塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第4ステージ 4月18日(金)~4月20日(日)
2014.04.24(木)
 ステージテーマ ~4S(整理・整頓・清掃・清潔)~
|
第4ステージの活動は、チーム農園計画説明・チーム農園発表会・チーム農園開園式といった、チーム農園が中心となったステージになりました。各チームが立てた計画をもとに様々な畑が出来ていくことがとても楽しみです。 待ちに待ったチーム農園が始まり元気いっぱいの塾生の姿をご覧ください。
|
4月18日(金)第1日目
|
・夕食 |
晩御飯は今が旬の筍ご飯でした。 |
2週間ぶりの塾のご飯です。 |
●塾頭の話
|
|
塾頭より今回のテーマである4S(整理・整頓・清掃・清潔)についてお話がありました。 普段から当たり前のように言われている整理整頓を出来ているのかを振り返る良い機会となりました。
|
●チーム農園計画説明 |
チーム農園計画の立て方を教えてもらいます。 |
今回のステージで植えられる野菜 |
 植えられる野菜はあるかな。
|
 チームで話し合いをして計画を立てます。
|
●兄会議
|
|
 チームでの悩み等をみんなで話し合います。
|
 チーム農園場所決めです。
|
4月19日(土)第2日目
|
●起床~塾生室清掃
|
 おはようございます。起きてますか?
|
 さあ布団をたたみましょう。
|
 今回の釜めしはBチームです。
|
 自分で炊くご飯は格別です。
|
●共同農園(もち米の塩水選・うるち米の播種)
|
 しっかりと体をほぐしましょう。
|
 今回もボランティアの方がお見えになりました。
|
たっぷり塩を入れます。 |
軽いモミが浮いてきました。 |
 浮いたモミは丁寧にすくいます。
|
 これで塩水選完了。
|
 米袋にいれたら。
|
 昔のやり方の温湯消毒をします。
|
 今はほとんどの農家の方が薬品を使います。
|
 うるち米の播種。
|
 丁寧に播きましょう。
|
 4粒か5粒・・あっ。
|
 播き終わったら土をかけていきます。
|
 水をかけたら完成。
|
 全員完成しました。
|
 僕たち頑張った。
|
 意外と重い。
|
 ビニールハウスに並べていきます。
|
昔は、温度を56℃~60℃に調節して15分間浸けて温湯消毒を行っていたようですが、量も多くとても大変な作業だったので、現在はほとんどの農家が薬品での消毒を行っています。 塾では両方のやり方を塾生に見てもらい今と昔どちらが大変なのか考えてもらいました。 男子の播種したウルチ米は前回のステージで女子が塩水選をしたウルチ米です。今回、男子が塩水選を行ったモチ米は次回のステージで女子が播種をします。 塾生の皆さんは、ハウスに来てちゃんと芽が出たか確認してみてください。
|
●共同農園 (レタス、キャベツの定植・エダマメの播種・ニラの収穫)
|
 道具の使い方もだいぶ慣れてきました。
|
 条間、株間をきちんと計って植えました。
|
 レタスとキャベツには敷き藁をします。
|
 木酢液をかけて虫の予防です。
|
 大きく育つといいですね。
|
 キャベツ(レンヌ)の定植。
|
 レタス(ロマリア)の定植。
|
 レタス(バークレー)の定植。
|
 エダマメの播種をやっています。
|
 もみ殻くんたんをかけます。
|
 水をたっぷり上げて終了。
|
 エダマメ(快豆黒頭巾)の播種。
|
 ニラがすごいことになっております。
|
 手を切らないよう気をつけて。
|
 一本一本向きをそろえて束ねます。
|
 ニラ収穫しました。
|
今回の共同農園では、レタス( バークレー・ ロマリア)・キャベツ( レンヌ)・エダマメ( 快豆黒頭巾)の播種を行いました。最初は何に使うか分からなかった道具も自分たちで考えて使えるようになってきました。 共同農園で学んだことを今回から始まるチーム農園に生かしてほしいと思います。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページは こちらです。
