塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第7ステージ 6月9日(金)~6月11日(日)
2017.06.15(木)

|
今ステージは、田んぼの中での活動がメインとなりました。田んぼの代かきを兼ねた「泥んこ運動会」や第5ステージに播種したモチ米の苗を使い「田植え」を行いました。元気に活動する塾生達の様子をご覧ください。
|
6月9日(金) 第1日目
|
|
●塾頭の話
|
|
 合谷塾頭からの話
|
自然塾のメインの活動である「田植え」があります。その準備として「泥んこ運動会」を行いますので、田んぼの中でしっかり動いて、土に栄養を与えてください。 |
●泥んこ運動会説明
|
各競技の説明
|
紅白に分かれて応援の練習
|
6月10日 (土) 第2日目
|
|
●共同農園
|
|
OBボランティアの紹介
|
サツマイモの植え付け
|
 丁寧に作業しています
|
 水をたっぷりあげました
|
●チーム農園
|
|
チーム農園よろしくお願いします!
|
雑草がこんなにたくさん
|
キュウリが実っていますね
|
 鳥よけ対策が重要です!
|
カボチャも大きくなりました
|
 トマトの脇芽にびっくり!
|
 野菜のために工夫しています
|
 ネキリムシ対策
|
 サツマイモの植え付け
|
 OBも除草を頑張ってくれました
|
●泥んこ運動会
|
|
 開会式
|
 紅白大将の選手宣誓
|
 アイスブレイク
|
 泥になれてきたようです
|
 紅組の応援
|
 白組の応援
|
紅白戦・棒引き
|
 10点の棒と30点の棒があります
|
 気合が入っています!
|
 騎馬戦
|
 迫力満点の一騎打ち
|
 騎馬も頑張っています
|
 大将落とし
|
 どちらも頑張って!
|
 OB戦
|
 大仏も登場
|
 チーム戦・泥スキーレース
|
 力を合わせて引っ張ります
|
 チーム対抗リレー
|
 最後まで走り抜けます
|
●代かき
|
|
 運動会の後は代かき
|
 田んぼを整えます
|
●表彰式
|
|
 紅白戦優勝
|
 チーム戦優勝
|
●シンボル作り
|
|
 シンボル作りの説明
|
 まずは、全員の手形をとります
|
 それぞれの思いを書いていきます
|
 チームのシンボルができました
|
6月11日(日) 第3日目
|
|
●お田植え祭
|
|
 豊作祈願 |
 玉串を捧げます |
●田植え
|
|
 田植えの説明 |
作業スタート |
 丁寧に進んでいきます |
お米の成長が楽しみです |
●チームのページ写真選び
|
|
 アルバムに使う写真を選びます |
 良い写真はありましたか? |
●昼食~帰り
|
|
 スイカを頂きました |
 収穫物を持って帰ります! |
今回のステージは、田んぼでの活動がメインで慣れない作業も多かったと思います。しかし、「泥んこ運動会」では泥まみれになりながらも楽しく過ごし、「田植え」では丁寧に作業に取り組んでいる姿が印象的でした。次回ステージもメリハリをつけて、チームで団結して活動していきましょう!
