塾の活動

HOME > 塾の活動 > 男子第8ステージ 6月28日(土)~6月29日(日)「協力して河内地区をきれいにしよう」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

男子第8ステージ 6月28日(土)~6月29日(日)「協力して河内地区をきれいにしよう」

2025.07.04(金)

今ステージは、1日目は午前に清掃ボランティア、午後にチーム農園、夜にチーム農園後作計画を行いました。2日目は早起床をし、チーム農園、出し物練習を行いました。
塾活動後半になり、段々チームの仲が深まりつつあります。メンバーと協力しながら活動する塾生の様子をご覧ください。

6月28日(土) 第1日目

 

●朝の挨拶、ボランティア紹介

 
挨拶、活動紹介 保護者ボランティア
やまももの会 リコージャパン㈱様

●清掃ボランティア

活動の説明 ガードレール清掃
表から磨いていきます 丁寧に作業します
チームで協力して 段々汚れが落ちてきました
保護者さんと一緒に作業 河内地区に感謝を込めて
磨き残しがないか確認 最後の仕上げ
きれいになりました! ボランティアは本来、見返りを求めずに自らの意思で他人や社会に貢献する活動のことです。
日頃から活動を理解し協力してくださっている住民の皆さんと自然塾のある鳥栖市河内町に対して、恩返しをするということが今回のテーマでもありました。
この活動が、この河内町や鳥栖市の景観保全にもつながればと思います。

●チームの農園

 
まずは除草から 人参の除草
とてもきれいになりました! 大量の雑草を運びます
元肥散布 カボチャの追肥
キュウリの追肥 キュウリの誘引
作業後は道具を洗って 点検、整理して終了

●うた

 
演奏はギター、サックス、カホン 『にじ』を歌いました

●農業の話

 
水稲について 害獣や病気について学びました
身体を使って台風対策の説明 米作りの大変さを知りました

●チーム農園後作計画

 
兄を中心に話し合い 株数や元肥計算

6月29日(日) 第2日目

 

●チーム農園

 
キャベツの除草 細かいところまでしっかりと
ニンジンの間引き キュウリの収穫
トウモロコシのネット設置 しっかりヒモで結びます
下もしっかり防御 防鳥ネット設置完了!

●共同場所清掃

 
風呂清掃 丁寧に洗えています
研修室清掃 靴箱掃除 しっかり清掃できました

●出し物練習、話し合い

 
何やら楽しそう! 本番が楽しみです

●塾頭の話

 

このステージでは、チームメンバーと協力しながら行う活動ばかりだったかと思います。人は生まれながらにしてそれぞれ役割があるものだと思っています。その役割が結果として、地域や人の喜びにつながっていけるかが大切なように思います。今回は清掃ボランティアを行いましたが、皆さんが週末この塾舎にきて活動していることには大きな意味があると思います。しっかり農作業に取り組み仲間と笑い、自ら活動に参加することで、地域に子ども達の歓声が響くことを地域の皆さんは喜んでいます。塾生の皆さんは知らないうちに誰かが喜んでもらうことに貢献しているのです。これがボランティアの本当の意義だと思います。今回の活動では、自然塾の3つの心と2つの力のうちの「相手を思いやる心」を学ぶ機会が要所にあったのではと思います。

塾生の振り返り(第7ステージ)

A-1:大石 結翔 『坐禅会のきつさ』

今日は、坐禅会とチーム農園、うたを歌いました。坐禅会は、集中力と忍耐力が身に付き静かで冷静になれました。チームの農園では、除草、誘引、芽欠き、追肥やスイカやカボチャ、サツマイモの苗を植えました。うたでは、野に咲く花を歌いました。今回のステージでもう7ステージで、あと8ステージしかないので野菜やチーム仲を深めたりしながら活動も進めて行き、第15ステージまでいって無事に卒塾して最後のライトアップまでやってみたいです。第8ステージの宿泊でもチーム農園や兄会議をがんばって楽しく活動をしたいです。あと兄として活動の中心となってみんなをまとめたり活動の進め方などをみんなに伝えながらがんばって活動して、たのしくしていきたいです。

B-1:木下 開晴 『初の田んぼにはいった日』

ぼくは、1日目のチーム農園で色々な野菜が育っていたので良かったです。そして、草がのびていて草をとるのが大変でした。どろんこ運動会では、最初つめたいと思っていたけどはいってみたらぬるくて外にいるより田んぼの中のほうがあたたかかったからずっといたいと思いました。そして、アイスブレイクで赤の玉が一つなくなってびっくりしました。こう白せんでは、ぼうひきで、2回戦まではとれたけど3回戦目は同点で取りたかったけど取れなかったからくやしかったです。ドラムかんころがしではかててうれしかったです。合計点数でもかててうれしかったです。

C-2:吉岡 翼冴 『なぜ1位になれたのか』

今日は昼からしか参加できなかったのですが、今日はCチームの農作業は1人1人がみんなのことを思ってすぐ行動していたのがよかったんだと思います。今日は農作業をはじめるの1番ではなかったけれど、2番目に始めれたのもよかった所だと思います。チームミーティングともにていると思いますが今日の感想は今日が1位だったのはボランティアさんのおかげでもあるし指示をしてくれた塾頭さんのおかげでもあるし新しく導入された時間係りのメンバーが大きな声を出してくれたのもあるのでこれからもこの調子で頑張りたいです。

今ステージの食事の献立

 
朝食
昼食
夕食
土曜日
  チキンカツ
フレンチサラダ
中華スープ
えびピラフ
ナスのミートソースグラタン
ズッキーニの炒め物
コーンスープ
ご飯
日曜日
サバの塩焼き
昆布の炒め物
いりこ
カボチャのみそ汁
ご飯 
(軽食)
バナナ