塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第2ステージ 4月1日(金)~4月3日(日)
2016.04.06(水)

|
第1ステージでは緊張している様子も見られましたが、第2ステージでは、塾生の新たな一面を見ることが出来ました。まだまだ初めての体験が多く、学ぶこともたくさんあります。また、1ステージに雨のため出来なかったくわの伝授式を行いました。これから18ステージを共に過ごすマイくわで元気に農作業に取り組む姿をご覧ください。
|
4月1日(金) 第1日目
|
●塾生到着
|
|
 19:10分塾生の到着です
|
 大きな声でこんばんは!
|
 衣装ケースを取りに行きます
|
 荷物を置いたらすぐに夕食の時間です。
|
●夕食
|
|
|
 食事当番はDチームです
|
 塾生手帳の唱和
|
|
●塾頭の話
|
|
 合谷塾頭からのお話です
|
農業の話、チーム農園計画、共同農園と 農業に関する活動がたくさんあります。 しっかり学びましょう。 |
●マナー講座①(挨拶編)
|
|
 自然塾では「気持ちのこもった明るい挨拶」
|
 しっかり身につけましょう!
|
●マナー講座②(食事編)
|
|
 箸を使う時のマナー
|
 正しい持ち方はこれです!
|
 大豆を使って練習
|
 掴めるかな?
|
 持てない人は輪ゴムで矯正です
|
 上手に掴めました
|
●米とぎ
|
|
 朝食の米とぎ
|
 朝食楽しみに待ってるよ♪
|
4月2日 (土) 第2日目
|
|
●起床
|
|
 まだ寝ぼけてる塾生です
|
 協力して布団をたたみます
|
●釜飯炊き
|
|
 薪を入れる順番があります
|
 空気の入りやすいようにくべます
|
 上手く火が付きました
|
 消さないように火力を保って
|
 きれいなごはんが出来ました!
|
 味はどうかな?
|
●塾生室清掃 |
|
 食事当番以外は掃除です
|
 丁寧に掃除します
|
●共同場所清掃
|
|
 「よろしくお願いします!」
|
 便器掃除
|
 ほうきの使い方
|
 階段掃除
|
●朝食
|
|
 釜飯炊きの感想
|
 食事の話を思い出します
|
●歌
|
|
 歌の前にレクレーション
|
 準備運動も行いました
|
 『にじ』
|
 大きな声で歌いました
|
●農業の話
|
畑の土について
|
塾生手帳を見ながら |
大事なところはメモをします |
積極的に発表しました! |
農業の話②では、肥料の種類、畑の土(団粒構造)について学びました。 これから野菜を育てていくのに大切なことです。きちんと理解しておきましょう。 |
●味噌造り
|
|
味噌造りの説明 |
麹をよくほぐしておきます |
チームみんなで行いました |
外では大豆をつぶします |
粒がなくなるまで頑張りました |
麹と大豆の煮汁混ぜます |
よく混ぜます |
べとべとですね |
混ざったら球状にします |
こんな感じです |
空気を抜くために強く投げ入れます |
こぼさないように気をつけて |
上手ですよ |
ラスト一球! |
最後に平らにします |
片付けも大事な仕事です |
味噌作りは塾生が体験した作業の前に、大豆を水につける、半日かけてゆっくりとやわらかくなるまで煮るという工程があります。 味噌が出来るまでにどんな作業が必要なのか、どれだけ手間がかかっているのかを実際にやってみて知ることが出来ました。 味噌が食べられるようになるのは4か月以上経ってからです。 塾の食事に使われるのが楽しみです!
|
●昼休み
|
|
夕食の米とぎ終了! |
食事担当はおやつ作り |
 みんなで丸めていきます
|
 上手にできるかな?
|
 完璧♪
|
 食事担当ありがとうございます!
|
●共同農園(準備体操)
|
|
 ラジオ体操
|
 ケガをしないように入念に
|
●共同農園(くわの伝授式)
|
|
 開会の挨拶
|
 塾頭の話
|
 塾頭よりマイくわ伝授
|
 全員にマイくわが行き渡りました
|
●共同農園(くわ打ちの練習)
|
|
 くわ打ちの説明
|
 慣れないくわ打ちに悪戦苦闘
|
 さすがお兄ちゃんパワフルですね
|
 下の子たちも負けていません!
