塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第6ステージ 5月22日(金)~5月24(日)
|
|||||||||||||||||
~テーマ:豊作を祈ろう~ |
|||||||||||||||||
第6ステージでは、泥んこ運動会、ホタルの観察、第4ステージに播種したウルチ米の苗を使った田植えを行いました。この季節ならではの活動の中でいきいきと過ごす塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
5月22日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
泥んこ運動会は代かきを含めた活動です。 元気よく競技を行い活動を楽しんでください。 |
|||||||||||||||||
●泥んこ運動会説明 |
|||||||||||||||||
まずはアイスブレーキングの説明から | このチームで優勝目指して頑張ろう | ||||||||||||||||
チームごとに作戦を練ります | |||||||||||||||||
騎馬の組み方の説明 | 実際に組んでみました | ||||||||||||||||
5月23日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
使った布団は綺麗に畳みましょう | |||||||||||||||||
●OBボランティア |
|||||||||||||||||
共同農園の収穫を手伝ってもらいました | |||||||||||||||||
・チーム農園 |
|||||||||||||||||
いつもより早い時間からチーム農園開始です | 2週間の間に生えた草を除草しました | ||||||||||||||||
支柱は倒れないように思いっきり刺します | トマト・キュウリの仮支柱を本支柱へ変えます | ||||||||||||||||
鍬の使い方も様になってきました。 | NBCラジオの生中継に出演しました | ||||||||||||||||
今回のチーム農園では、大玉トマト(ホーム桃太郎EX)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(CF千果・オレンジ千果)、キュウリ(VR夏すずみ・つばさ)の本支柱立て・誘引、オクラ(エメラルド・アーリーファイブ)の定植、大玉スイカ(夏武輝・ピロマスタ2・ブラックボール2)、小玉スイカ(紅しずく)の摘芯などを行いました。どの野菜もすくすくと順調に育っています。それに伴い、塾生も体力的にも精神的にも少しずつではありますが、成長しているように思えます。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。 |
|||||||||||||||||
●お田植え祭 |
|||||||||||||||||
豊作と安全祈願のお祓いをして頂きました | 玉串奉奠 | ||||||||||||||||
チーム代表と一緒に二礼二拍手一礼 | |||||||||||||||||
・泥んこ運動会 |
|||||||||||||||||
選手宣誓 | 運動前のストレッチは欠かさずに | ||||||||||||||||
・アイスブレーキング |
|||||||||||||||||
さぁ、いよいよ競技開始です | ボールをスタッフさんに渡してゴールです | ||||||||||||||||
・棒引き |
|||||||||||||||||
紅白戦開始です | 円陣組んで両者とも気合十分です | ||||||||||||||||
棒引きはスタートダッシュが肝心です | 5本ある竹の棒を多く獲得したほうが勝者です | ||||||||||||||||
パワーで勝てない白組は数で対抗です | さぁ2本目も頑張りましょう | ||||||||||||||||
どちらも多く獲得しようと必死です | 両者入り乱れる激しい戦いとなりました | ||||||||||||||||
倒れても必死にしがみつきます | 棒の重さは1番重いもので16キロ!! | ||||||||||||||||
みんなで協力して引っ張ります | 高得点棒ゲット!! | ||||||||||||||||
・騎馬戦 |
|||||||||||||||||
絶対勝つぞ~ | お互いの鉢巻を取り合います | ||||||||||||||||
一騎打ちは先鋒から大将まで勝数を競います | まさに漢(おとこ)の戦い | ||||||||||||||||
紅白戦最後の戦い「大将落とし」 | より一層気合が入ります | ||||||||||||||||
兜の下の鉢巻を取れば勝ちです | 勝利のポーズ!! | ||||||||||||||||
●泥スキーレース |
|||||||||||||||||
チーム戦スタートです | 搭乗者が落ちないようにゴール目指します | ||||||||||||||||
乗っている人も必死にロープにつかまります | 足がぬかるむ中必死に引っ張ります | ||||||||||||||||
置いてかないでぇ | 一人ではきつくても仲間がいれば百人力!! | ||||||||||||||||
・OBボランティア対スタッフ |
|||||||||||||||||
スペシャルマッチ | OBとスタッフの本気の勝負です | ||||||||||||||||
本気ゆえに転び方も激しい | 勝ちたい気持ちを表に出して全力疾走 | ||||||||||||||||
OB相手でも絶対に手は抜きません | 双方いい勝負を繰り広げてくれました | ||||||||||||||||
・チーム対抗リレー |
|||||||||||||||||
チームの優勝が懸かった最後の競技 | 無我夢中で走りました | ||||||||||||||||
頑張って次の走者にバトンと思いをつなぎます | 闘争心をむき出しにして走りました | ||||||||||||||||
泥しぶきをあげて全力で走ります | みんな最後まで頑張って走りぬいてくれました | ||||||||||||||||
・代かき |
|||||||||||||||||
競技の後は代かきです | 角材を使ってきれいに均していきます | ||||||||||||||||
・表彰式 |
|||||||||||||||||
紅白戦:紅組優勝 | チーム戦:Eチーム優勝 | ||||||||||||||||
