塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第4ステージ 5月6日(金)~5月8日(日)
2011.05.06(金)
 ~テーマ:整理、整頓、清掃、清潔に取り組もう~
|
第4ステージでは、マナー講座(交通編)から始まり、いよいよ待ちに待ったチーム農園の開園を迎えました。この日のために、チーム一丸となって取り組んできた畑の作付け計画を発表し、実践する時が来ました。早速、このステージの様子をご紹介いたしましょう。
|
5月6日(金)第1日目
|
●夕食
|
|
まずは、塾生手帳の唱和から
|
ハンバーグ最高です!
|
完食したぞ!!
|
金曜日の夕食は、みんな大好き「ハンバーグ」! 厨房スタッフの栗原さんと山下さんが、心を込めて作ってくれました。 大変、おいしかったです。
|
●テーマ紹介
|

|
ステージ担当のなおさんより、このステージテーマのお話がありました。みんなできるかな?整理、整頓、清掃、清潔。 「4S」を実践していきます。
|
●マナー講座(交通編)
|
電車、バス、駅のホーム内でのマナー紹介
|
何が迷惑な行為になるのか書き出し中。
|
マナーって何?
|
チームで、書き出したことを話しあってみます。
|
うた(はじめの一歩♪)
|
|
はじめの一歩を歌います。
|
うたは、友達です。
|
今日も、熱唱。男子諸君!
|
毎回歌を歌っているのですが、今年の男子は歌好きが多いように思います。気持ちよく体を揺らして歌う子などが見られ、とても楽しい時間となりました。
|
お兄ちゃん会議(2回目)
|
|
みな真剣に、これまでを振り返っています。
|
兄ちゃんとしてどんな悩みがある?
|
塾母さんからのアドバイス
|
今回の、兄ちゃん会議では、これまで3ステージを過ごしてきての感想と、今一番大変な事を書き出してみました。良いチーム作りへつながるといいですね。
|
5月7日(土)第2日目
|
●朝食作り~
|
野菜クズの処理
|
早朝釜飯炊き(6:40~)
|
共同場所清掃終了後の朝食
|
 体を動かした後のごはんは、おいしい!
|
●共同農園
|
|
ジャガイモが生長しています。
|
スタッフからの農業指導
|
畝は平らにしていきます。
|
間隔を揃えて、レタスの定植
|
だんだん畑らしくなってきました。
|
トウモロコシの播種、完了しました♪
|
なんと、畑からムカデが・・・。
|
雑草で生い茂っていたタマネギ畑も・・・。
|
全員で取り組めば、この通り!
|
第1ステージで定植したジャガイモも、このステージでは、とても大きくなっていました。自分の目で見たものは、やはり納得しますね。
まさに、「百聞は、一見に如かず」です。
|
●よもぎまんじゅう作り
|
|
ボランティア活動のお母さん方にも手伝っていただきました。
|
 皆で丸めたあんこ。
|
だんご作りは、とても楽しいものです。
|
よもぎの香りが口に広がって、おいしい!
|
・5分前行動が・・・。
|
|
自然塾の集合時間は、5分前集合。
|
集合時間に遅れた?
|
チーム農園作付け計画
|
|
自分が担当するセリフを考えています。
|
こちらでは、修正箇所の確認
|
マップを見ながら再チェック
|
保護者の方に手伝っていただく場面も。
|
スタッフより、チーム農園運営のお話
|
チーム農園活動の役割会議
|
今晩の発表会に向けてのリハーサル
|
一日活動を共にした保護者活動の感想
|
・チーム農園作付け計画発表会
|
|
発表会ルール説明
|
トップバッターはやや緊張気味です
|
自分たちが描く畑への思いを伝えています。
|
他の塾生からも活発な質問が飛びました。
|
塾頭さんからの講評
|
発表会後、修正箇所を確認しました。
|
スタッフからも、できることを伝えています。
|
本日一番のメインイベントは、チーム農園作付け計画発表会です。これまで、何度も仲間と話し合いを続けてきたチーム農園 計画は、いよいよ実践に移す前の大事なイベントです。各チームとも、自慢の作付け計画を発表し合い、よりよい作付けになるよう、お互いに質問をしたり、疑問点を投げかけていました。さあ、明日からはいよいよチーム農園が開園します。本当に楽しみですね!!
|
昔話:水の漏れる桶(おけ)
|
|
昔話は、いつも楽しみです。
|
話に、聞き入っていました。
|
昔話「水の漏れる桶」は、穴のあいた桶が、水をためることができずに、自分は役に立たないと嘆いているお話です。しかし、心優しい青年のおかげで、漏れた水が花を咲かせ、野原や自然に潤いを与えていることを教えてくれるストーリーです。どんな人間にも、必ず長所があり、知らないところで誰かの役に立っていることをこの昔話は、教えてくれたのでした。
|
5月8日(日)第3日目
|
・チーム農園開園式
|
塾頭さんのお話
|
各チームリーダーが、看板を受け取りました。
|
●チーム農園活動
|
|
まずは、畑を耕すところからスタート!
