塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第6ステージ 6月1日(金)~6月3日(日)
2018.06.07(木)
![]() |
|||||||||||||||||
第6ステージは、共同農園・追跡ハイキング・蛍の観察・チーム農園と屋外での活動が盛り沢山のステージでした。元気に活動する塾生達の様子をご覧下さい。
|
|||||||||||||||||
6月1日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話。 |
|||||||||||||||||
今回で、ステージの3分の1が終わります。今までに習った事を思い出して真剣に取り組んでください。
|
|||||||||||||||||
●チーム農園中間発表の話 |
|||||||||||||||||
第12ステージ(親子大会)で行う、チーム農園中間発表の説明がありました。
|
|||||||||||||||||
●レクリエーション・歌 |
|||||||||||||||||
![]() レクリエーション |
![]() 「素晴らしい言葉」「絆」を歌いました。 |
||||||||||||||||
●姉会議 |
|||||||||||||||||
![]() 兄会議は、各チームのリーダーが集まります |
今回の兄会議では、コミュニケーションについて勉強しました。今回学んだ事をチームの運営に活かしてほしいと思います。 |
||||||||||||||||
6月2日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くは、タキイ種苗株式会社様から頂いた種子を使用しています。タキイ種苗株式会社のホームページはこちらからどうぞ。
|
|||||||||||||||||
●追跡ハイキング |
|||||||||||||||||
![]() チームで様々なお題を解いていきます |
![]() チームで協力して進みます |
||||||||||||||||
![]() 緑の中でひと休み♪ |
![]() 大きな声で歌を歌いました |
||||||||||||||||
![]() ジェスチャーゲーム |
![]() みんなで声を合わせましょう! |
||||||||||||||||
追跡ハイキングは、コカ・コーラボトラーズジャパン鳥栖市民の森を使って行いました。チームで協力して、自然を感じながら様々なお題をクリアして進んでいくプログラムで、塾生達は楽しみながらも多くの事を学んでいたようです。 | |||||||||||||||||
●ホタルの観察 |
|||||||||||||||||
![]() 特別講師によるホタルのお話 |
![]() ホタルの生態や習性を学びました |
||||||||||||||||
![]() 実際にホタルの観察に行きました |
![]() 多くのホタルが輝いていました |
||||||||||||||||
5月27日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() トマトの誘引 |
![]() 野菜の手入れ |
||||||||||||||||
![]() サツマイモの定植 |
![]() 丁寧に定植 |
||||||||||||||||
![]() レタスが収穫できました♪ |
![]() 収穫物は、チーム内で分けて持ち帰ります |
||||||||||||||||
外での活動が多いステージでしたが塾生達は、元気一杯で真剣に活動に取り組んでいました。美しい自然の中から多くの事を学んだステージとなりました。体調管理に気をつけて、次回ステージも元気に来塾して下さい。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:緒方 凱大 『おもしろかったこと』
まず、ホタルを見に行ったときオスかメスかたしかめました。そしてボクが見つけたのはオスでした。でも、メスをさがしたけど、なかなか見つけれませんでした。じゅくから遠いところまでいくので、はぐれちゃいけません。ハイキングではいろいろなあんごうがありました。さいしょからおわりまで2時間かかりました。グラグラの橋やいろいろありました。農園ではロマリアとレタスをしゅうかくしました。とても楽しかったです。メタセコイアは世界で何番目に大きいんだろうと思いました。
Bチーム:江口 紘平 『いんしょうにのこったこと』
一番いんしょうに、のこったことは追せきハイキングです。市みんの森まで歩いて、コースを通りながら、問題をといていって、1番むずかしかった問題は、ゆらゆら橋の高さは何mでしょうで、答えは20mだけど、ぼくたちの答えは23mと書いていました。二番目はBチームだけで川にいったことです。魚やカニもいました。つめたいけど、楽しくできたのでよかったです。あとは、ホタルのかんさつも楽しかったです。オス、メスは今までは分からなかったけど、ホタルの会の人が教えてくれたので、嬉しかったです。
Cチーム:田中 朋希 『第6ステージ』
第6ステージで楽しかったことの一つ目は、ホタルのかんさつの時です。なぜかというと、ほたるをつかまえて、そーと見てにげられて、またつかまえることです。二つ目は、共同農園でつくった、たまねぎをとるときです。でかいのをぬくときは、力をいれるから、しりもちをついたりしたことです。三つ目は、ついせきハイキングです。しらなかった木の名前やしょくぶつの名前やヘビをつかまえるときの仕方をおしえてもらったからうれしかったです。休み時間には田んぼにいって、米のせいちょうを見たり生き物をつかまえてかんさつをしたりしました。第7ステージもとちゅうであきらめないで最ごまでがんばります。
Dチーム:富永 恒輝 『きれいだなホタル』
ホタルの観察をしました。最初に説明があって、ホタルは、熱を出さずに光る。これのことを冷光という。ホタルのオスとメスの見分け方は、おしりがどっちか1つだけ光っていたらメス、両方光っていたらオスらしい。なるほど、へーなどと思いました。その後は、ホタルの観察で昼は葉っぱの裏にいると習いましたが、夜だったから飛んでました。いつもは、人間の手などが届かない上や、川の上などにいたけど、時々草むらの中などにいたから捕まえてオスかメスかを調べました。最近、川が汚くなってきているそうなので、ポイ捨てなどをしている人がいたら注意をしていきたいです。
Eチーム:宮原 悠 『1番印象に残ったこと』
第6ステージで1番印象に残ったことは、ホタルの観察です。ホタルの観察では、ホタルが沢山いて綺麗でした。友達の口の中に入ったのでびっくりしました。ものすごく明るかったのでなんとなく、すごい!!と思いました。第6ステージで、2番目に印象に残ったのは、追跡ハイキングです。行くときに「歩きます!!」と言われて想像するだけで諦めかけていました。でも、思っていたよりもきつくなくて良かったです。塾にくるのが3分の2になったけど、まだまだ農作業を頑張りたいです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|