塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第7ステージ 6月15日(金)~6月17日(日)
2018.06.22(金)
![]() |
|||||||||||||||||
第7ステージでは、萬歳寺での坐禅と清掃を行い、精神を集中させる良い機会になったと思います。 |
|||||||||||||||||
6月15日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
3分の1のステージが終了し、チームの兄と中心とする運営に移行していきます。スタッフのサポートを受けながらしっかりチームをまとめてください。 |
||||||||||||||||
●担当決めミーティング |
|||||||||||||||||
●チームページ写真選び |
|||||||||||||||||
![]() 話し合いながら選んでいます。 |
![]() 昨年のアルバムを参考にしています。 |
||||||||||||||||
6月16日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
今回の共同農園では、トマト(ホーム桃太郎EX・桃太郎ゴールド・フルティカ・CF千果・オレンジ千果)の芽かき・誘引、ニンジン(向陽二号)・キュウリ(夏すずみ)・レタス(ロマリア・バークレー)の収穫等を行いました。 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() たっぷり水やりしました |
![]() チーム農園ありがとうございました! |
||||||||||||||||
●休憩時間 |
|||||||||||||||||
![]() 川遊びしました |
![]() カニがいたよ! |
||||||||||||||||
●座禅説明 |
|||||||||||||||||
![]() 坐禅について |
![]() 警策の受け方について |
||||||||||||||||
●レクリエーション・歌 |
|||||||||||||||||
![]() シマヘビになりきりゲーム♪ |
![]() 「にじ」「絆」を歌いました |
||||||||||||||||
6月17日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●坐禅 |
|||||||||||||||||
![]() 萬歳寺に着きました |
![]() 警策を受けました |
||||||||||||||||
![]() 姿勢、呼吸、心を整えました |
|||||||||||||||||
●萬歳寺清掃 |
|||||||||||||||||
![]() 心をこめて清掃しています |
![]() 隅々まで綺麗にしました |
||||||||||||||||
●チームビルディング |
|||||||||||||||||
![]() みそ汁リバー |
![]() うまく渡れるかな? |
||||||||||||||||
![]() チームで協力しないと渡れません |
![]() チームで声かけあっています |
||||||||||||||||
今回のステージは、農作業にしっかりと取り組み、萬歳寺での座禅会では集中して過ごす姿が見られました。兄中心となってチーム全員で活動に取り組み、協力し合う姿も多くの場面で見られました。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:飯塚 大樹 『座禅会など』
第7ステージでは、農業がほとんどだったのでとてもつかれました。まずつかれたのが共同農園で除草が思うように進まなくて大変でした。その次のチーム農園ではキュウリ、レタス、ラディッシュ、ピーマンなどが収かくできて嬉しかったです。次の日は座禅会のためにとても早起きしたのでまぶたが100㎏あるみたいで、またねむらないよう必死でした。座禅会では朝早くから山の中を歩いて萬歳寺に行ったので少しは目がさめてまぶたの重さが50㎏くらいに減りました。実さいに座禅をやってみたら意外と気が散るなと思いました。次回は、清そうボランティアがあるのでがんばってきれいにしたいです。
Bチーム:初村 晃 『収穫したぞ野菜』
もう1/3がおわるころに、ナス、キュウリ、ピーマンを収穫しました。意外に育つの早いなぁ~と思いました。キュウリ2本、ナス2本、ピーマン3個くらいだったと思います。ちゃんと育ってくれてうれしいです。まだまだ収穫できると思うから、ちゃんと育ってほしいです。日曜日、初めての坐禅会をしました。正座をずっとしていて痛かったです。そのあとのたたかれるのもめっちゃ痛いかなぁ~と思ったら、あんまり痛くなかったです。寺の名前は、萬歳寺です。第1ステージで見たけど、それいこうは見ていません。初めての座禅会はきんちょうしました。ずっと正座とかで痛かったです。でも終わったらじーんときました。集中力が高まったと思います。また行きたいけど足のじーんがなくなって、また集中力を高めて行きたいです。
Cチーム:古賀 凛生 『3日目の坐禅と2日目のこと』
6月17日朝5時に起きてバナナとゼリーがでました。ぼくが苦手なバナナをがんばって食べました。ゼリーは、マンゴー味でおいしかったです。そこから10分くらい歩いてついたのがまんざいじです。これから本番です。坐禅をずっとしなければいけないからです。ずっとしていると足が痛くなり足をもどそうとするとなぜか足が痛くなり、足をもどそうとするとなぜか痛みがひどくなります。でもやっているとなれて楽になって、楽しいおもいになりました。ちょっとまえの6月16日ぼくが用事でいったときにみんながんばってニンジンやナスをとってがんばっていました。ありがとうといいました。40個にんじんがとれてナスは2個でした。ありがとう。
Dチーム:千頭 一希 『一番印象に残ったこと』
ぼくが、7ステージで一番印象に残ったことは坐禅です。なぜかというと、動かずに、そして、背すじをきちんとのばせたからです。けど、と中から足が痛かったから動きそうになったけどそれをこらえてしました。それに、かたをたたかれるときも、ちゃんと昨日の坐禅の説明を聞いていたからちゃんとできました。そして坐禅が終わったら清そうをしました。そのときも坐禅と同じ気持ちえやったからちゃんとできました。
Eチーム:阿部 裕正 『チームでの協力』
ぼくが一番心に残ったことは、チームビルディングです。なぜかというと、1回の成功だけで、チームのふん囲気が、がらっと変わったことです。みそ汁が流れる川があって、豆ふ(ぞうきん)だけに乗って、むこう岸までいうゲームです。豆ふは、1人乗らないと、ぼっしゅうされます。だから、最初は、タイミングが合わずに落ちて、みんな暗いふん囲気でした。ぼくも正直ダメだと思っていたけれど、2回目の作戦タイムのときに、失敗したら責めずに、声かけをするという作戦を立ててから、みんなの心が1つになって、成功しました。そして、みんなと喜び合えたのがうれしかったです。そのあと、きびきびした動きができていたので良かったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|