|
作業の予定をメンバーと確認中。
|
自分の役割を最後まで果たします。
|
楽しみにしていたチーム農園活動が始まりました。自分のチームの畑の看板を授かった時、誇らしげな気持ちと、今から始まるのだという期待に胸躍らせていた塾生が多くいたようです。 さあ、本番はこれからです。仲間と協力してチーム農園に取り組んでいきましょう!
|
●活動のふりかえり
|
今回も、書くことがいっぱいだ!
|
良い感想文を読んでもらいました。
|
・また次回ステージで・・・。
|
|
帰りたくないな! |
ホームでも、その場で遊びを生み出します。 |
あっという間だった第4ステージ。気がつけば、もう電車に乗る時間。チーム農園も始まり、本格的な夏を前に、着々とステージは進んでいきます。野菜作りは、いろいろな苦労もありますが、その分自分たちで収穫した野菜の価値は、とてつもなく大きいものです。今後とも仲間と力を合わせ、問題が起っても、知恵を出し合って壁を乗り越えていく、そんなチームを目指していってほしいと思います。
|
塾生のふりかえり
|
Aチーム:村山 翔太「楽しみにしていたチーム農園」
チーム農園発表も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園のはじまりだ。チーム農園では、まず初めに畑にあいさつをする。そして、鍬で畑を耕して、畝溝をつくる。僕が植えたのは、トマト、けんごが植えたのは、シソ。ゆうとが植えたのは、トウモロコシ。りょうたが植えたのは、ミニトマト。つばさが植えたのはサトウキビ。植える前は、鶏糞と化成肥料を入れておく。収穫が楽しみだ。トマトは花を外側にしておくのだそうだ。
Bチーム:池田 悠吉「楽しみにしていたチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園のはじまりだ。 僕は、今日チーム農園を始めました。僕が植えた野菜は、トウモロコシです。最初に畑をみんなで耕して、次にうね溝を作って種を持ってきました。僕が種を持ってきたとき、種の色が赤くなっていたのでびっくりしました。 トウモロコシを植え終わって、みんなも終わったら達成感が出てきて、「チーム農園」って楽しいと思いました。初めてチーム農園をして、第4ステージとっても楽しかったです。
Cチーム:副島 健吾「これからが楽しみなチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園の始まりだ。待ちに待ったチーム農園が始まった。共同農園と違って、スタッフさん達は、あまり手伝いをせず、僕たちの力でしなければならない。でも自分たちの力で作ったら、もっとおいしい野菜ができると思う。だから、きつくても、がんばればがんばるほど、おいしい野菜が作れると思う。ぼくは、人一倍努力しておいしい野菜を作りたい。そして、その野菜をおいしく料理して、みんなに「おいしい」と言ってもらえるような料理を作りたいです。今度のチーム農園もがんばりたいです。
Dチーム:山津 翔大「初めてのチーム農園」
今日チーム農園があった。僕が一番心に残ったことは、カボチャのあんどん作りです。その理由は一つです。最初は、あんどんというものは、天丼の形のどんぶりかと思いました。本当は霜や虫を防ぐために、つけるものでした。僕は、そのことを知って、ちょっと恥ずかしくなりました。僕は、初めて知ったあんどんという言葉を覚えようと思いました。僕たちDチームの畑で作った野菜をお父さんやお母さんの食べてもらい、本当においしいねと言ってもらえるくらいおいしくしたいです。
Eチーム:松石 康希「苦労したチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園の始まりだ。僕は途中から参加したので、詳しくは知りませんが、この第4ステージのメインのチーム農園発表会とチーム農園には参加できたのでよかったです。その2つの中でも一番心に残ったのは、チーム農園です。暑い中必死で取り組んだので、達成感を味わう事ができました。休憩の前は、とても汗が出て耐えきれない状態でした。でも休憩の時にお茶を3杯くらい飲み、タオルも濡らして復活しました。僕の家族が大好きな落花生を植えました。収穫して家に持って帰った時に家族に喜んでもらえると嬉しいです。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
ご飯 ハンバーグ、人参グラッセ ほうれん草ソテー フライドポテト みそ汁
|
土曜日
|
ご飯 みそ汁 焼ししゃも、野菜炒め ごぼうの煮物 高菜炒め
|
ナポリタン
サラダ、コンソメスープ
バナナ
|
ご飯 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 筍の煮物、中華スープ プリン
|
日曜日
|
ご飯 厚焼きたまご アスパラガスソテー チンゲン菜ソテー 納豆 みそ汁 たくあん
|
豚丼
小松菜のごま和え
みそ汁、たくあん
|
―
|
|
|
|