塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第5ステージ 5月9日(金)~5月11日(日)
2014.05.15(木)
 ステージテーマ ~心を落ち着かせる力を身につけよう~
|
第5ステージでは、共同農園やチーム農園で農作業を行うだけでなく、どれだけ農業の知識がついたのかを確認する農業試験が行われました。また、テーマにもある「心を落ち着かせる力」や「我慢する力」を身に着けるために萬歳寺で坐禅会を開いていただきました。 3週間ぶりの塾生活を楽しむ元気いっぱいの塾生の姿をご覧ください。
|
5月9日(金)第1日目
|
●塾頭の話
|
 |
塾頭より今回のテーマについてお話がありました。 GWがあり前回のステージから3週間あきましたが、しっかりと気持ちを切り替えて塾生活を送りましょう。 |
●担当別ミーティング
|
 活動担当
|
 生活担当
|
食事担当 |
今の担当も次回ステージまでとなりました。 自分たちの仕事内容について再確認し、きちんと出来ているか振り返りました。 最後まで自分の役割を果たせるように頑張りましょう。 |
●チームミーティング
|
|
 しっかりとチーム農園の計画を立てます。
|
 わからないことは図鑑で調べます。
|
5月10日(土)第2日目
|
●起床・塾生室清掃・共同場所清掃
|
 起きたらまずは布団の片付けです。
|
 すみずみまで塾生室の掃除をします。
|
 力を入れてお風呂掃除。
|
毎朝起床後は着替え・布団の片付け・塾生室清掃を行います。
7時からの共同場所清掃に間に合うようにチームで協力してテキパキ行動しましょう!
|
●共同農園(コマツナ・チンゲンサイ・スナップエンドウの収穫、ホウレンソウの間引き、トマト・トウガラシ・スイカ・ナスの定植)
|
 農作業の前にしっかりと準備体操。
|
 アオムシを発見
|
コマツナを収穫しました。 |
ホウレンソウの間引き |
 間引きだけでこんなにとれました。
|
 チンゲンサイの収穫
|
 中の方までしっかりと収穫します。
|
 たくさんのスナップエンドウがとれました。
|
 収穫した野菜はきれいに洗って厨房へ。
|
 協力しながらトマトの定植。
|
 丁寧にナスの定植。
|
 支柱を立てて誘引します。
|
 ナスの定植完了しました。
|
 役割分担をしてスイカの定植。
|
 面積が広いので敷きわらも大変です。
|
 作業が終わったので敷きわらのお手伝い。
|
 作業経過表に記録して活動終了。
|
今回の共同農園ではコマツナ( 菜々美)・チンゲンサイ・スナップエンドウの収穫、ホウレンソウ( アクセラ)の間引き、トマト( ホーム桃太郎EX・ フルティカ・ CF千果・ オレンジ千果)・トウガラシ・スイカ( ピロマスタ2・ 夏武輝)・ナス( 千両二号・ 筑陽)の定植を行いました。 共同農園でしっかりと作業を行い、チーム農園にどんどん活かしていきましょう。他のチームがどんな作業をしたのかも是非聞いてみてください。 市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページは こちらです。
|
●チーム農園
|
 「チーム農園よろしくお願いします!」
|
 まずは道具や苗を運びます。
|
 元肥の準備。
|
 元肥を入れたら耕起して畝作り。
|
 サトウキビの播種。
|
 トマトの定植。
|
 立派なゴボウを育てるために深く耕します。
|
 共同農園の作業を活かしてあんどんや敷きわら。
|
 自分で調べて卵の殻を持ってきました。
|
 「チーム農園ありがとうございました!」
|
今回のチーム農園でどのチームもたくさんの野菜を植えました。実際に作業をしてみて計画の大切さを実感したのではないでしょうか。次からもしっかりと計画を立てて、チームで協力して頑張っていきましょう!元気な野菜を育てるためにどんな工夫をするか自分たちで考えておいてください。
|
●坐禅の話・坐禅会
|
|
 坐禅の組み方や警策の受け方を学びました。
|
 塾から萬歳寺まで静かに歩いて移動
|
 参門の前で合掌・一礼をしてお寺の中へ
|
 住職から禅についてのお話がありました。
|
 坐禅が始まりました。
|
 1人1回ずつ警策を受けました。
|
 萬歳寺の歴史について説明がありました。
|
 特別に重要文化財を見せていただきました。
|
 興味深そうに見ている塾生達
|
萬歳寺で坐禅会を開いていただきました。 塾を出てから喋らずに萬歳寺まで歩き、30分間の坐禅にのぞみました。 坐禅の後は国や鳥栖市指定の重要文化財を見せていただきました。 坐禅会を通して、以前より「心を落ち着かせる力」を身につけることが出来たのではないでしょうか。
|
5月11日(日)第3日目
|
●農業試験
|
|
勉強の成果を出せるかな。 |
一生懸命覚えたことを思い出しているようです。 |
いつも以上に真剣な顔つきです。 |
試験の解説 |
今までのステージで使ってきた道具や農業の話で教わった用語や害虫・病気の名前、種まきの方法などについて出題されました。 良く出来た人もあまり出来なかった人もしっかりと塾生手帳を見て、復習しておきましょう。
|
●国歌の話
|
|
塾頭から国歌の話がありました。 |
実際に曲を聴きながら、フランス・アメリカ・中国・日本の国歌の意味などについての話がありました。 日本だけでなく外国の国歌についても初めて知ったことが多かったのではないかと思います。 |
●歌
|
|
今回から伴奏にカホンが加わりました。 |
「手のひらを太陽に」 |
青空の下で元気よく歌いました。 |
今まではギターの伴奏に合わせて歌っていましたが、今回から「カホン」という打楽器も伴奏に加わりました。 打面の裏に弦が張ってあり、叩く位置によって音の高さが違います。塾生のみなさんも休み時間などに是非叩いてみてください!