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:沼口 零司 『泥!ドロ~ンどろんこ運動会』
今回は、市村自然塾のビックイベントのどろんこ運動会がありました。どろんこ運動会では、アイスブレイク・棒引き・騎馬戦・OBスタッフリレー・泥スキーレース・チーム対抗リレーがありました。アイスブレイクは、OBがチームの色のボールを投げ、それを3つ取り、自分のチームの色のハチマキをつけたスタッフにわたすというものだけど、ボールが浮いてて、すぐにおわりました。棒引きでは、棒を引いたけど、まったく歯が立たず、「もうダメ―」と思いました。騎馬戦では、作戦通りにいかず、敗北してしまった。OB・スタッフリレーでは、スタッフにお題が出て、大笑いしました。泥スキーレースでは、練習の時にスキーに泥がのってまったく進まなかったけど、本番ではけっこう進んでいたけど負けました。そして、チーム対抗リレーでは、意外とはやくいって、アンカーが転んだけど、なんとか2位になった。優勝した紅組と優勝したDチームには色々わたされた。「いいな~」と思った。次回清掃ボランティアがんばろう。
Bチーム:中森 大地 『泥んこ運動会』
ぼくは、泥んこ運動会をして思ったことは、チームワークとやる気です。まずは、棒引きでみんなでねらう棒をきめました。一回戦はぼくは10点の棒をねらったけど、泥がいやで、小走りで行ったのでさいごまで持ってこれませんでした。泥んこ運動会なのにと思いました。そして二回戦30点の棒をとろうとしてみんなでいったけど下におとしてとれませんでした。しかし、その30点は、どうやったらとれたのかを思うと、あのときこうすればと工夫がでてきます。三回戦では、10点の棒でこんどは工夫してダッシュでいったら1人でとれて60点とりました。とてもうれしかったです。騎馬戦は、チームワークとやる気を感じました。ぼくは大将の馬をやっていて、ほかは大将をねらっていきました。馬は息ぴったりでみんな走って大将のところにいきました。結果は大将を落として紅組の勝ちでした。夕食のデザートでケーキをもらえたのでうれしかったです。
Cチーム:小野 幹太 『はじめての田植え』
第7ステージでは、田植えをしました。田植えをやる直前までは、簡単だろうと思っていたけど、やってみると昔の農家さんたちのつらさが分かりました。例えば、田植えぐつをはいていても、田んぼの土は水をぬいているから、思っていたよりも足がはまって、ぬくのがものすごく体力を使うのでとてもきつかったです。ほかにも、どろんこ運動会をやりました。紅白の戦いが最初のほうにあって、たぶん勝てるだろうと思っていたけど、こけたりすると起きあがるときに手や足が土にうもれてしまってとてもつかれました。騎馬戦でも足が土にうもれて動けませんので、負けてしまってくやしかったです。棒引きでは、引こうと思っても、全然ひけませんでした。3回やったうちの全部負けました。くやしかったです。
Dチーム:甲斐 陽太 『泥んこ運動会!』
今回は「泥んこ運動会」があります。楽しみという気持ちが強かったけれどちょっと心配でした。30分後、どろんこ運動会の開さい地に、お母さんがおうえんにきてくれた。そしてついに泥んこ運動会が始まった。はじめはチーム戦で「アイスブレイク」。チームの色をしたボールを3個ひろい、ボールと同じ色をしたはちまきをしているスタッフにわたすというものだ。
Eチーム:原田 憲武 『どろんこ運動会』
第7ステージの土曜日、どろんこ運動会をしました。さいしょはアイスブレイクをしました。さいしょはかんたんなのかなと思っていました。でもやってみるとむずかしかったです。次に、棒引きをしました。ぼくはせいいっぱい棒を引きました。でもなかなか引けなかったけど、棒引きはぼくたちの組がかちました。つぎに騎馬戦をしました。ぼくが一番上でした。でも、まけてしまいました。どろスキーレースをしました。勝つかなと思っていました。でも結果3位でした。でも楽しかったです。さいごはリレーをしました。どろんこ運動会は楽しいんだと思いました。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 ごはん シソチーズカツ 大豆の五目煮 香の物
赤だし汁
|
土曜日
|
 ごはん 鮭の塩焼き 野菜炒め 納豆 香の物 味噌汁
|
 牛肉ピラフ しゃぶしゃぶサラダ コンソメスープ
|
 カレーライス ポテトサラダ 卵スープ
|
日曜日
|
 ごはん 巣ごもり卵 もやし炒め キュウリのシソ和え
香の物 味噌汁
|
 ビビンバ丼 揚げジャガイモのソテー
わかめスープ
|
―
|
|