塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第5ステージ 5月17日(金)~5月19日(日)
| 
 | |||||||||||||||||
| 今回のステージは、共同農園、チーム農園、刃物の使い方(箸作り)などの活動がありました。もうすっかり自然塾に慣れた塾生達は、笑顔があふれていました。楽しそうに活動する塾生の様子をご覧ください。 | |||||||||||||||||
| 5月17日(金)第1日目 | |||||||||||||||||
| ●塾生到着 | |||||||||||||||||
|  塾生が塾舎に到着 | 3週間ぶりの自然塾。みんな元気にやって来ました。 | ||||||||||||||||
| ●担当別ミーティング、マナー講座 | |||||||||||||||||
|  生活担当 |  交通のマナーについて | ||||||||||||||||
| 5月18日(土)第2日目 | |||||||||||||||||
| ●釜めし炊き | |||||||||||||||||
|  うちわで扇いで火おこし |  はじめは、火が出てくるほど強火です | ||||||||||||||||
| ●塾生室・共同場所清掃 | |||||||||||||||||
| 
 |  共同場所清掃 | ||||||||||||||||
| ●OBボランティア |  | ||||||||||||||||
| 今回のステージでは、10期生Dチームの男子がボランティアで参加してくれました。 | |||||||||||||||||
| ●共同農園 | |||||||||||||||||
|  ニラの収穫 |  コマツナの収穫 | ||||||||||||||||
|  ホウレンソウの収穫 |  スナップエンドウの収穫 | ||||||||||||||||
|  ソラマメの収穫 |  ジャガイモの追肥・土寄せ | ||||||||||||||||
|  キュウリの定植 |  トウガラシの定植 | ||||||||||||||||
|  ナスの定植 | 今回の共同農園では、コマツナ(菜々美)・ホウレンソウ(オーライ)、ニラ、スナップエンドウ、ソラマメの収穫と、ジャガイモの芽欠き・追肥・土寄せ、キュウリ(シャキット・VR夏すずみ)、トウガラシ、ナス(千両二号・黒陽)の定植を行いました。農作業にも慣れてきた塾生は、汗を流しながら、黙々と作業を行っていました。 自然塾で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様に提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 | ||||||||||||||||
| ●チームの時間 | |||||||||||||||||
| ●チーム農園 | |||||||||||||||||
|  苗や道具を運びます。 |  チーム農園に挨拶をして作業開始。 | ||||||||||||||||
|  元肥の準備。 |  野菜を植える畑を耕して整えます。 | ||||||||||||||||
|  スイカの定植 |  トマトの誘因 | ||||||||||||||||
|  害虫予防に唐辛子液を散布。 |  敷きわら | ||||||||||||||||
| 今回のチーム農園で塾生達は、落花生の播種やカボチャ(えびす・ロロン)、スイカ(夏武輝・紅しずく)、オクラ(エメラルド)の定植をおこないました。畑の保水力を上げ病気予防にもなる敷きわらを畑に施したり、トウガラシ液を薄めたものを野菜の葉に散布するなど工夫するチームも出てきました。これからどんな工夫をして畑を作り上げていくか楽しみです。 | |||||||||||||||||
| ●休み時間 | |||||||||||||||||
| 共同農園・チーム農園と立て続けに 農作業があったため塾生も疲れているだろう‥‥と思いきや。休み時間にサッカーを楽しむ多くの塾生。毎年、子供たちの底知れぬ体力に驚かされます。 | |||||||||||||||||
| ●農業の話(土編)・歌 | |||||||||||||||||
|  畑の土について勉強しました。 |  大きな声で「はじめの一歩」を合唱 | ||||||||||||||||
| 5月19日(日)第3日目 | |||||||||||||||||
| ●刃物の使い方(箸づくり) | |||||||||||||||||
|  ナイフで磨いでいきます。 | |||||||||||||||||
| 刃物の使い方では、自然塾の食事で使う箸を自分達で作ってもらいました。よくできた箸もあればデコボコの箸など様々でしたが、刃物を使う際の危険や難しさを勉強し、自分なりの箸を楽しんで作っていました。 | |||||||||||||||||
| 塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
| Aチーム:福岡 怜 『いろいろやった自然塾』 僕は、土曜日の共同農園で支柱にひもをまく時に、最初に三回まかなきゃいけないことを忘れてしまったので途中からもう一回やらなきゃいけなくなったので、大変だったです。チーム農園では、スイカの定植をすることになって僕は、スコップで穴をあけたり、ポットから苗をとりだしたり、水をやったりしたけどポットから苗を取り出す時に手が泥まみれになったので、苗につける水で手を洗ったり、してこれをずっと繰り返していたので、忙しかったです。そして、かまどでご飯を炊く時、かまの外はさわらないでと言われたけど、さわったら手が真っ黒になりました。だけどちゃんと炊けたのでよかったです。しかし、雨が降っていたので、雨で体が濡れたりしたのでその日は晴れてほしかったです。 Bチーム:徳渕 晴哉   『共同農園とチーム農園』 Cチーム:江藤 大河 『第5ステージ』 僕がこの第5ステージで心に残ったことは、共同農園・チーム農園・刃物の使い方(箸作り)です。まず、共同農園をしました。僕のグループ全員は、トウガラシを植えました。植える時は、上手く苗を植えれたので、嬉しかったです。次に、昼食の後、チーム農園をしました。僕と、かいせい君は、キュウリを植えました。植える時はとても上手く植えれたので嬉しかったです。最後に、刃物の使い方をしました。箸を作るのは、とても大変そうだなと思いました。けれども、少し簡単でした。けれども箸を作っている人は、いっぱい箸を作るのは、とても大変そうだなと思いました。次の第6ステージがとても待ち遠しいです。 Dチーム:中野 旦陽 『刃物の使い方』 今日、刃物の使い方を聞いて、なんだか面倒に思いました。なぜなら、移動する時いちいち刀を直さなきゃいけないからです。でも、楠さんの話を聞いて、一回一回直す理由がわかって、家での出来事を思い出しました。僕が宿題をしていてわからないところがありました。そこを母さんに聞きに行こうとした時、テープカッターの部分が、僕の足の小指にささって血がぽたぽた落ちました。これで分かりました。刃物は床に置いてはいけないと。置く時は、刃をしまわなきゃいけないことも。 Eチーム:松尾 剛『嬉しかった自然塾』 第5ステージでは、箸作りとチーム農園と共同農園をしました。箸づくりは、刃物をいっぱい使って作りました。最初は、簡単と思っていたけど、とても難しくて間に合いませんでした。上手くできなかったので悔しかたです。チーム農園では、スイカやカボチャなどの六種類を植えました。スイカは30センチぐらいの穴をあけて、そこに肥料をまぜて定植をする作業でした。すごく疲れてとても難しかったです。そしてスイカは、高い理由もわかりました。次のステージは、あまり農業はないけど元気にいきたいです。 | |||||||||||||||||
| 今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||





 塾生室清掃
塾生室清掃





 









