢の話 |
|||||||||||||||||
![]() まずは自分の正しい姿勢を体感 |
|||||||||||||||||
![]() お互いに姿勢の歪みをチェック |
![]() 実際に施術を受け、姿勢の重要性を学びました |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 「赤とんぼ」「あなたに」を歌いました |
![]() どちらも初めての曲です |
||||||||||||||||
6月30日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●後作マップ作り |
|||||||||||||||||
![]() 後作で植える野菜を決めて、農園計画を立てました |
![]() 野菜ごとの植え方や、必要な肥料を調べます |
||||||||||||||||
●チームページ作り |
|||||||||||||||||
![]() 写真を切っていきます |
![]() 出来上がりが楽しみです! |
||||||||||||||||
タイキ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。
第8ステージでは、清掃ボランティアを行いました。塾生たちは河内町の方々への感謝を胸に、雨が降る中で清掃に懸命に取り組んでいました。
また、姿勢の話では、自分の姿勢の歪みに気づくとともに、その歪みが身体に与える影響に驚く塾生たちの顔が印象的でした。
今回学んだ「感謝の気持ちを持つこと」、「姿勢を正すことの意味」をこれからも忘れず、活動に取り組んでいってほしいと思います。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:松元 凌駕 『しせいの話・すいみん・せいそうボランティア』
ぼくはいままでしせいが悪いから、こし・かた・足がななめになってました。それで30人のなかで一番悪いのが、CチームのH君で馬郡さんになおしてもらっていいなと思いました。ぼくもなおしてほしかったです。金曜日にねるとき何時間もねれなくて、ずっとおきてて、次の日だるいしつかれていてきつかったです。でも、土曜日はねれました。だからよかったです。ぼくは、せいそうボランティアで大山祗神社でせいそうしました。10円玉がたくさんおちててもらいたかったけど、おさいせんばこにいれました。ほしかったです。一応作ったことあるけど、カレーライスを家で作ってきます。チーム農園でキュウリとトマト、ピーマンがとれて、ぼくはキュウリ2本とトマト(ミニ・黄色)をもらえてうれしかったです。
Bチーム:小野倉 侑志 『かかし完成』
今回のステージでかかしが完成しました。頭にぼうし、顔はマネキン、どうたいは支柱と服で、手はてぶくろをかけています。スタッフさんのアドバイスでマネキンのところに、あなをあけて支柱をさすと安ていすることや、後ろにも支柱をさすとたおれずらくなりました。そして、朝にかかしをねている人のまえに置いて、こわがらせました。おもしろかったです。また、だれかにやってみたいと思います。かかしの名前は何にするか考えています。
Cチーム:後藤 悠希 『雨の日の釜飯だき』
ぼくは今ステージの日よう日の朝に釜飯だきをしました。ぼくは前にもたいた事があったので、上手にたけるだろうと思っていました。しかし、その日は雨がけっこうふっていて、釜飯をたく所がぬれていました。だからマッチをつけるのも難しく、火がついてもしめっていて、そううまくいきませんでした。そして、ようやく火がついて強火になってきた後、火がつくための工夫をしたことがわかりました。スタッフの人が新聞紙の下にぬれていないまきをおくと良いといわれたので、そうすると火が新聞紙にうまくついたのです。そして、いい感じの音がきこえてきたので開けると、きれいにたけていました。そしたら、今年一番上手にたけているといわれたので、次の釜飯だきも上手にたきたいと思いました。
Dチーム:河野 晄大 『清掃ボランティアと姿勢の話』
今回、ぼくがとくに心に残ったことは清掃ボランティアです。その時は雨がふっていて、最初はちょっといやだったけど、やっているうちに最後まできれいにしたくなって黙々と作業をしたら、とてもきれいになったのでとてもうれしかったです。他にも心に残ったものがあります。それは、姿勢の話です。ぼくは「姿勢!」って言われるけど、いつも気にしていませんでした。だけど姿勢を良くしていないと病気になりやすくなると聞いて、ぼくは病気になりたくないので気をつけようと思いました。次は農業の話やカレー作りなどがあるので、一生けんめいがんばって作りたいです。
Eチーム:後藤 哲志 『重い』
今回のステージは大量に野菜がとれました。そのとき、キャベツ、トマト、ナス、ニンジン、ピーマンがとれました。それをふくろに入れて持つと、とても重くてもって帰るのが大変だろうなと思いました。でも、ぼくはとてもうれしかったです。いままで育てた野菜がここまで大きくなって、家に持ってかえれるということが、とてもうれしかったです。この重さがいままでそだてた野菜と思うとうれしくてうれしくてたまりません。育てて持ってかえれる達成感はこれまであじわったことのないものでした。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|