塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第7ステージ 6月15日(金)~6月17日(日)
~テーマ:チームごとに決める~ |
|||||||||||||||||
第7ステージは雨にみまわれ、農作業で苦労しながらも子ども達の笑顔がとてもよくみられたステージでした。元気すぎるところはありますが、だんだんと自立し始めている子ども達の姿をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
6月15日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
・ステージテーマ決め |
|
||||||||||||||||
今回のステージは、今までのテーマの中から、それぞれチーム毎に選んで決めました。 A・Bチームは |
|||||||||||||||||
・担当決め、担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
7ステージから活動・生活・食事の担当が |
|||||||||||||||||
・昔話(ファーブル先生) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
・兄ちゃん会議 |
|||||||||||||||||
全ステージの3分の1が終わり、兄もチームについてだんだんと分かってきました。兄としての役割やすべきことなどを改めてもう一度確認しました。 下の子を褒め、注意をしながらチームを引っぱり支えていくことの難しさを味わっています。 |
|||||||||||||||||
6月18日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
・共同農園 |
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
・休憩、共同農園振り返り |
|||||||||||||||||
・紐のいろいろな結び方の指導 |
|
||||||||||||||||
今日習ったのは本結び、まき結び、こま結び。 みんなかなり苦戦しながらも最後のほうでは 途中で誰が早く結べるかなどを競走しながら |
|
||||||||||||||||
・農業の話 |
|
||||||||||||||||
辻さんから夏野菜についての話。 どんな病気があるかや、その対処法を 前回使用した木酢液(もくさくえき)やトウガラシ液
|
|||||||||||||||||
・野菜の植え方のビデオレクチャー |
|
||||||||||||||||
雷雨のため、チーム農園が中止になってしまい、室内レクへと変更になりました。 トマト、キュウリなどの野菜の植え方についてDVDを見ておさらいしました。 |
|||||||||||||||||
・危険予測 |
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
・チームの時間(チームミーティング)、自由時間 |
|||||||||||||||||
第4ステージでつくったチームのシンボルを掲示しました。人とかかわる時に自分が大事にしていること、人にしてほしくない事などを文字にしてあらわすことで、自分達の戒めとします。 この日は雷雨のため、外での活動が出来ず、 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
・夕食 |
|
||||||||||||||||
・坐禅の話 |
|||||||||||||||||
・歌「手のひらを太陽に」 |
|||||||||||||||||
この日はみんなで「手のひらを太陽に」を歌いました。生命のすばらしさを教えてくれるこの歌は自然塾にはぴったりです。 また、坊薗君が是非みんなに知ってほしいと 多くの塾生が音楽に親しんでいる姿を見れることは嬉しいものです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
6月19日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
・早朝の活動 |
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
・坐禅会 |
|
||||||||||||||||
今日は、坐禅会で萬歳寺さんにお伺いしました。 こうして場にあわせて自分達がしっかり落ち着けるようになったのも、この7ステージまでの成果ですね。 |
|||||||||||||||||
・チーム農園の収穫 |
|||||||||||||||||
|
今ステージは、雷雨のためチーム農園が |
||||||||||||||||
・振り返り |
|||||||||||||||||
![]() |
この時期は塾生活に対する「なれ」が出てくる時で、さまざまな問題が起ります。しかし、その代わり、確実に力をつけている時期でもあり、各活動のなかで立派に振舞う姿がよくみられました。
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
・塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:内田 有駿 「坐禅会」 僕は自然塾で6月17日に坐禅会に参加しました。坐禅会はとても緊張しました。また塾生みんな一人ずつ叩いてもらいました。あまりいたくありませんでした。またスタッフ達もたたかれてました。「バチン」とうるさくてびっくりしました。しかし坐禅を30分もしていたので足の骨がとてもいたくて少し動いていたら「うごくな!!」と言われてびっくりしました。最初に坐禅の受け方もならいました。坐禅会は退屈だったけど、頭の中が真っ白になれたし、自分が息をすっていることを少し気付けたのでよかったと思います。 Bチーム:古賀 大靖 「ざぜん会がきつかった第7ステージ」 6月17日のざぜん会が第7ステージではこれが印象に残りました。寺に行くときは登り道でこのときからきつかったです。やっと着くと入るときはしゃべらないようにといわれました。入るとざぶとんがおいてありました。しばらくすると話があってそれから話がありました。その次に本命のざぜんがありました。最初はだいじょうぶたっだけどだんだんむずむずしてきました。たたかれるときはすごくいたかったです。「早くせんこうがへらないかな」と思ったそのときに終了のあいずがありました。ぼくはほっとしました。
Cチーム:月足 友音 「楽しかった三日間」 金曜日、チームごとにたん当がえがありました。はじめ少しもめていた所もあったけど時間が少しおくれてちゃんとまとまりました。ごうし君と前田君で食事たん当、おざき君と土井君で生活たん当、ぼくと江下君で活動たん当になりました。その日のばん、ふとんの中にもぐっていたら急に「どんっ」と大きな音がしました。びっくりしてふとんからでると土井君がゆかにたおれててその次の日早退しました。土曜日は共同農園はあいにくの雨だったけど実行しました。チーム農園は、なんとかみなりでできませんでした。日曜日、ざぜん会があってすごくつかれました。(その後チーム農園のときそのことを注意されました。)ざぜん会は思い出になりました。 Dチーム:山口 涼 「第七ステージで心にのこったこと」 一番は坐禅会がこころにのこりました。なぜ心にのこったかというと、ほとんど記おくにないからです。一回叩かれたことはわかったけどもあとの記憶はほとんどなくてきがついたらおわっていたようなかんじだったからもっとも心にのこりました。二番目は、ひもむすびがこころにのこりました。なぜ心にのこったのかというと三種類のむすび方があってそれをできたことです。一つは本むすびでちょっとうまくいかなかったけれどなんとかできました。まきむすびは村山さんよりも早くむすぶことができたことがとてもうれしかったです。こまむすびは昔にも同じようなむすび方をしたからそこまで失敗することなくすぐにできました。
Eチーム:山田 勇介 「ちょっときつかった坐禅会」 今日は、萬歳寺に行き、坐禅会をしました。坐禅会の前日、坐禅の練習をしました。坐禅の足の組み方や、警策の仕方などを練習をしました。次の日の朝、朝食を食べた後歩いて萬歳寺まで行きました。その日は、雨が降っていたのでよかったです。萬歳寺の中に入り、正座をしました。和尚さんの話を聞いた後坐禅をしました。初めてだったけど、我慢できたのでよかったです。行く時も帰る時も、静かにいけたのでよかったです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|