塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第6ステージ 5月26日(金)~5月28日(日)
2017.06.01(木)
|
|||||||||||||||||
今ステージは、農業がメインとなり塾生たちは今まで学んだ知識を生かし、臨んでいました。また、土曜日にはホタルの観察を行い自然の大切さを感じるステージとなりました。
暑さにも負けず生き生きと活動に取り組む塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
5月26日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
今回の第6ステージで3分の1が終了します。次回からチームの兄を中心に活動を進めていってもらいます。兄2人はチーム全体に目を行き届かせ、他メンバーは兄を敬い、頼らずにチームを良くしてください。 |
|||||||||||||||||
●担当決め・担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
●中間発表会の話 |
|||||||||||||||||
●兄会議 |
|||||||||||||||||
5月27日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(前半) |
|||||||||||||||||
Cチーム:ソラマメの収穫
|
|||||||||||||||||
Eチーム:トウモロコシの摘花
|
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
●ホタルの観察 |
|||||||||||||||||
5月28日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(後半) |
|||||||||||||||||
![]() 「おはようございます」 |
![]() ピーマンのあんどん外し |
||||||||||||||||
![]() ナスの誘引 |
![]() オクラの定植 |
||||||||||||||||
![]() お茶休憩 |
![]() 最後にチーム農園で作業をしました |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
![]() 大きな声で挨拶します |
![]() また2週間後に元気に会いましょう |
||||||||||||||||
今回のステージは農作業が多く、また夏のような暑さも加わりハードな日程になりました。休み時間になると元気に遊んでいる塾生もいましたが疲れも溜まっていると思います。しっかり休んで第7ステージも元気に参加してくれることを期待しています。 今回、共同農園で収穫した野菜は、レタス(ロマリア、バークレー)、スナップエンドウ(グルメ)、ソラマメ(三連)、タマネギ(ネオアース)、トウモロコシ(ランチャー82)、ナス(くろわし、千両二号)です。定植した野菜は、オクラ(エメラルド、アーリーファイブ)です。 市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:坂口 奏太 『チーム農園』
5月26日金曜日~5月28日日曜日は第6ステージがありました。今回は、のうぎょうがいっぱいあったので「つかれるな~」と思っていました。はじめは大じょう夫だったけど、だんだんつかれてきました。チームのう園は2回あって土曜の午前と午後でした。なんで土曜日だったと言うと早引きの人が多かったからだそうです。1回目はオクラの元ごえを入れました。この時思ってたことは、「家ではひりょうなんていれないのに」と思っていました。2回目はオクラをうえました。4本が一つの4カップに入っていました。次回ステージも第6ステージよりがんばります。
Bチーム:吉永 蒼空 『第6ステージでの出来事』
第6ステージで一番印象にのこったことはホタルかんさつです。ホタルはむかし、とすには少なくなっていたけど、「とすホタルの会」という所が川をきれいにしたりいろいろな工夫をして、いまはホタルがふえているそうです。ぼくが思ったことは「ホタルは何を食べているのか」です。「ホタルの会」の人が「水をのんでいるよ。」とおしえてくれました。はじめてしったことは、光は「冷光」という熱くない光をひからせていることです。じっさいよるに見に行ったら、とてもきれいでした。はじめて光っているのを見たのでとてもうれしかったです。
Cチーム:天賀 陽爽 『ホタルの夜』
ぼくは、第6ステージ小学校の運動会でおくれてきました。ホタルのかんさつのときにホタルのたまごからひかっているそうです。ようちゅうはカナニナという貝をたべるそうです。せつめいをきいて、ふもと小の近くのかわにいきました。ホタルがひかりながらいっぱいとんでいました。ホタルはきれいな川にしかいないそうです。オスはいっぱいいたけどメスは1ぴきしかいませんでした。オスとメスをくらべてみると大きさがちがいました。メスのほうが大きかったです。はんたいがわのほうにいきました。草にホタルのたまごがうみつけられていました。じっさいにみれたのでうれしいです。きれいにたまごがひかっていました。楽しかったです。
Dチーム:池 胡次朗 『印象的』
ぼくの一番印象にのこったことはホタルの観察です。ホタルは意外に水の中で成長するホタルや陸で成長するホタルがいることを初めて知ったし他の県からもちこまれたホタルの遺伝子がかわることや、あまり飛ばないことが分かった。ふつう電気は熱いけどホタルの光は冷光だということでびっくりしたし、メスは卵を産んだらすぐ死ぬことにびっくりした。ホタルは川の基準だということを初めて知った。農業では30分間しゃべらずにみっちりとやったしへらへらしていたらあまり作業が進まないので、あまりへらへらしないようにしたいです。
Eチーム:松岡 航平 『ホタルの観察』
ぼくがホタルの観察をやる前に思っていたことは、「ホタルのたまごあるかなぁ」や「ホタル飛んでるかなぁ」と思っていました。次にやってみて思ったことは、ホタルが10ぴきぐらいいっせいに光ったとてもきれいだなーと思いました。残念ながらたまごは見れませんでしたが、そのかわり2ひきつかまえれました。ぼくは、ホタルの観察を今後するとしたらホタルのことをもっとよくしりたいです。そしてホタルは、きれいな川にしかこないので地域の川掃除も積極的にやりたいです。次のステージではどろんこうんどう会があるのでテキパキやりたいです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|