紅白戦の優勝賞品はケーキです | 頑張って優勝した甲斐があったね | ||||||||||||||||
集合写真 |
泥んこ運動会では、紅白戦、チーム戦を行いました。塾生全員闘志あふれる戦いを繰り広げてくれました。 この活動で、チーム全体だけではなく塾生全体の絆もより一層深まったことでしょう。 |
||||||||||||||||
●ホタルの話・観察 |
|||||||||||||||||
「鳥栖ホタルの会」徳渕さんのお話 | ホタルの生態について(資料) | ||||||||||||||||
標本も見せていただきました | ホタルの光がとてもきれいでした | ||||||||||||||||
嬉しそうに観察していました |
ホタルの話・観察では、「鳥栖ホタルの会」の徳渕さんよりホタルの生態についての貴重なお話をして頂きました。また、近くの沼川までいき実際にホタルの観察を行いました。最近では、きれいな川も少なくなりホタルを見る機会が少なくなりました。この活動を通して自然に対する思いがより一層深くなったことでしょう |
||||||||||||||||
5月23日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床後、掃除 |
|||||||||||||||||
絶好の田植え日和となりました | まずは準備運動からです | ||||||||||||||||
CCWよりボランティアに来ていただきました | 田植えの説明 | ||||||||||||||||
ペットボトルに苗を詰めていきます | 隙間なく詰め込んだら田植え開始です | ||||||||||||||||
頑張るぞ~!! | 1本1本丁寧に植えていきます | ||||||||||||||||
1人3列を責任もって植えていきます。 | ブユに刺されながらも頑張って植えました | ||||||||||||||||
縦の列と横の列がずれていないか確認します | 何もなかった水田がきれいな緑色に染まりました | ||||||||||||||||
看板を取り付けたら完了です | 最後の片づけまで気を抜かずにやりましょう | ||||||||||||||||
自然塾の田植えはすべて手作業で行います。泥に足を取られながら慎重に丁寧に植えていきました。今は、技術が発達して機械で植えるところがほとんどですが、昔は人の手だけで広い範囲を行っていたんですね。皆さんが、毎日当たり前のように食べているお米を作るには多大な苦労があることが分ったことでしょう。お米1粒1粒残さずに食べましょう。 | |||||||||||||||||
●ステージのふりかえり~帰宅 |
|||||||||||||||||
自分の気持ちを言葉にして書き留めます | 締めのあいさつ | ||||||||||||||||
塾生にとってハードな3日間でした |
今回のステージは、塾生にとってハードな日程になりました。休み時間元気に遊ぶ塾生もいましたが、きっと疲れも溜まっていることだと思います。次のステージまで2週間空きますので、しっかりと疲れをいやして第7ステージも元気に参加してくれることを期待しています。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム :野田 碩人 『泥んこ運動会』 今回は、泥んこ運動会がありました。最悪なことに目に泥が2回も入りました。紅白戦の騎馬戦では、1回は勝ったけどボロ負けでした。さらに泥スキーでは、直線で口に泥が入りました。なんとか出してカーブで勢い余って「ズデーン」とこけました。そのときも口に泥が入ったので、気持ち悪かったです。次にOB対スタッフで辻さんがバトンで肩をポンポン叩いていたのですごく余裕だなと思いました。三橋さんもバトンを取ってずっと立ち止まったままだったので大丈夫かなと思いました。 Bチーム : 三角 勇斗 『泥んこ運動会でしたことと田植え』 土曜日は泥んこ運動会で紅白戦をして、紅チームに負けたので悔しかった。A~Eチームでした、泥スキーやリレーでも、Eチームに負けたのが悔しかった。しかも、2種目とも2位で負けたのがさらに悔しかった。でも、Bチーム全員途中で帰る人がいなかったのはとてもよかった。OB対スタッフさんのリレーでは、OBが勝つと予想していたけどスタッフさんたちのほうが速かったから驚いた。運動会が終わって泥をほぐした後は、代かきして、次の日に田植えをした。田植えは、Bチームの田植えの線が消えていたから、苗がずれてしまったけど、2回目は、ほとんどずれなかったのでよかった。 Cチーム : 岳 祐介 『楽しかった泥んこ運動会』 今回は泥んこ運動会をしました。はじめは、早く入りたい早く入りたいと思っていたけど、いろいろやって早く終わってと思いました。はじめは、アイスブレーキングをやりました。ボール1個見つけたけど、残りは副リーダーが全部取りました。本当は、僕が全部取りたかったです。次に棒引きをしました。棒引きは初めは負けていたけど最後に逆転勝ちをしました。よかったです。続いて騎馬戦をしました。僕たちのチームが勝ちました。でも、僕が騎馬を組んだのが2回とも負けました。リレーでは、ゆうしんくんがバトンを落としてごそごそやっていました。楽しかったです。 Dチーム :市村 啓達 『楽しかった泥んこ運動会』 ぼくは、初めて田んぼに入った際はねちょねちょして気持ち悪いなと思ってあまり入りたくありませんでした。でも、慣れてくると気持ちいいなと思ったりもしました。ボールを探すときは、たくさん汚れるけど勝ちたいなと思っておもいっきり走りました。ボールが全部見つかったときは嬉しかったです。棒引きでは白組で1回戦では相手の1番大将がきたので、相手は強いけど勝ちたいなと思いました。1回戦は勝ったけど2回戦では負けてしまいました。最終的にチーム戦でも紅白戦でも負けたけど、いい思い出が出来たと思うのでよかったです。 Eチーム: 上田 匡成 『泥んこ運動会・田植え』 泥んこ運動会をやって感じたことは、泥に入った時のことです。水の下に泥があったので歩いている感じで簡単だと思っていたけれど、とても泥が深くて、足を取られて大変でした。その中でも頑張り、紅組優勝、Eチーム優勝して、両方勝ちました。その後、土がほぐれて、次の日、田植えをするとき中に入ってみたら、とても泥が柔らかくて、深くてとてもやりづらかったです。しかし、一生懸命頑張ったのでおいしいお米が出来たらいいなと思います。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|