塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第8ステージ 7月1日(金)~7月3日(日)
2011.07.02(土)
|
 |
いのちをいただく。
|
~テーマ:すべての命に感謝しよう~
|
第8ステージは、命をいただくことを学ぶ「感謝祭」を行いました。共同農園での野菜の収穫、ジャガイモ料理、うた、中間発表準備など盛りだくさんの内容でした。元気いっぱいに活動する塾生の様子をご覧ください。
|
7月1日(金)第1日目
|
・歌「手のひらを太陽に」
|
「手のひらを太陽に」を歌います。 |
大きく口を開けて大きな声で。 |
肩を組んで気持ちを一つに。 |
この歌は翌日の「感謝祭」で歌います。最後は肩を組み、塾生みんなで気持ちを一つにして歌うことができました。 |
7月2日(土)第2日目
|
・共同農園
|
|
キャベツの収穫。 |
収穫したキュウリ。 |
ニンジンも収穫できました。 |
インゲンの収穫。 |
大きくなったカボチャ。 |
今回のステージでは、午後からの「収穫祭」のためにたくさんの野菜を収穫しました。
|
・感謝祭
|
|
野菜を囲んで塾母さんの話を聞きました。 |
囲んだ野菜です。 |
食べ物の気持ちになって考えました。 |
「自然の恵み」「食べ物」に感謝しました。 |
「ぼくはこれから好き嫌いをしません。」 |
「手のひらを太陽に」の歌詞について。 |
歌詞の意味について考えながら歌いました。 |
命についてみんな一生懸命考えました。 |
感謝祭では、収穫した野菜を囲んで命について考えました。 塾生もみんな真剣に「命」について考えました。「食べ物」についての考え方が大きく変わったはずです。 |
・塾生の感想文 テーマ ~「感謝祭で命について考えてみました」~
|
Aチーム:鬼木 健吾
ぼくはこれまで「いただきます」や「ごちそうさま」は料理を作ってくれている山下さんや栗原さんに言っていました。けれども、感謝祭で命について考えてみると、「いただきます」「ごちそうさま」は料理になってくれた野菜、魚、米などにいうものだと思いました。塾母さんの話を聞いて「食べ物」になってくれた野菜、魚、米にも大事な命があるんだなと思いました。ぼくは「この食べ物の分命を大切にして生きたい」と思って、これからの昼食、朝食、夕食、料理になってくれた食べ物たちの命を大切に「いただきます」や「ごちそうさま」を言ったり、料理を残さずに食べたりして、命を無駄にしないようにします。
Bチーム:楢﨑 佑亮
ぼくは好き嫌いが多いのでできるだけ全部食べられるようになりたいです。ぼくが一つ何かを残したら、魚や野菜の命をうばいとったようなものなのであまり魚や野菜を残さないようにしたいです。ほかにも「いただきます」や「ごちそうさま」は心を込めて言いたいです。
Cチーム:副島 健吾
ぼくが感謝祭で学んだことは、生き物にはすべて大切な命があるということ、「いただきます」「ごちそうさま」を感謝をして言い、食事を食べることです。また、野菜の気持ちや大切さも知りました。生き物を見つけたら、すぐにつぶすんじゃなくて逃がしてあげるということです。あと野菜は一生懸命育ってきてるから、残さずしっかり食べていきたいです。
Dチーム:井上 裕登
ふつうは生きていないと思っている野菜や木なども一生懸命生きていて「子孫を残したい」、「もっと大きくなりたい」と言っていることが分かりました。ぼくらが毎日当たり前のように食べている野菜も、がんばって生きようとしていたから、今度からちゃんと残さず食べようと思いました。そして「いただきます」や「ごちそうさま」もちゃんと感謝を込めて、前生きていた野菜や動物などに嫌な思いをさせないようにしたいです。そして、最後に歌った「手のひらを太陽に」にもちゃんと意味があるから、心を込めて歌いたいです。
Eチーム:真島 宏平
ぼくが分かったことは、ぼくたちは命を食べているということです。ぼくはいつも食べ物を残します。でもぼくはこのままじゃいけないと思いました。だからこれから絶対に残さず食べて、命を大切にしたいと思っています。これから頑張りたいなあと思っています。ばくは、ピーマンととうがらしとか、レタスとかいろいろな食べ物を残さず食べてがんばっていきます。いつも食べるのが遅いから、早めにという気持ち込めて食べていきたいなと思いました。これからは残さず頑張ります。
|
・ジャガイモ料理(ポテトコロッケとポテトサラダ)
|
料理の作り方について説明を聞きました。 |
玉ねぎの皮をむきます。 |
包丁さばきも様になっています。 |
野菜はきちんと混ぜます。 |
みじん切りにも挑戦しました。 |
茹でるために火をおこします。 |
釜飯炊きの成果できちんと火がおきました。 |
ジャガイモに火が通ったか竹串で確認。 |
手でジャガイモの皮をむきます。 |
玉ねぎとひき肉を炒めます。 |
片付けもきちんと行います。 |
それぞれ自分の仕事を頑張りました。 |
茹でたジャガイモを混ぜてつぶします。 |
丸く形を整えます。 |
盛り付けも綺麗に行いました。 |
順番に衣をつけていきます。 |
お兄ちゃんが揚げました。 |
ソースもオリジナルで作りました。 |
自慢のコロッケの完成です。 |