|
 次は畝作り
|
 野菜作りの土台になります
|
 疲れました♪
|
 さすがの兄達も休憩です
|
●おやつ休憩
|
|
 Aチーム
|
 Bチーム
|
 Cチーム
|
 Dチーム
|
 Eチーム
|
今日のおやつはよもぎ餅でした。 このよもぎは、第1ステージで女子が採ってくれたよもぎです。 昼休みに食事担当が丸めてくれました。とても美味しかったです。
|
●共同農園(椎茸の菌打ち)
|
|
 菌打ちの説明
|
 原木に印をつけます
|
 この辺かな?
|
 印にドリルで穴を開けます
|
 ケガをしないようにしっかり押さえます
|
 最後に菌を打ち込みます
|
●共同農園(野菜の定植)
|
|
●Aチーム(チンゲンサイの定植) Bチーム(コマツナの定植)
|
 第1ステージで作った苗
|
 丁寧に抜き取ります
|
 小さい苗なので慎重に
|
 最後にたっぷり水をあげましょう
|
 Aチーム
|
 Bチーム
|
●C・Eチーム(トウモロコシの定植)
|
|
 マルチに穴を開けます
|
 なかなかやぶれないなあ
|
 一つずつ丁寧に定植します
|
 次はどこかな?
|
 みんなでしたらすぐ終わります
|
 C・Eチームお疲れ様でした!
|
●Dチーム(除草作業)
|
|
 ソラマメの除草
|
 雑草がたくさん生えてます
|
 袋いっぱい除草してくれました
|
 Dチームありがとう
|
今回の共同農園は椎茸の菌打ちを行いました。みんなが菌打ちをした椎茸は2年ほど寝かせると食べれるようになります。 自分が菌打ちをしたシイタケを食べたい塾生はOBとして2年後にぜひ自然塾に来てくださいね!
また、今回定植した苗は第1ステージに播種をした苗です。チンゲンサイ( 長陽)、コマツナ( 菜々美)、トウモロコシ( ランチャー82)です。 Dチームのシソ(青シソ)はまだ芽が小さかったので次回のステージに定植をする予定です。
市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
●釜飯炊き
|
|
 火が消えないように一生懸命あおぎます
|
 今回も完璧ですね
|
 あつあつを味見♪
|
 釜飯担当の感想
|
●チーム農園作付け計画 |
|
 前回の計画の続きです
|
 何を植えるのか楽しみですね
|
 紙に清書します
|
 塾生手帳にも書きます
|
今ステージでほとんどのチームが前作も後作も植える野菜が決定し、マップまで完成したようです。 次回ステージからは完成したマップを広用紙に書いていきます。第4ステージでみんなに発表してもらいます。 |
●米とぎ |
|
 朝食の米とぎ
|
 こぼさないように水を流します
|
●チームミーティング |
|
 みんなで意見を出し合います
|
 有意義な時間にしましょう
|
4月3日(日) 第3日目
|
●起床
|
シーツたたみ |
丁寧にたたみます |
●共同場所清掃
|
|
普段見えないとこにはホコリがいっぱい |
研修室の準備をします |
●チーム農園計画
|
|
昨日の続き |
この野菜にする? |
早いチームは広用紙に入りました |
完成まであと少しだね |
●マナー講座(交通編)
|
|
手帳を使ったマナー講座 |
問題を解いていきます |
電車にもいろんなマナーがあります |
マナーを守って通塾してください |
●振り返り
|
|
第2ステージの振り返り |
心に残っている事は何かな? |
●帰り
|
|
チームミーティング |
「市村自然塾ありがとうございました」 |
姿勢を正して! |
また2週間後に会いましょう♪ |
塾生活にも慣れ、元気いっぱいに楽しく過ごす塾生の姿が多く見られるようになりました。今後もしっかりとメリハリをつけて活動に取り組み、たくさんのことを学んでください。 また2週間後に元気な姿でお会いしましょう! |
塾生のふりかえり
|
Aチーム:古賀 涼太郎 『畑』
