塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第5ステージ 5月13日(金)~5月15(日)
|
|
|||||||||||||||||
|
共同農園のじゃがいもは大きく成長し、花が咲き始めました。塾生たちは、塾にだいぶ慣れてきた様子で仲間と楽しく過ごしていました。晴天でとても暑い中での農作業となりましたが、自分たちの畑でしっかり働く様子が見られました。笑顔で元気いっぱいに活動する塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
5月13日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
| ●夕食 | |||||||||||||||||
もりもりたくさん食べてね! |
|||||||||||||||||
| ●塾頭の話 | |||||||||||||||||
| 早くも5ステージを迎えました。1つひとつの活動を大切にし、しっかりけじめをつけて 塾生活を送るようにとのお話がありました。 |
|||||||||||||||||
●農業の話 |
|||||||||||||||||
●チームミーティング |
|||||||||||||||||
5月14日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床~共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
|
朝だよ~!起きて~!
|
着替えたら、塾生室掃除 |
||||||||||||||||
ベランダ掃除 |
それぞれの担当を責任を持って行います |
||||||||||||||||
共同場所清掃「よろしくお願いします」 |
風呂掃除 |
||||||||||||||||
きれいになったかな? |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
| <もち米の播種> | |||||||||||||||||
鳥栖市に向かって「おはようございます」 |
スタッフの説明をよく聞きます |
||||||||||||||||
まずは穴をあけていきます |
ちょうどいい深さになったかな? |
||||||||||||||||
穴をあけたら播種していきます |
スタッフのアドバイスをしっかり聞いて |
||||||||||||||||
4粒ずつ丁寧に! |
うん!いい感じ |
||||||||||||||||
大きく育ってね |
Aチーム |
||||||||||||||||
Bチーム |
Cチーム |
||||||||||||||||
Dチーム |
Eチーム |
||||||||||||||||
お茶休憩♪ |
こちらも一休みのご様子 |
||||||||||||||||
| 今回の共同農園では、もち米の播種を行いました。これは、第7ステージの田植えで実際植えてもらう稲となります。種まきから体験することで、いつも口にしているお米がどれだけ手間のかかるものなのか考えるきっかけになればと思います。 | |||||||||||||||||
<野菜の定植・収穫> |
|||||||||||||||||
オクラの定植 |
株間を測ってしっかり定植します |
||||||||||||||||
トマトの芽欠き |
表情は真剣そのもの |
||||||||||||||||
取り残しがないかチェック! |
ソラマメの収穫 |
||||||||||||||||
大きいのが採れました |
じゃーん!! |
||||||||||||||||
コマツナの収穫 |
いい笑顔♪ |
||||||||||||||||
チンゲンサイの収穫 |
たくさん収穫できました |
||||||||||||||||
| 以前播種をしたコマツナ(菜々美)、チンゲンサイ(長陽)と、昨年13期生が植えたソラマメを収穫しました。だんだんと播種した野菜の収穫が始まり、塾の食事にも出てくるようになりました。これからも、夏に向けていろんな野菜の収穫が始まります。その為にも、農業の話で習った事や、スタッフのアドバイスを生かして美味しい野菜をいっぱい育ててほしいと思います。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。 |
|||||||||||||||||
| ●昼休み | |||||||||||||||||
晴れた日は、外で野球! |
ちょっと休憩♪ |
||||||||||||||||
こちらは将棋 |
どちらが勝っているのかな? |
||||||||||||||||
●チーム農園作付計画 |
|||||||||||||||||
まずは、下書きをして |
大きく丁寧に書いていきます |
||||||||||||||||
色ペンでカラフルに仕上げます |
みんな集中しています |
||||||||||||||||
完成まであと少し! |
どんなマップに仕上がるか楽しみですね |
||||||||||||||||
Bチームは、マップが完成しました |
野菜の看板も自分たちで作成します |
||||||||||||||||
トウモロコシの看板を作成中 |
絵を描いてスイカの看板の完成♪ |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
歌「はじめの一歩」 |
元気いっぱい歌いました |
||||||||||||||||
| ●釜飯炊き | |||||||||||||||||
|
●天体観測 |
|||||||||||||||||
「福岡星の会」の方が来てくださいました |
みんな星の話に夢中です |
||||||||||||||||
実際外に出て望遠鏡を覗きます |
今日は、月と木星が見えるそうです |
||||||||||||||||
あ!あれはなんだろう |
見えるかな? |
||||||||||||||||
きれいな月が見えました! |
楽しい天体観測に大満足な様子でした |
||||||||||||||||
| ●チーム農園計画 | |||||||||||||||||
今回植えられる野菜は何かな? |
チーム農園での作業を考えます |
||||||||||||||||
