塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第4ステージ 4月27日(金)~4月29日(日)
2018.05.10(木)
![]() |
|||||||||||||||||
第4ステージ、チーム農園の種まき、植え付け作業や共同農園作業など、農業がメインのステージとなりました。気温が高く、農園作業が中心のステージでしたが、元気に活動する塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
4月27日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画立て・農業の話 |
|||||||||||||||||
4月28日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
電車が遅延するのトラブルはありましたが、皆落ち着いて行動することができました。暑い中での農作業で、集中が切れやすいですが、気を引き締めて頑張りましょう。
|
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●チーム農園前半 |
|||||||||||||||||
![]() 畝の整地をします |
![]() キレイな畝ですね! |
||||||||||||||||
![]() 植え付け作業です |
![]() たっぷりと水やりをしました |
||||||||||||||||
●チーム農園マップ展示会・歌 |
|||||||||||||||||
![]() 各チームのマップを紹介しました |
![]() 「チェリー」と「にじ」を歌いました |
||||||||||||||||
4月29日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園後半 |
|||||||||||||||||
![]() 昨日に引き続きチーム農園作業を行いました |
![]() 元気な芽が出てくるか楽しみですね☆ |
||||||||||||||||
今回のステージは野菜の定植や播種を中心に作業しました。GW前の作業となった為、チーム農園での作業内容も多くありましたが、暑さにも負けず活動することができました。
今回共同農園、チーム農園で植えた野菜は、大玉トマト(桃太郎ゴールド、ホーム桃太郎EX)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(CF千果、オレンジ千果)、ピーマン(京ひかり)、ナス(千両2号)、米ナス(くろわし)オクラ(アーリーファイブ、エメラルド)、エダマメ(快豆黒頭巾)トウモロコシ(ランチャー82)、キュウリ(夏すずみ)、レタス(バークレー、ロマリア)、コマツナ(菜々美)、チンゲンサイ(長陽)の定植。ゴボウ(純三年子滝野川大長)、ラディッシュ(コメット)、つるなしインゲン(さつきみどり2号)、スイスチャ―ド(ブライトライト)、ニンジン(向陽2号)ショウガ、ミズナ、ラッカセイ、カツオナ、ゴマです。
市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:楢﨑 大地 『印象にのこったこと』
ぼくは、このステージ、とちゅうから参加しました。土曜日の1時から参加して、チーム農園をしました。1~3ステージよりつかれました。夜すこしチーム内でトラブルがあったけど、自分たちでかいけつしました。5ステージではトラブルがないように仲良くしたいです。マップてんじかいで、Bチームのマップが上手でした。日曜日のチーム農園でもつかれたけど、時間内にすることができてよかったです。あんどんをナスにつけるのが、とてもむずかしかったです。5ステージではどろんこうんどう会や、田うえがあるのでがんばりたいです。これからも、がんばりたいです。
Bチーム:垣内 直敏『印象にのこったこと』
第4ステージでは、土曜日と日曜日にチーム農園がありました。チーム農園では、さぼっている人もいて、ぼーっとしている人がいました。次のステージでは、こういうことがないようにしたいです。他にもチーム農園では、初めて使うものもありました。あんどんです。あんどんは、しちゅうを多く使用するので、持ってきたりするのが大変でした。他には、生活の方で、とびおりたり、ケンカしたりしていた人がいたし、お風呂場やトイレの物も使ったらもどすように、よびかけたり、その場で直すようにします。ほかに印象にのこったことは、歌です。歌は、にじが知っている曲で歌いやすかったです。
Cチーム:小松 聖英 『第4ステージでまなんだこと』
ぼくは、さいしょ、電車にのるときに電車がおくれたので、考えてのったときに、すごくどきどきどきどきどき、すごく感じました。そしてとすについて、しゅうごう場所についてよかったと思いました。そしてからバスにのっているときに、みんなはだいじょうぶかなとバスの中で考えていました。つぎに、市村自然塾九州についてすごくおなかがすいたので、すぐにけんしゅうしつに行きました。夕食がすごくおいしかったです。つぎに、ぼくはねました。ぼくがおきたら、なぜか淳一君がぼくのおなかのうえで、ねていて、せなかがいたかったです。今回は、しょくじとうばんだったので、すごくきんちょうしました。そしてから、のうぎょうのじゅんびをして、みんなでチームのうえんをやって第1ステージ、第2ステージ、第3ステージにうえたやさいが、すごくそだっていて、よかったです。つぎも、チームメンバーときょうりょくしてがんばりたいです。
Dチーム:木下 瑛翔 『チーム農園』
チーム農園で、キュウリやナス、ピーマン、ゴボウなどたくさんの野菜を植えました。ゴボウはまず、自分のひざぐらいまであなをほり、そしてから、0.5mmくらいのゴボウのたねを1つ1つ入れていくのが大変でした。そのあと、もみ殻くんたんを入れて水をたくさんやりました。その後にピーマンの定植をしました。あなをほり、入れて、たくさん水をやりました。そして、キュウリの定植をしました。そのとき、まだキュウリはねっこがつよくないからくずれやすく、とてもむずかしかったです。でも、それをのりこえてできたので、うれしかったです。そして、つぎに植えるサトウキビをたがやして、ととのえて、きれいにしました。うねをしっかりさせているので、よくそだってほしいなと思いました。
Eチーム:德川 夢人 『チーム農園』
ぼくは、土曜日と日曜日にチーム農園をしました。チーム農園の時ぼくは、前よりも協力できているのに気がつきました。まだ、協力できていない人もいたけど、これからやっていくうえで、協力してやっていき、ケンカもだんだんへらしていきたいと思いました。ぼくは、毎ステージ協力していき、ケンカもなくして、がんばって元気な野菜をそだて、おうちの人たちにおいしいと言われるように育てて、自分でもおいしいと思うように気持ちをこめてつくっていきたいと思います。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|