|
●チーム農園マップ紹介
|
|
 他のチームの計画をチェックします。
|
 いろんな植え方がありますね。
|
 気になった点は質問します。
|
 みんな積極的です。
|
 自信を持って質問に答えます。
|
 最後に塾頭から一言もらいました。
|
●チーム農園開園式
|
 今からチーム農園が開式します、
|
 チーム看板授与
|
 各チームのお兄ちゃんに抱負を一言。
|
 塾頭さんより締めの挨拶。
|
●チーム農園
|
 チーム農園よろしくお願いします。
|
 自分たちの畑に看板を立てます。
|
 マップ通りに区画を分けます。
|
 溝を掘っていきます。
|
 クワの使い方が上手になりました。
|
 一生懸命耕します。
|
 チームで協力して頑張ります。
|
 肥料も自分たちで取りに行きます。
|
 計算した量を入れて
|
 肥料と土を混ぜていきます。
|
 最後に畝を作って整えたら終了です。
|
チーム農園ありがとうございました。 |
今回からチーム農園が始まりました。チーム農園ではスタッフはほとんど口を出さずに、塾生のみで畑を作り上げていきます。チーム農園を通して様々な問題やトラブルが出てくると思いますが、チームで一つ一つ乗り越えることによって強い絆が芽生えてくるでしょう。
|
●チーム農園看板作り
|
 スタッフから看板作りの説明。
|
チームで楽しく看板を作ります。 |
 しっかりと下書きをします。
|
上から丁寧に塗っていきます。 |
 出来ました。
|
個性豊かな看板がいっぱい。。 |
●歌
|
 歌の前に体をほぐすレクレーション
|
 「はじめの一歩」
|
4月20日(日)第3日目
|
●ヤマメの放流
|
|
鳥栖市の橋本市長よりご挨拶 |
河内地区の牟田区長よりご挨拶 |
「野に咲く花のように」を歌いました。 |
ヤマメの稚魚 |
揺らさないように丁寧にね。 |
川まで移動します。 |
放流する「大木川」 |
市長さんと一緒に放流しました。 |
ゆっくり放流してください。 |
ヤマメはどこにいるかな? |
大きくなって帰ってきてね。 |
元気に泳いでいます。 |
いつまでも綺麗で豊かな自然を守るために、三谷会(筑紫会、やまびこ会、ヤマメ会)のご協力のもと、ヤマメの稚魚の放流がおこなわれています。今年も、来賓に橋本市長をお迎えし塾生が放流のお手伝いをしました。塾生は、「元気に育ってね。」「大きくなってね。」と気持ちを込めて、多くのヤマメを放流しました。
|
●チーム農園計画
|
|
次回のステージの予定をたてます。 |
日曜日はあいにく雨になり、チーム農園が中止となってしまいました。 塾生は、空いた時間を使い来週のチーム農園の計画をしっかりと立ててもらいました。 次回のステージからは夏野菜が定植できるようになり各チームで、たくさんの野菜を定植することになります。 しっかりと計画を立てて、次回のチーム農園に備えましょう。
|
●振り返り
|
今回のステージで一番心に残ったこと。 |
しっかり振り返りましょう! |
●帰り
|
|
GW楽しんできてね。 |
今回からスタッフは同行しません。 |
ちゃんとマナーを守って帰りましょう。 |
4回目の塾生活、今回からチーム農園が始まり、チームでの協力することの大切さを実感できたのではないかと思います。 まだどのチームも種をまいた状態です。これから自分たちの農園がいろんな苦難を乗り越え、多くの収穫を楽しみに待ちたいと思います。 |
塾生のふりかえり ~テーマ:一番印象に残ったこと~
|
Aチーム:甲斐 光 『チーム農園とヤマメの放流』