スタッフお手製の野菜図鑑もフル活用! |
明日のチーム農園の準備はばっちりかな? |
||||||||||||||||
5月15日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床~共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
おはよう!昨日はよく眠れたかな? |
2人で協力してたたみます |
||||||||||||||||
今日も隅々まで掃除します |
トイレもピカピカ♪ |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
ラジオ体操をして準備万端 |
元気に育ちますように |
||||||||||||||||
今日定植する苗を運びます |
|||||||||||||||||
チームみんなで協力して作業を進めます |
野菜を定植する場所を耕しています |
||||||||||||||||
害虫対策に卵の殻を持ってきました |
スイカを定植するための「くらつき」を作っています |
||||||||||||||||
除草作業もしっかりします |
美味しい野菜ができるといいね! |
||||||||||||||||
しきワラはどんな効果があったかな? |
自分のチームの畑をしっかりお世話しましょう |
||||||||||||||||
| 今ステージでは、ほとんどの野菜を植えました。これから夏に向けて、害虫対策をきちんとしないと野菜は育ちません。チームのみんなで協力して知恵を出し頑張るときです。美味しい野菜の収穫のため、これからのチーム農園も頑張ってほしいです。 チーム農園で植えた野菜は、大玉スイカ(夏武輝・ピロマスタ2・ブラックボール2)、オクラ(エメラルド・アーリーファイブ)です。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。 |
|||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
「市村自然塾九州ありがとうございました」 |
また、2週間後元気に会いましょう! |
||||||||||||||||
|
今回のステージは、自分たちで計画した畑にほとんどの野菜を植えました。塾生活にも慣れてきた様子で、これからも様々な活動がありますが、みんなで協力しチームワークを発揮して欲しいと思います。2週間空きますが今回のステージで感じた事・学んだことを忘れずに、また次回のステージで元気に会いましょう。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム :野田 倫太郎 『天体かん測と農業』 だい5ステージでは、天体かん測をしました。木星と月をみました。ビックリしたことは、木星の近くの中くらいの星がガリレオ星ということです。星の会の人が高いぼうえんきょうをもってきてすごくよくみえました。農業は、オクラとスイカとかぼちゃをうえました。オクラは、元気がなくてしんぱいです。こなんさんにオクラのせわをたのみました。元気になっておいしい実をたくさんたべたいです。あとかまめしだきをしました。村山さんが米とぎが上手とほめていました。たけたごはんは、おいしかったです。けんかもたくさんしたからへらしたいです。 Bチーム : 樋本 壮汰 『うれしかった事』 土曜日に共同農園がありました。モチ米の播種をしました。けっこうむずかしかったです。チーム農園計画では、ペンキぬりをしました。手にペンキがついて取りにくかったです。天体観そくでは、でっかい望遠鏡で早く見たいなと思っていました。そして望遠鏡で月と木星を見ました。月がきれいに見えていて「わぁー」と思いました。ついでにいん石をさわらせてもらいました。けっこう重くてじしゃくにくっつきました。きちょうだったのでもう一回さわってみたいです。 Cチーム : 清水 洸希 『大変だった第5ステージ』 今回は、Cチームの二人が体調をくずして、ほとんどの作業を四人でやりました。中でも、最もつらかったのはチーム農園と共同農園です。共同農園は快晴だったため、チーム農園より汗が出ました。やる前から、大変だろうなあと思ってはいましたが、まさかこんなに大変だとは思いませんでした。共同農園は、ゴボウの播種と米をセルトレーに入れる作業が大変でした。両方とも、細かい作業だけど、太陽の光の熱でとてもつかれました。チーム農園は、スイカの定植が大変でした。次に大変だったのは、共同場所せいそうです。そうじきかけて、ぞうきんでふいて大変でした。だから、ぼくも休まず元気にすごして、農業にもっと力を入れたいです。 Dチーム :福山 剛春 『一番心に残ったこと』 ぼくは、今回金曜にきて農業の話③で害虫の話がありました。害虫には、きをつけたいです。土曜に共同農園がありました。おもしろかったです。昼休にアカハライモリをつかまえました。たのしかったです。けどアカハライモリは、はらにしんけいつうのどくがあるそうです。きをつけたいです。夜になって天体観測では、木星・月・土星をみました。きれいでした。日曜にチーム農園がありました。すいかがそだつといいです。次回にここにくるのがたのしみです。あそぶのもたのしみです。 Eチーム : 真木 義亜 『一番心に残ったこと』 こん回チーム農えんをやってチームのう園をやる前は、はやく帰りたいなと思っていました。でもやりはじめたらどんどん楽しくなってきてそっせんてきになってきて自分からやくわりをするよと言ったりしていきました。今日は、スイカ、カボチャ、キュウリ、オクラをうえました。スイカとカボチャは、くらつきをして山を作るのがとっても大変だったけどやりおわったあと「ヤッター」という気分になってとってもうれしかったです。でも最後あんどんをできなくてちょっとくやしかったです。次回ステージでは、ちゃんとけじめをつけていろんなことをやっていきたいです。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||







































株間を測ってしっかり定植します










































































