塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第3ステージ 4月12日(金)~4月14日(日)
|
|||||||||||||||||
第2ステージから共同生活の基本的なマナーを一つ一つ塾生のみなさんに伝えています。このステージでは、食事中のマナーについて心がけることをテーマに3日間を過ごしました。 |
|||||||||||||||||
4月12日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
なんでも残さず食べよう! |
今日も晩ごはんがおいしいです! |
||||||||||||||||
![]() |
2週間ぶりの自然塾での食事。あっというまに2週間が過ぎたようで、ここに来るのをとても楽しみにしていた様子が伝わってきました。このステージでも、取り組む活動がいっぱいあります。がんばっていきましょう! | ||||||||||||||||
●マナー講座「食事編」 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●うた「ともだちはいいもんだ」 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
第3ステージでは、新曲『ともだちはいいもんだ』を歌いました。『野に咲く花のように』に引き続き、2ステージに1度新しい歌を紹介していきます。今回も元気な声で歌おう!! | |||||||||||||||||
4月13日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園作業(水稲塩水選・温湯消毒) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
土曜日の午前中は、田植えに向けての種籾の選別と、その消毒作業を行いました。 昔のやり方を学ぶと共に、米一粒は汗一粒のこころを体験を通して学びます。 また、それが終わった後には各チームで前作の野菜の定植や播種を行いました。 |
||||||||||||||||
●みそ造り、タカナ漬け |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●みその食べくらべ |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
今回の味噌造りでは、市村自然塾関東(→クリック) から2009年物と2012年物のお味噌をいただき、その食べくらべを夕食時に行いました。九州の味噌は今年の1月にスタッフでついた味噌で、まだまだ若味噌ですが、つきたて特有のトゲのある塩辛さは、だいぶなくなっていました。関東のお味噌も2009年についたものは、麹に使われているコメの形もないくらいに発酵が進んでおり、一緒に送られてきた2012年ものの味噌と食べ比べても全くの違う味に変化していました。 |
|||||||||||||||||
●星の観察(福岡星の会) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
この日は、快晴ということもあり、福岡星の会(→クリック)の方を講師に迎えての天体観測会を開きました。普段見ない大きな望遠鏡から木星を見ることができ、塾生みんな感激していました。福岡星の会のみなさん、ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||
4月13日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園作付計画③ |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
次回のステージでは、いよいよチーム農園発表会を予定しています。各チームで立てた計画をみんなの前で発表します。夏野菜をメインに計画した「前作」。冬野菜をメインに立てた「後作」。 そして、1年かけて育てる「1年もの」の野菜。発表の練習を次回ステージに控えて、それぞれのチームで最後の打ち合わせを行います。第4ステージが楽しみですね。 |
![]() |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり ~テーマ:2泊3日で一番印象に残ったこと~ |
|||||||||||||||||
Aチーム:長谷部 智大 『何人もいたからこそ楽しめた自然塾』 今回の共同農園では、種籾の塩水選と、里芋の植え付けと、ホウレンソウの播種をしました。その中の、ホウレンソウの播種のとき、Aチーム6人だけで行うというミッションがでました。1人ひとり Bチーム:河野 光一郎 『心に残った天体観測』 自然塾第3ステージの土曜日の夜に天体観測がありました。そこで僕たちは3つの天体望遠鏡で、星を見たり、月を見たりしました。そこで、僕たちは月を見たときに、クレーターなどがきれいに見えて Cチーム:本多 清一 『手がしみて痛くなった塩水選』 今日、第2回目の共同農園でウルチ米の塩水選をした。ぼくは、「なぁんだ、塩水を使っていい米と悪い米を分ければいいんだ」と思っていた。しかし、ぼくの予想はちがっていた。なんと、 Dチーム:田村 侑介 『頑張った自然塾』 第3ステージで一番心に残ったことは、みそづくり、タカナ漬けです。最初にしたタカナ漬けは見たことがなかったので、ワクワクしました。とうがらし、ウコン、塩、大豆、こんぶを入れてタカナをしきつめふむという作業を何回かしました。一番意外だったのは大豆をいれる理由で余分な水分を吸い取ってくれるという理由でした。たしかにタカナは水分がほとんどなく、カラカラしていると思いました。そして次のみそづくりは、大豆をすりつぶして、合わせこうじとまぜて、野球ボールぐらいの大きさに丸めて、空気をぬくためにたるに投げるというものでした。大豆は、力を入れても、豆の形が残ったりしていて、とてもむずかしかったです。タカナ漬けもみそづくりも、いつかおいしく食べられるように、がんばってつくりました。何ヶ月か後に、みんなでおいしく食べたいです。 Eチーム:秦 隆輔 『がんばれた3日間』 第三ステージは、まず自然塾に来て就寝しました。次の日、朝食を食べてすぐ、共同農園がありました。そしてニンジンとつるなしインゲンを植えました。その日は晴れでとても暑く、とても疲れました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|