塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第4ステージ 4月28日(金)~4月30日(日)
|
|||||||||||||||||
今ステージで早くも4月が終わり、気候も暖かくなってきました。今回はスナップエンドウの収穫、ホウレンソウの間引き、そして新しくサトイモ、ショウガ、ゴーヤ、キュウリの定植を行いました。そして、チーム農園も2回目となりチームでの農作業が本格的に始まってきました。また、味噌作りでは臼や杵を使って大豆を潰したり、潰した大豆を麹と混ぜ合わせたりする作業を行い、昔からの伝統的な製法を学びました。チーム一丸となって活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
4月28日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
共同農園で味噌作りや定植、2回目のチーム農園など、今回は農業中心のステージです。 植える野菜も多いので、作付け計画からチーム全員で協力して行いましょう。 |
|||||||||||||||||
●農業の話③ |
|||||||||||||||||
4月29日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
●味噌作り |
|||||||||||||||||
●チーム農園マップ展示会 | |||||||||||||||||
●歌④
|
|||||||||||||||||
4月30日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() よろしくお願いします! |
![]() 元肥を入れます |
||||||||||||||||
![]() 各チーム植える野菜が多いです |
![]() 協力して植えてます |
||||||||||||||||
![]() 道具を運ぶのも仕事です |
![]() 丁寧に土寄せをします |
||||||||||||||||
![]() 職人のようなまなざし |
![]() わらを敷きます |
||||||||||||||||
![]() 防風対策にあんどんを設置します |
![]() 少しずつ畑らしくなってきました |
||||||||||||||||
●塾頭の話 | |||||||||||||||||
![]() 合谷塾頭からの話 |
2日間農業中心でよく頑張りました。 チーム農園も植える野菜は 多かったけどよく植えられました。 あいさつや返事はよくなってきてますが、 個人別、チーム別で見るとよくない一面がまだあります。 意識すればできるので、次回は注意して下さい。 |
||||||||||||||||
今回、共同農園、チーム農園で植えた野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX、桃太郎ゴールド)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(CF千果、オレンジ千果)、ピーマン(京ひかり)、ナス(千両二号、くろわし)、エダマメ(快豆黒頭巾)、パプリカ、ゴーヤ、トウガラシ、サトイモ、ショウガ、ラッカセイ、サトウキビです。塾生は、初めての作業等で苦戦しながらも、一生懸命に知恵を働かせチームで協力して作業をしていました。 市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
|||||||||||||||||
今回のステージで、チーム農園も2回目となり、計画通りに進んでいるチーム、中々思うように進まないチームと別れました。さらに協力してやっていかなければなりません。今回の味噌作りは塾生が体験した作業の前に、大豆を水につける、半日かけてゆっくりとやわらかくなるまで煮るという工程があります。味噌ができるまでにどんな作業が必要なのか、どれだけ手間がかかっているのかを実際にやってみて知ることができたと思います。味噌が食べられるようになるのは4か月以上経ってからです。塾の食事に使われるのが楽しみですね!これからさらに気温が上がっていき、農作業も大変になってきます。まずは、ばてないように、塾以外の生活でも体調管理をしっかり行い、元気な体で、塾に来てほしいと思います。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:瓜生田 実 『味噌作り』
ぼくは、味噌作りをしました。まず、あつあつの大豆をつぶしました。つぶすときに、きねが重かったり、ななめになって、つぶすのがむずかしかったです。その後大豆がつぶれているか食べたとき、まだつぶれてなかったけどおいしかったです。できたら、塩こうじと、大豆をつぶしたものを、よくまぜました。そのときに、手などがつかれてきつかったです。その後、まぜ合わせた物をまるくしました。まるくするときに、おちてしまいました。次に、かごになげました。そのとき、はずしそうになりました。だけど、ぎりぎりでませんでした。家でもつくってみたいです。
Bチーム:松﨑 由起 『いそがしかった第4ステージ』
ぼくの第4ステージで一番たのしかったのは土曜日のみそ作りです。みそ作りで一番たいへんだったのは、だいずをつぶすことです。さいしょは、「かんたんそう」と思ったけど、してみたら「たいへん」で、「つぶれた」と思ったけど、つぶれてなくて、ずっとだいずをつぶすことが、みそ作りのぼくの、一番たいへんだったことです。2番めは日曜日のチームのうえんです。ぼくがうえたやさいは、「赤ジソ」と「トマト」です。赤ジソは、2列で5cmあけてうえたので、たいへんだったです。
Cチーム:尾鷲 省伍 『チーム農園』
ぼくは、チーム農園でナスとサトイモを植えました。まず最初にサトイモの定植をしました。する時にすこしわからなくなりました。でもいっしょにやっていたチームの人がおしえてくれたのでよかったです。まず畑をたいらにしました。そのつぎにたいらにした畑にあなをあけました。あけるときに土がかたくてむずかしかったです。ナスの定植では、あんどんと言うさぎょうをしました。かけるときあまりじょうずにできませんでした。なのでつぎにやるときはキレイにできるようにがんばりたいです。つぎのステージもやすまずにきたいです。
Dチーム:久保田 浩志 『兄がいない間の第四ステージ』
第四ステージで初日から兄がいなくなりました。自分は、はしゃぎすぎるので注意するように言われていたので、はしゃぎすぎないようにしましたが、と中ではしゃいでチームミーティングの時間におくれたり忘れものをしたりしてチーム全員にめいわくをかけてしまいました。チーム農園では、株間と条間を忘れた野菜があり兄にめいわくをかけてしまいました。以前のステージよりかはチームワークがよくできていましたが、忘れものが多かったり、チーム全員にめいわくをかけたりと自分が悪かったことがたくさんありました。このことを反省し次のステージでは「忘れ物をしない」「決まった時間を守る」「じ前にかくにんをする」ということに注意して、チーム全員にめいわくをかけないようにし、チームワークを大切にしたいです。
Eチーム:栗山 恭輔 『がんばったこと!!』
4/29土曜日にみそ作りがありました。ほごしゃの人たち、Eチームのみんなできょうりょくしてみそを作りました。1番きつかったことは、まめをすりつぶす所です。みんなと協力してぶじおわることができました。1番楽しかったのが、そのすりつぶしたのを丸くかためて、つぼの中におもいっきり入れるところです。回しさぎょうみたいにぐるぐる回りながら入れました。共同農園、チーム農園など2つあるときもありましたし、いろいろなさぎょうをしてつかれました。でもしなくちゃいけないことはおわれたのでいいとおもっています。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|