ぼくはこの2ステージで一番楽しかったことは、クワで畑をたがやしたことです。わけは、ちょっとつかれたけど、こなんさんに一番きれいに出来ていると言われたのでうれしかったです。ほかにも山をつくっているときにクワをふらないで、地面にちゃんとつけたらきれいにできるよ!とアドバイスされました。あとクワを引くとどうじに足を引くこともアドバイスされ、あとテンポがあったので、その3つをきをつけてやりたいです。これからも自然じゅくで4つのことをきをつけて畑しごとやっていきたいです。これからもがんばっていきたいです。
Bチーム:眞崎 桜 『のうぎょうにっし②』
2回目の市村でかんじた事はほかのチームのメンバーから自分の名前がいつのまにかしられていたことだった。なぜしっているのかを聞いてみるとスタッフさんがいっぱいよんでいるとかおぼえやすい名前だといわれた。とてもびっくりした。だって1回もしゃべったことのないほかのチームのメンバーが名前をしっていた。2日目にくわをじゅくとうさんからもらってサイズがちょうどよかったから練習のときにすごくつかいやすかった。みそづくりもした。きれいなみそができてそれをさいごにかめの中にぶちこんだ。3回目の市村もしっかりげんきにたのしくかつどうしていきたい。
Cチーム:深川 歩夢 『第2ステージで感じたこと』
ぼくは、全体を見て思ったことがある。それは黒田さんに注意された5分前行動。辻さんに教えてもらった「5分前行動をすれば、自分の時間が増える。」合谷さんに教えてもらった 「学ぶときは学び、遊ぶ時は、遊ぶ」。この事を、次の第3ステージから卒業式までやりとげたいと思います。そしてわすれ物をなるべくないようにしておきたいと思います。すたっふさんに注意されたことやくせを治したいと思います。最後に「野菜はがんばればがんばるほどおいしくなる」という事、自然塾で学んだ事、知った事、教えてもらった事を、家族に伝える事をわすれずに市村自然塾でがんばりたいと思います。
Dチーム:平山 琢人 『共同農園』
ぼくが、一番心に残ったのは、共同農園です。1ステージ目は雨のせいで、できなかったけど今回は、はれてできました。クワをうまくつかえるかしんぱいだったけどいがいとつかれないでおどろきました。とくに心に残ったのは、みぞをつくるときです。みぞはきれいにほれてそうかいかんがありました。ななめにせずにほぼ水平にするのと土を取ったあと、土をよこにするのがむずかしかったです。まがったところもあたけどうまくほれました。次は2番目の兄ちゃんらしくうまくほれるようにわすれないどりょくをします。
Eチーム:山田 慶介 『一番心に残ったこと』
僕は第一ステージであえた友だちにあえるのを二週間楽しみにしていました。だけど森田洋輔君と真木義亜君が休んだから4にんでいろいろな行事をしなければいけなくなりました。だけど、4人だったので金・土曜日は上でみんなで寝ました。土曜日の朝食の後にはじめてみそを作りました。みそ造りはとてもたのしく学ぶことができました。そのあとは共同農園で木にしいたけきんをうちこんだりトウモロコシのなえをはたけにうえかえたりしました。自分ははしのもちかたがだめだったから村山さんからゆびがつかれるほどおそわりました。2人がいなくでも第ニステージはとても楽しかったです。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 ご飯 牛肉のしぐれ煮 ちくわの七味焼き ブロッコリーのソテー 香の物、味噌汁
|
土曜日
|
 羽釜ごはん 豆腐チャンプル 春菊のお浸し ハスの金平 香の物、味噌汁
|
 ご飯 豚キムチ アスパラのバター醤油炒め マセドアンサラダ 香の物、スープ
|
 羽釜ごはん 鮭のホイル焼き 大根のこってり煮 ほうれん草のコーン炒め 香の物、味噌汁
|
日曜日
|
 羽釜ごはん 太刀魚の塩焼き、
大根の梅漬け 切り干し大根のガーリック炒め 香の物、味噌汁
|
鶏そぼろ丼 筍の土佐煮 わけぎのぬた和え にゅうめん
|
―
|
|