このステージで一番印象に残ったことは、チーム農園のことと、ヤマメの放流です。チーム農園では区画分けとシソの区画の元肥え入れ、畝上げとあまり目立たない作業でしたが、特に区画分けはまだあんまりなれていないクワでの作業で、とても疲れました。それに、時間も半分以上使ってしまいました。僕たちは今回植えれなかった野菜を、お助けシートに定植してもらうように書いておくつもりです。ヤマメの放流では、放流できることを楽しみにしていました。放流する川に来た時、長ぐつの中に水が入ってしまいました。4月なのに、とても冷たかったです。いつかヤマメが太ったころに釣りに来ようと思います。
Bチーム:上野 凜人 『ヤマメの放流』
ぼくは、雨の中でヤマメを放流しました。放流は初めてで、「うまくできるかなあ」とドキドキしていました。川へ行っている間ヤマメはバケツの中でぐるぐるしていて、川へ行けるのを楽しみにしているように思いました。川の水が深いところでいよいよヤマメを放流するとき、うまく放流できるか心配で手がふるえました。その心配をふきとばして、ヤマメを放流しました。ヤマメが川の中へポチャンと入っていくのを見て、思わず「大きくなってね」と言ってしまいました。出て行ったヤマメを見送って塾しゃに帰りました。ヤマメなどの魚はきれいな水でないと生きれないから、川にはごみを捨てないように心がけることにしました。
Cチーム:片渕 巧也 『おもしろかったこと』
4月19日土曜日。今日は、共同農園をしました。ウルチ米をポットにはしゅしました。1つ1つのポットに4個から5個ウルチ米の種を入れました。1つ1つに入れていくのは、つかれるし大変でした。こんどは、はじめてのチーム農園をしました。けいかくしていてもなかなかすすみませんでした。こんどやるときは、てきぱきはたらいてじかんをゆうこうにつかいたいです。でも、とてもたのしかったこともいっぱいやりました。クワでたがやしたり、元ごえをいれたりしました。とっても楽しかったです。
Dチーム:右梅 寛泰 『チーム農園』
このステージから、チーム農園がありました。最初だからうまくいかないとこもありました。だらだらしたりサボっている時もありました。そのためさぎょうがおくれ昼休みまでつかってすることになりました。次のステージは、だらだらしたりサボったりしないように気をつけたいです。でも協力できたところは、できたと思います。次は、もっと協力できるようにがんばりたいです。またさぎょうがおくれている人の手伝いもしたいと思います。とにかく協力をだいじにしてみんなとなかよくしていきたいと思います。協力をだいじにすれば、さぎょうがはやくおわるので休み時間をつかわなくてすむので協力していきたいと思っています。がんばりたいです。
Eチーム:執行 貫太 『チーム農園の始まり』
第4ステージで一番心に残った事は、チーム農園です。初めはぶんたん決めができてなかったけどあとからぶんたんを決めていってみんなすごくがんばっていたので僕もがんばらないとと思って必死でがんばりました。計画をたてたところまでは終わらなかったけどみんながすごく必死でがんばってたので、次のチーム農園の時がんばろうと思いました。チーム農園たのしかったです。次に心に残った事は、ヤマメの放流です。ヤマメの放流をするときに、ヤマメは、すごく動き回っていて「早く川に帰りたいんだな」と思いました。いよいよヤマメを放流するとき、すごくきんちょうしてきました。ちゃんと放流できるかなと思いながら放流をしたら上手に放流ができたのでよかったと思いました。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
筍ご飯、豚の生姜焼き 添え)レタス ポテトサラダ、春雨の酢の物 香の物、味噌汁
825Kcal
|
土曜日
|
玄米ご飯 スクランブルエッグ ロースハム、ミートボール 厚揚げと小松菜の煮物 香の物、味噌汁 737Kcal
|
ハヤシライス 福神漬け 海藻サラダ コンソメスープ 669Kcal |
玄米ご飯 レバニラ炒め、蕗の煮物 もずく酢 香の物、味噌汁 583Kcal
|
日曜日
|
玄米ご飯 鯖みりん おきゅうと、ミニ納豆 香の物、味噌汁 649Kcal
|
牛丼 香の物、若竹汁 リンゴ 653Kcal |
― |
|