塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第7ステージ 6月6日(金)~6月8日(日)
早いもので全ステージの3分の1が過ぎました。7ステージは、共同農園、清掃ボランティア、ハイキング、チーム農園と中身の濃い活動となりました。
それでは、元気に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
6月6日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●担当別ミーティング・中間発表の話・兄会議③ |
|||||||||||||||||
![]() |
生活担当
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
6月7日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の共同農園は、レタス(バークレー / ロマリア)・ホウレンソウ(アクセラ)・ソラマメ(三連)の収穫・トマト(ホーム桃太郎EX / フルティカ / 千果 / オレンジ千果)の芽欠き・誘引・除草等の作業を行いました。
どの野菜も大きく成長し、芽欠きや誘引等の細かい作業が多くなりました。これから梅雨の時期に入るので、野菜たちには何事もなく大きく立派に成長してもらいたいものです。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●清掃ボランティア |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
清掃ボランティアでは、各チーム河内地区内の割り当てられた区画を清掃しました。 清掃終了後の塾生の顔はとてもすがすがしい顔をしていました。 | ||||||||||||||||
●ハイキング |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
●シンボル作り |
|||||||||||||||||
●歌「チェリー」 |
|||||||||||||||||
6月8日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
仲間とのしばしのお別れです。 | ||||||||||||||||
今回は、シンボル作りもあったことから、自分を知るいい機会となるステージでした。 また、チーム農園ではそれぞれ工夫をこなすチームが増え、各チーム特徴のある畑が出来上がってきました。 チーム農園に対する思いもステージを重ねるごとに大きくなり、皆収穫が待ち遠しい様子でした。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
Aチーム:古賀 鷹雅 『チーム農園』
遊んでいる人や何もやっていない人がいるけど今日は、ミズナとキャベツが取れて、キャベツは4つしか取れなかったけどミズナが多く取れました。チーム農園は、協力できている時もあるし、協力できていないときもあります。キャベツは8個できていたのに4個青虫が食べていたので、今日見たら骨組みだけになってキャベツが全然なかったです。チーム農園は道具の準備や後片付けがあまりできなかったので、お兄ちゃんとしてとても情けなく思います。でも、キャベツとミズナがたくさん取れたので、それだけでとても嬉しいです。これからもチーム農園を頑張りたいです。
Bチーム:二岡 浩一 『農園、農業』
チーム農園ではたくさんの工夫が出来たと思います。たとえば、休み時間を少し割いて米酢を作りました。米酢は、病気やカビ類を防ぐことが出来ます。そのため、工夫の一つに米酢を作りました。あと、コーヒー豆、卵の殻を使いました。だから、次のステージがとても楽しみです。あと、雑草が大量すぎる事です。野菜もこんなにたくさん取れたらいいのになと思いながら、除草をしました。次は、二十日ダイコンが取れると思うので、これも楽しみです。あと、チーム農園で、言葉遣いが悪いことです。言葉遣いが悪いことを改善点とし、よくしていきたいです。Bチームもみんな慣れてきて、だらけがでているような感じがするので、油断せずに頑張っていきたいです。
Cチーム:上田 優 『第7ステージ振り返り』 第7ステージでしたことは、共同農園とチーム農園です。共同農園では、ホウレンソウの収穫と赤ジソの除草をやりました。ぼくは、どっちも頑張りました。ホウレンソウを抜くときは真上に引っこ抜きます。赤ジソの除草では、ネキリムシが2匹いていっぱい動いていました。ぼくは、気持ち悪いと思いました。チーム農園では、アオムシが寄生されたところを見てしまいました。寄生されたアオムシは、洗脳されまゆを作らされて強制的に育つまで守らされるということです。サツマイモはななめに植えたら土の中にいっぱいできるそうです。次回ステージ頑張りたいことは、チーム農園を順調にすすめることです。 Dチーム:天賀 來星 『いろいろな思い出』 今回のステージでは、色々な思い出が出来ました。チーム農園では、害虫が多くて何でこんなにいるんだろうと思いました。特に、ラディッシュにアオムシが多かったです。キュウリやメロンやマクワウリのウリ科の野菜には、ウリハムシが多かったです。畑を耕すと色々な虫が出てきて、久しぶりに楽しく思いました。ハイキングは、楽しかったです。建物の上で食べたゼリーは最高でした。清掃ボランティアでは、河内地区の皆さんにお世話になっているので、河内地区を掃除するという機会があって、よかったと思いました。色々なゴミがあって、何でアメのクズやタバコを捨てるのかなと思いました。 Eチーム:真次 諒 『除草』
今回のステージ1番記憶に残ったのは、チーム農園で除草をしたことです。量としては、それほどでもなかったと思います。特に、「ラッカセイ」と「サツマイモ」によく雑草が生えていました。くきが赤い雑草が多く密集していました。でも、耕したおかげで団粒構造が出来ていて手で取ることが出来ました。中には花も混ざっていてねじりがまでないと取れない雑草もあって手間がかかりました。雑草を抜いた後は、整地をして形を整えて終了です。今回のステージは、キュウリにネットを張ることが出来なかったので、次回ステージはキュウリのネット張りをしようと思います。スイカも雑草が多く生えていたので、そこを除草しようと思います。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|