ジャガイモ料理は、「命」についての学んだ後だったので、塾生も一つ一つの「食べ物」に感謝をしながら行うことができました。 |
・やまももの会総会打ち合わせ
|
OB・OGの代・表副代表たちの話し合い。 |
8月のOB・OG会の打ち合わせがあり卒塾生の代表が集まり、総会の打ち合わせが行われました。 |
・中間発表準備
|
中間発表会の説明。 |
各チームで話し合いをします。 |
親子大会で発表するチーム農園の中間発表会の準備をはじめました。今までのチーム農園の活動を振り返りました。 |
・いのちをいただく話「牛のみーちゃん」
|
みんな真剣に話に聞き入りました。 |
紹介された本。 |
塾生みんな「いのち」というものを深く考えた時間でした。 |
7月3日(日)第3日目
|
・チーム農園
|
|
除草もしっかりと。 |
鳥除けにネットを張りました。 |
作業前の畑。 |
作業後の畑。
|
キュウリとトマトを初収穫しました。 |
チーム農園では収穫物もだんだんと出始めました。これから夏に向かってたくさん野菜が収穫できるように頑張ってほしいです。 |
第8ステージでは「いのちをいただく」ということについて深く考えたステージでした。きっと、農作業ではより野菜のことを考え、食事の時間の「いただきます」や「ごちそうさま」の言葉の重みにも変化が現れることでしょう。今後の塾生の気持ちの成長を期待するステージとなりました。
|
塾生のふりかえり ~テーマ:みんなみんな生きているんだ友達なんだ~
|
Aチーム:村上 滉典
第8ステージのテーマは、すべての命に感謝をしようでした。土曜日は共同農園の後に感謝祭をしました。感謝祭では、いままで野菜や草には命がやどっていると学びました。でも、塾母さんが「野菜や草は祖先を残すために生きている。塾生に食べてもらうためにいきているのではない。だけど、ぼくたちがその命をもらっているんだから、野菜を粗末にしてはいけない。」と言いました。ばくは野菜や草には、命があると思いました。植物も人間も命が一番大事です。
Bチーム:込山 航貴
第8ステージで、ばくは命の勉強をしました。感謝祭で、野菜も生きていて命があることを学びました。そして、ぼくは植物はあんまり動かないけどいきているんだなと思いました。命の話を読んでもらった時に、読んでもらった本の中で生まれた時から一緒にいた牛を、お金がないからといって、肉にしてしまうのはかわいそうだと思いました。一緒に育った女の子の気持ちもすごく分かりました。でも、しょうがないことなんだと思いました。この命の話を聞いて、ぼくはこれから生き物を大切にしようと思いました。
Cチーム:安本 理一郎
今回の第8ステージにしたことは、命への感謝でした。そこでは、命の尊さを学びました。野菜も、肉も鳥も魚も命があることを教えられました。そして、ぼくたちはその命をいただいている。だから、食べる時の最初「いただきます」を言って、食べ終わったら「ごちそうさまでした」ということを初めて知りました。また、命の話ではぼくたちが知らないところで牛やにわとりが殺されていることも知りました。この作業をしている人はもっとつらいということもこの本で知りました。だから、命の尊さを大事にして食べ物を残さないようにしたいです。
Dチーム:鶴田 夢躍
土曜日に感謝祭をした。野菜がたくさん並べられて命のことを塾母さんから話してもらった。ぼくの姉の2期生の方は、にわとりの解体を見たそうだ。ぼくはその時にいなかったけど、姉に話を聞いた。さっきまでそこら中を走っていたのに、今はもう死んでいる。すごくつらかったと言っていた。でも、そのおかげでぼくたちは肉を食べ、そして生きることができる。命をいただいて食べることを考えると「ありがたい」と思った。命はすべてのものにあると分かった。
Eチーム:橋本 省吾
人間や動物、植物などは、人間と動物は生きているのは分かるけど、植物などが生きているかは分かりません。でも、植物も人間もみんな同じなんだなあと思いました。植物は金子みすずさんの書いた星とタンポポの「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」のように植物も生きているかは分からないけれども、本当は生きていることが分かりました。この振り返りでのテーマは「みんなみんな生きているんだ。友達なんだ。」は人間や動物や植物は同じ形や体ではないけど生きていることはみんな一緒だとぼくは思いました。これからは人間もだけども動物も植物も大切にしようと思いました。本当にいろんなものに命があることが分かりました。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ご飯 春巻き サラダ マカロニスープ いんげんのソテー 高菜炒め (857kcal)
|
土曜日
|
ご飯 みそ汁 だし巻玉子 玉葱の炒り煮 いんげんのソテー 高菜漬け (643kcal)
|
焼きそば みそ汁 おにぎり (738kcal) |
ご飯 コロッケ サラダ オニオンスープ (869kcal)
|
日曜日
|
ご飯 焼きししゃも インゲンのソテー 納豆 みそ汁 キュウリの塩こぶ和え 高菜炒め (631kcal) |
ご飯 煮合わせ キュウリのナムル お吸い物 (698kcal) |
― |
|
|
|