塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第6ステージ 5月31日(土)~6月1日(日)「仲間と団結して活動に取り組もう」
![]() |
|||||||||||||
|
今ステージは、1日目は午前にチーム農園、午後からは泥んこ運動会、夜にシンボル作り、うた。2日目はモチ米の田植え、チーム農園を行いました。泥だらけになりながらも協力して活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||
5月31日(土) 第1日目 |
|||||||||||||
●朝の挨拶 |
|||||||||||||
挨拶、活動紹介 |
ボランティア紹介 |
||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします!」 |
ラッカセイの播種 |
||||||||||||
スイカの定植 |
赤シソの定植 |
||||||||||||
ピーマンの定植 |
ネットを張ってキャベツの定植完成 |
||||||||||||
たっぷりと水やりしました |
「チーム農園ありがとうございました!」 |
||||||||||||
●泥んこ運動会説明 |
|||||||||||||
競技のルール説明 |
紅組の応援練習 |
||||||||||||
白組の応援練習 |
|||||||||||||
●泥んこ運動会 |
|||||||||||||
泥んこ運動会開会式 |
選手宣誓 |
||||||||||||
アイスブレイク(泥に慣れよう) |
チームのボール集め |
||||||||||||
紅組の応援 |
白組の応援 |
||||||||||||
紅白戦①棒引き |
全力で棒を取りに行きます! |
||||||||||||
接戦です! |
全力勝負! |
||||||||||||
紅白戦②ドラム缶リレー |
力いっぱい押します |
||||||||||||
次の走者に交代 |
2人で協力して進みます |
||||||||||||
チーム戦①泥スキーレース |
ギリギリでUターン |
||||||||||||
ソリから落ちないように頑張ってます |
最後の直線ダッシュ! |
||||||||||||
チーム戦②チーム対抗リレー |
まだまだ勝負は分かりません |
||||||||||||
泥に足を取られながらも頑張りました |
いい勝負です! |
||||||||||||
勝利の喜び |
泥んこ運動会閉会式 |
||||||||||||
●代かき |
|||||||||||||
運動会でかき混ぜた土をならします |
チームで協力してならしました |
||||||||||||
●表彰式 |
|||||||||||||
![]() |
チーム戦の優勝はCチームでした! 優勝賞品は、夕食のメニューのカレーライスが「カツカレー」にグレードアップします! |
||||||||||||
![]() |
紅白戦の優勝は紅組です! 優勝賞品は、夕食のデザート券 ケーキと交換できます |
||||||||||||
●シンボルづくり(チーム作りの指標) |
|||||||||||||
シンボルの書き方の説明 |
話し合いながら完成を目指します |
||||||||||||
他チームのシンボル見学 |
シンボルの使い方の説明 |
||||||||||||
●うた |
|||||||||||||
「野に咲く花のように」を歌いました |
|||||||||||||
6月1日(日) 第2日目 |
|||||||||||||
●起床、塾生室清掃 |
|||||||||||||
協力して布団を畳みました |
ベランダを丁寧に雑巾がけ |
||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||
風呂場掃除 |
研修室の床拭き |
||||||||||||
●共同農園(モチ米の田植え) |
|||||||||||||
田植えの説明 |
モチ米を植えます |
||||||||||||
田植え開始 |
丁寧に植えていきます |
||||||||||||
Aチーム田植え記念写真 |
上手に田植えできるようになりました |
||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||
今日も元気に挨拶から |
トマトの芽欠き |
||||||||||||
たっぷりと水やりしました |
最後の挨拶も元気よく |
||||||||||||
●振り返り |
|||||||||||||
![]() |
今回のステージで経験したこと、学んだことを書いていきます。 | ||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||
![]() |
今回の泥んこ運動会では、紅白戦とチーム戦、それぞれ2種類ずつ行いました。競技の中で自分から泥だらけになっていて嬉しかったです。全力で頑張った自分を褒めてほしいと思います。また、目標に向かって全力で取り組んだことを忘れないでください。最後に、『モモ』という本に登場する時間泥棒について。5分前行動がなぜ必要なのか。この本を読んでもらうとよいと思います。ぜひ読んでみてください! | ||||||||||||
|
塾生の振り返り(第5ステージ) |
|||||||||||||
|
A-4:早川 周汰 『チームのうえん』 チームのうえんを今回のステージでしました。チームのうえんでは、みんなときょうりょくをして、やさいをおいしく育てるものです。また、テントをかたづけました。テントには、いろいろなパーツやぶひんをコンパクトにしたりふくろにしゅうのうしました。テントのおり方は、よくわかりませんでした。そのくらいテントのかたづけがむずかしかったということです。次回ステージもがんばりたいです。体調をくずさないようにきたいです。 B-6:小川 秀太 『テントで宿はく』 ぼくは、今日テントで宿はくをしました。まずさいしょにくぎとかを用いしました。それでみんなで組みたてたりしました。そしてテントにねる前にチームミーティングをしました。そしてねようとしたら、だれかのかげが夜に来てなんかをしてました。そしたら5回くらしていて、少しめいわくだ。だけど、ねれました。そして、朝起きたら、みんなねているとおもっていたけど1人起きていました。そしてみんなが起きたら、また、だれかがしにきたから見たらAチームでした。 C-5:北島 誠仁 『』 きょうは、河内をしろうとういうことで、1じかん10分のえんそくのようなことをしました。けっか46分おくれでしたぼくのチームは、3位さいかい1位のチームは、えんぴつをたくさんもらっていました。ぼくもほしかったのでスタッフさんにきいてみたらないよといわれましたぼくは、くやしくてぜんいんではんせいをしました。兄が兄がさきにいっているときにぼくたちはほっけーをしてたのしくあそんでいきました。これからチームとしてきょうりょくしてかつどうをしたいです。 |
|||||||||||||
|
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||













































































