塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第4ステージ 4月29日(金)~5月1日(日)
2016.05.07(土)
|
|||||||||||||||||
4月29日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
みんな、それぞれ与えられた担当の仕事をこなしています。
|
||||||||||||||||
●チーム農園ミーティング |
|||||||||||||||||
4月30日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●食事当番 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●共同場所清掃 | |||||||||||||||||
土間掃除 きれいになりました
|
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
Aチーム
|
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●おやつ |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●坐禅会 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●5月1日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
・起床 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
・ふり返り |
|||||||||||||||||
![]() |
今ステージは何を学べたかな?
|
||||||||||||||||
回今回、共同農園チーム農園で植えた野菜は、トウモロコシ(ランチャー82)、つるなしインゲン(初みどり2号)、ニンジン(向陽二号)、トマト(ホーム桃太郎EX・桃太郎ゴールド・フルティカ・CF千果・オレンジ千果)、ナス(千両二号・くろわし)、ピーマン(京ひかり)、エダマメ(快豆黒頭巾・富貴)ショウガ、サトイモ、サトウキビなどです。塾生は、初めての作業等で苦戦しながらも、一生懸命に知恵を働かせチームで協力して作業をしていました。 市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
|||||||||||||||||
・帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
今回のステージで、チーム農園も2回目となり、計画通りに進んでいるチーム、中々思うように進まないチームそれぞれでした。第2ステージの共同農園で定植したチンゲンサイ、コマツナを収穫し、それが夕食にでたことで、自分たちが作った野菜を身近に感じられたのではないかと思います。また坐禅会も行われ、日頃の自分を見つめ直し、何よりも集中力を養えたのではないかと思います。坐禅会で身につけた集中力、忍耐力を活かして今後の塾生活だけではなく、私生活でも活かしてもらえばと思います。これからさらに気温が上がっていき農作業も大変になってきます。まずは、ばてないように、塾以外の生活でも1日3食を忘れずに食事をして元気な体で、塾に来ていただければと思います。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:本田 慧 『題名なし』
きのう坐禅会がありました。萬歳寺では、参門をとおる前におまいりします。中に入ったらおぼうさんが「白隠禅じ坐禅和さん」と言ったらみんな読みます。警策で1人1人順番でたたきます。たたくいみはしゅうちゅうをたかめるためです。すわり方は、足をふとももにのせます。たたかれる時は、右手を前において左手はかたてにおきます。一言もしゃべったらだめです。チーム農園では、トマトとショウガをうえます。ショウガのうえ方は、切ってある方を上にしてうえます。ショウガは1メートル深くほります。
Bチーム:内村 光希 『ざぜん会』
今回のステージはざぜん会がありました。1人ずつけいさくされてさいしょ黒田さんがけいさくされるとき「バチッ」とすごく大きな音だったので「このあとすごくいたいのかな?」と思ったけど2番目の人からはやさしくなったので安心しました。でもじゅんばんがくるまで15分くらいあぐらそれも右足と左足を両方ふとももにのせるとですっごくいたかったです。そしてやっとざぜんかいがおわり帰る時に星がみえて「きれいだなぁ」と思っていると北斗七星がきれいに見えました。また見たいです。次のステージで天体かんそくでみつけたいです。
Cチーム:松雪 慧 『チーム農園』
ぼくは、このステージではチーム農園は、みんなが心を一つにすれば、スムーズに作業が進むという事が分かった。チーム農園が始まる前は、別に心を一つにしなくても、なんとかなると思っていたけれど、始まってみると、畑をたがやしたりうねを作ったりするので、みんなで協力しながらやらないと、だれかが早く終わったり、逆にだれかがおくれたりして、なかなか作業が進まなかった。土曜日のチームミーティングで三橋さんが教えてくれた全員でフラフープを指に乗せて下におろしていくゲームでも、だれかが上にあげたり、下ろすスピードがちがったりして最後まで下ろせなかったから、まだまだチームがまとまっていないことをしらされた。次のステージからは、もっとチームのみんなで心を合わせていきたいといと思った。
Dチーム:竹下 大貴 『自分の気持ちを言葉にして』
ぼくは4ステージ目でのうぎょうは、たのしいけどたいへんだなと思いました。理由は、うえたり、たがやしたりするのはたのしいけど土をはこんだりあとかたずけがたいへんだと思いました。ざぜんのたいけんもしました。たたかれたらいたかったです。そしておやつのゼリーもおいしかったです。ゼリーは近くのダンボールをつくるかいしゃからもらいました。レンゴー株式会社さんからいただきました。おいしかったです。そしておちゃとアクエリアスとふたつあってアクエリアスをのみました。おいしかったです。そしてつめたかったです。つぎがんばりたいことは、のうぎょうをていねいにしたいです。
Eチーム:桑原 孝明 『チーム農園前半,後半』
金曜日にチーム農園ミーティングがありました。そこでつじさんが前半、後半とわけますといったのでぼくたちは話合ったりしりょうを見たりしました。そして土曜日、前半のチーム農園では、サトウキビやつるなしインゲン、えだ豆の種を植えました。ぼくとこたろうくん(リーダー)はサトウキビを植えました。サトウキビはすじまきで、ぼくたちは3本引いてまきました。後半のチーム農園では、大玉、中玉、ミニ、黄色トマトの定植をしました。初めはとてもかんたんだと思ったけれど、いがいにむずかしくて、とてもてこずりました。でも楽しかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|