|
●シェアリングネイチャー
|
|
自分で想像して森を設計しました。 |
 植物や動物を描いて森をつくっていきます。
|
自由に使える1㎞四方の土地が一人一人に与えられたと仮定して、森を設計しました。 どんな植物や動物が存在していて、何を食べて生活しているのかなどを考えながら描いてもらいました。自然界のバランスについて考えるきっかけになったのではないでしょうか。 今回は下書きまで行ったので、また別の機会に完成させてみんなで共有する予定です。 |
●農業試験の表彰式
|
学年別の上位者に賞品が渡されました。 |
農業試験の学年別上位者5名☆ |
●帰り
|
|
3日間お疲れ様でした。 |
今回のステージは共同農園・チーム農園・農業試験と農業が盛り沢山のステージでした。第1ステージから計画していたチーム農園もたくさんの野菜を植えることが出来ました。自分たちが植えた野菜が2週間後にどれくらい大きくなっているか楽しみですね。また、今回のステージでは坐禅会を通して「心を落ち着ける力」を身につけることが出来たと思います。次回のステージでは今回学んだことを活かし、しっかりとメリハリをつけて過ごしましょう。また2週間後に元気に来塾してください!
|
塾生のふりかえり ~テーマ:農業について~
|
ぼくはこの5ステージでコマツナのしゅうかくとトマトのていしょくをしました。コマツナのしゅうかくはちゃんと根を切ってあまり葉をおらずにできたのでよかったです。洗うときに青虫やヨトウ虫のたまごがあってヨトウ虫のたまごをとるのが変なかんじでした。ほかにも虫がいました。トマトの定しょくではあなをほって植えました。あんどんをぴんとはるのがあまり深くさせなかったのでもっと深くさせたらよかったなぁと思いました。まだ手早く手をうごかせていなかったのでもっと早くやりたいです。トマトが元気に育って早く食べてみたいです。
Bチーム:松尾 圭吾 『チーム農園・共同農園』
第5ステージで一番心に残ったことは、チーム農園です。わけはヒョウタン、スイカ、エダマメ、ラッカセイ、トウモロコシの播種、定植と前作のやさいのほとんどをうえたからです。工夫したことは、わらをしいてざっそうがはえにくくなったり、水もちが良くなったりさせました。また、「あんどん」と言って、苗のまわりにぼうをさして、そのぼうのまわりにふくろをさすことで温度がたもてたり、虫をはいりにくくさせたり、いろいろな工夫をしたことがチーム農園で一番がんばったことだと思う。共同農園ではホウレンソウの数を調整しただけなのに、とても多いりょうがとれたのでびっくりした。クワも1ステージより、少しなれていたのでほかの道具も使えるようにしたい。
Cチーム:友廣 凜太郎 『たのしかった農園』
5月10日に共同農園がありました。ぼくたちは、共同農園でスイカをうえました。チーム農園でもスイカをうえるからがんばりました。上手につくりたいです。チーム農園のとき、ぼくとふうた君でトウモロコシをうえました。すじまきと思ってすじまきでうえたら点まきでした。さがすのに10分かかりました。くろうしたけどたのしかったです。ぼくたちはスイカをうえます。共同農園のほうが面積が大きいのに、チーム農園でうえるスイカの数が多かったので数を少しなくしました。早く大きくなって家族といっしょにたべたいです。
Dチーム:寺﨑 忠宗 『チーム農園』
ぼくは土曜日チーム農園でカボチャとゴボウとトウモロコシを植えた。めんせきがひろかったので、かなりじかんがかかった。まずゴボウからはじめた。ゴボウはふかくほらないといけないので一番時間がかかった。ゴボウをしつづけると航大君が「さきに、トウモロコシをしといて」といったので順番にかまわずしてしまいました。牛フンとケイふんをいれたらお茶休けいをしてしまった。またつづけてやったらねむたくなってきたしスピードがおそくなったので友だちからはやくやれとかいわれた。今回たねをうえたのは「ゴボウ・カボチャ・トマト・トウモロコシ・マクワウリ・メロン・シソ・ラディッシュ・ショウガ」をうえた。
Eチーム:田中 啓一郎 『チーム農園での反省』
ぼくが第5ステージで心に残ったのは、チーム農園です。金曜日の計画で一組必ず3つは定植や播種をしないといけないときいて、最初は「えっ全部できるの?」と思って少し不安でした。計画の時、少しわがままをいってしまったことがありました。そして、チーム農園で、サトイモを植えるのが、ぼくはあまり作業ができなかったと思います。ナスも、たがやすことち支柱立てぐらいしかできなかったです。トウモロコシもたがやして種まきぐらいしかできなかったと思います。だから、今度からは、もっとチーム農園に集中して、作業を見つけて、なまけないようにしようと思います。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
麦ごはん カマスの塩焼き 添え)レモン 高野豆腐の煮物 香の物、味噌汁
516Kcal
|
土曜日
|
玄米ご飯 八幡巻き 添え)チンゲンサイのソテー めかぶとろろ はんぺんの磯辺天 香の物、味噌汁 682Kcal
|
三色どんぶり ぜんまいの煮物 香の物 清し汁 703Kcal |
玄米ご飯 (肉無し)筑前煮 収獲野菜のソテー ゴマ豆腐 香の物、味噌汁 684Kcal
|
日曜日
|
玄米ご飯 ニラの卵とじ スナップエンドウのツナマヨ和え ひじきの煮物 香の物、味噌汁 664Kcal
|
とんこつラーメン おにぎり スナップエンドウの塩ゆで オレンジ 608Kcal |
― |
|