塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第4ステージ 4月26日(金)~4月28日(日)
2019.05.02(木)
 |
第4ステージが始まりました。今ステージから子供達だけでの通塾でしたが、無事に来塾することができました。共同農園やチーム農園での活動も播種や定植を数多く多く行いました。真剣に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
4月26日(金) 第1日目
|
|
●塾舎到着
|
|
塾生が塾舎に到着
|
 身支度を行う塾生
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です。
|
これからチーム農園が忙しくなります。 スタッフの説明をよく聞いて、チーム全員でしっかり計画を立てて活動してください。教えたことは必ず守って、身につけていきましょう。
|
●農業の話
|
|
 野菜の病気と害虫について学びました
|
 真剣に聞いています
|
●チーム農園作業計画
|
|
 今回、播種・定植できる野菜を確認 |
 明日の作業をマップを見ながら確認します |
4月27日 (土) 第2日目
|
|
●釜飯炊き |
|
 初めての釜飯炊き
|
 美味しく炊けたかな?
|
●共同農園
|
|
 株間を確認しながらキュウリの定植
|
 あんどんを設置します
|
 こちらはサトイモを定植しています
|
 ジャガイモの芽かきをしました
|
●チーム農園(前半)
|
|
 チーム農園に向かって元気に挨拶!
|
 しっかりと耕起をします
|
|
|
 条間、株間を確かめて定植します
|
 おやつ休憩
|
 レーキを使うのも上手くなりました
|
 みんな作業に集中しています
|
●チーム農園マップ仕上げ
|
|
 どんなマップに仕上げようかな? |
 協力して完成させてます |
●歌 |
|
 「チェリー」「素晴らしい言葉」を歌いました |
 大きな声がでています |
●チーム農園マップ展示会 |
|
 他チームの農園マップを確認中 |
 自分達のマップとの違いは? |
 疑問に感じたことを質問します |
 チームの代表が質問に答えました |
4月28日 (日) 第3日目
|
|
●チーム農園(後半)
|
|
 まずは服装点検 |
 しっかり耕起します |
 元肥を量って |
 仕上げは水やり |
第4ステージを終え、いろいろな野菜の播種や定植の方法を教わった塾生達。教わったことを予習・復習しながら身につけていき、野菜と同様に元気に大きく成長していってもらいたいと思います。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:宮園 阿流我 『グリーンステージ』
ぼくが一番心に残ったことは、今ステージは、グリーンステージだったことです。土曜日には、午前中に、大、中、ミニのトマトを植えました。みんながトマトが好きだったので、大、中、ミニトマトを植えました。日曜日には、枝豆を植えて、ヒマワリは耕起をしました。共同農園では、ピーマンを植えて、ジャガイモの芽欠きをしました。これからがんばりたいことは、できるだけ、ていねいに、はやく、終わらせていきたいと思います。また、枝豆やピーマンを植えたいです。
Bチーム:初村 駿 『メンバーの誕生日。魚のわな。』
4月27日にBチームのメンバーが誕生日をむかえました。チーム農園が終わって、3時におやつをたべメンバーの両親と妹があいさつした後に、メンバーに歌をうたいました。昼休みにしいたけがあるところの川でハヤがいました。わなをしかけておいたら所に大きいのが2ひきも、1っこのところに小さいのが3びきいて、たのしかったです。またしかけてとりにいきたいと思いました。
Cチーム:増田 天音 『あんどんの作り方』
ぼくは、市村自然塾で、あんどん(保温と虫よけの効果がある)の作り方を学びました。メロンとトマト、キュウリをしました。友だちと協力して、あんどんに支柱(支えるぼうの事)を入れて、土にさしました。スタッフさんがこつを教えてくれました。たまにほかのチームのを見たりして、こつをつかみました。最初から、支柱をさすと、大きさが合わなくて、とんでいってしまうので、最初は、空中で形を整えて、さすとやりやすいのがわかりました。次の時間では、もう少しメリハリをつけて、行動して、チームの友達と協力して、やりたいです。
Dチーム:前田 晟二 『初めてやった釜飯だき』
今回のステージは、Dチームが釜飯だきで、夕方に釜飯をして、初めは、かん単と思っていてけど、やってみるとむずかしかったです。木や竹に火が付くまであおがなくっちゃいけなくて火が付いてもけむりが自分の方にきてそれでも強火になるまで、あおがないといけないことがむずかしかったです。でも、がんばったからうまくたけました。初めてだったけど、ちゃんとできてよかったです。ふつうのごはんもおいしいけど、自分で作った方がおいしいと知りました。おいしいと知ったからほかにも作ってみたいと思いました。家では、釜ではないから釜の方がおいしくできると、知りました。もしも、次に作る時があったら次は、今回よりももっとおいしくたけるようにしたいです。
Eチーム:本多 乙矢 『チーム農園』
ぼくは今日、サトウキビ、エダマメ、メロン、をしました。メロンはたがやして、コロタンをうえました。エダマメは、かいうと黒ずきんのたねをうえました。エダマメは30㎝ごとに3つぶづついれていきます。サトウキビは、ぼう虫ネットをはりました。その上にもダンパーポールをしました。メロンは、3本うえました。ぼくたちのやることがおわるとちがうのもやりました。そしてさいごに、第5ステージにやるはずのゴーヤの支柱とネットをはりました。第5ステージでは、どろんこ運動会をがんばりたいです。どろんこ運動会では、Eチームが1位をとりたいです。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 ごはん
豚肉のポテト焼
ごぼうの旨煮
けんちん汁
|
土曜日
|
 羽釜ごはん
鮭の塩焼き
筍の高菜炒め
小松菜のおかか和え 香の物 味噌汁
|
|
羽釜ごはん チキンのトマトソース
生野菜
マカロニサラダ
コンソメスープ
|
日曜日
|
 羽釜ご飯 鯖の照り焼き
ビーフンソテー
山芋とろろ 香の物 味噌汁
|
麻婆丼
春巻き
中華クラゲの和え物
中華スープ
|
―
|
|